極微のイエローページ…カテゴリー縦覧:物理・化学・工学編2015年05月22日 21時48分51秒

妖しの気配は、古めかしい生薬の壜に漂うばかりではありません。
それはまた、未知の世界を錐(きり)のようにこじ開けていく先端科学の周辺にも、同様に濃いです。少なくとも門外漢にとってはそうです。


スキッとした白い表紙。そこに「Journal of Physics G」、「Review of Particle Physics」の赤い文字が目に鮮やかです。
(Journal of Physics は分野別にA(数学・理論)、B(原子・分子・光物性)、C(固体)…とラベリングされていて、Gは「核・素粒子」をテーマにしたシリーズです。)


そして、この厚さ。
堂々1422ページ、電話帳サイズのズシッとくる冊子です。
(頭上から落ちてきたら、死を免れないでしょう。)


中身は徹頭徹尾分かりません。
たしかに、これが既知の素粒子のデータブックであり、世界中の研究者・研究機関が、最新の装置を使って得た測定値(質量、電荷など)を列挙している…ということは辛うじて分かります。しかし、それ以上のことは茫洋と霞んでいます。

この冊子が、未解読の奇書「ヴォイニッチ手稿」と何ほど違うか?と問われれば、私には両者の違いよりも、類似の方がより強く感じられる…と告白せざるを得ません。


ゲージ粒子、レプトン、クォーク、メソン、バリオン…
素粒子のグループ別に、延々と続く数値と数式、そして謎めいた単語。
まさに「読むドラッグ」という感じです。

しかし、これが魔導書なんぞでなしに、「実験と観察」に基づく科学の成果である証拠は、その記述そのものの中に、はっきり顔を出しています。


おなじみの「電子」の項。
19世紀チックな電子なんて、もう全て白日の下にあって、目新しいことなんて何もないんじゃないか…というと、そんなことは全然なくて、その基本量である質量にしても、その「正しい値」を人類はいまだに知りません。

この2010年版のデータブックには、1987年に発表された測定値
  548.579903±0.000013 (単位は 統一原子質量単位(u) × 10のマイナス6乗)
から、2008年発表の最良の値
  548.57990943±0.00000023
までが種々列挙されています。この誤差範囲の縮小こそ、人類が鋼の意志で、絶えざる検証作業を続けてきた成果です。

そして、今やこの最良の値すら乗り越えて、最新のデータブックには、2012年に発表された以下の値が記されています(http://pdg.lbl.gov/encoder_listings/s003.pdf)。
  548.57990946±0.00000022
この世界の真実の姿を求める、息づまるようなドラマが、その背後にはあるのでしょう。





うーむ、分からない。
分からないけれども、これらもまた素粒子と人間が繰り広げるドラマの一コマに違いありません。


  ★

私にとって分不相応な(まったく分不相応です)この冊子は、常連コメンテーターのS.Uさんから、先年恵与していただきました(どうもありがとうございました)。

これはある意味「星図帳」と対になるものだと思います。
何となれば、そこには<目に見える世界の全て>が書かれているからです。