このブログのこと2018年02月04日 07時21分52秒

13年目に踏み込んだ今思うのは、このブログの行く末です。

「最近はどうもくたびれた」と言うと、「そんなにくたびれるなら、サッサとやめればいいじゃないの」と思われるかもしれません。実際、アクセス数も低落傾向にあるので、この辺が止め時かな…と自分でも思います。(読む人が少ないのは、端的に言って内容がつまらないからでしょう。)

とはいえ、そうあっさり止められない理由が、いくつかあります。

   ★

1つには、この「天文古玩」は、自分用の備忘を兼ねている部分があります。いろいろ手にした品の素性をネットに上げておけば、いつでも参照できて便利だし、仮に私が頓死しても、残された家族が「訳の分からないガラクタ」を前に途方に暮れる苦労が、少しは軽減されると思うのです。つまり、コレクションのアーカイヴ化を狙っているわけです。

2つ目は、ブログそのものは万人に開かれているにせよ、文章を綴る時、私の場合、特定の人の顔を思い浮かべて書いているときが、少なからずあります。いわばブログの形をとった隠されたメッセージですね。その人たちが今どうされているのか、そもそも存命されているのか、それすらも不明ですが、いつか彼ら/彼女らの目に触れる可能性があるうちは、書くのを止めたくはないのです。他人から見ればどうでもよいことでしょうが、個人的には決して小さくない理由です。

   ★

あるいは、ブログという古い革袋を脱ぎ捨てて、他のネット媒体に移行する手もあるのかもしれません。でも、いろいろ考えると、私の書くものは、やっぱりブログという形式しか採り得ないと思います。

ツイッターやインスタグラムでは、もちろん無理です。

昔ながらの文字文化に親しんでいる人は、Facebookを利用することが多いのかもしれませんが、両者は書き手の心持ちにおいて、ちょっと違う気がします。Facebookは、人とつながることに主眼があって、文章を書くことは、それに従属している印象があります。したがって、そこで綴られる文章は、常に人の目を意識した文章です。

それに対して、ブログは自他を突き放したところがあります。
実際、ブログはSNSと違って、読み手が自発的に訪れない限り、他者の目に触れることはありませんから、書きたいように書き、読みたい人が読めばよいという、ある種の潔さがあります。そこでは、文章を書くこと自体が目的であり、人とのつながりは副次的な要素です。少なくとも、2018年現在のブログは、そういうものになっています(ここでは、「アフィリエイトで小遣い稼ぎ」のような行為は、切り離して考えてください)。

   ★

畢竟、ブログとは自分のために書くものでしょう。
では、それをわざわざネットに上げる意味は?と言えば、ちょうど家で勉強するよりも図書館で勉強するほうがはかどるように、他者の<存在>を意識するだけでも、ちょっと背筋が伸びて、文章も締まるからだ…と自分では思います。

なんだかんだ言って、身辺のごたごたを整理するため、私はブログを書くという行為を必要としているのです。ですから、くたびれつつも、もう少し「天文古玩」は続きます。

コメント

_ S.U ― 2018年02月04日 09時25分01秒

難しい問題ですね。フェースブックとかツイッターというものは、やはり同時代人のコミュニケーションのためにあるという先入観がありますので、記録に向いたものではないように思います。記録性では2ちゃんねるなどのほうが上ではないでしょうか。

 ここで、天文古玩さんに私の手前勝手な期待を書かせていただきますならば、未来への遺産としてずっと残ってほしいと思います。未来に残るなら、記録期間が長く続くかどうかということは記録の価値と関係がないと思いますのでどこかで沙汰やみになっても大丈夫ですが、記録に残らない状況で長く続いたとしても(価値がないとは申しませんが)私の期待する価値とは変質するように思います。当然、こんな寝言は完全に無視していただいてけっこうです。
 
 一般に、ネット上に個人が載せている資料を、作者の死後も別の個人が管理することは経済的には不可能なことですが、今後、価値あるブログは公的機関がすべてアーカイブしてくれるようになるのだと思います。ツイッターやフェースブックもアーカイブされるのでしょうが、ああいうのは書誌情報をつけて簡単にその動きを再検索(再構成)することはできるものなのでしょうか。

_ Nakamori ― 2018年02月04日 09時31分39秒

玉青さんの「備忘録」を読ませていただける幸運を感じております。

「ちょうど家で勉強するよりも図書館で勉強するほうがはかどる」という比喩には身に覚えがあります。

実は私もほぼ同じようなことを考えつつ、12年目に突入しました(笑)。内緒ですが。地方に散らばる家族宛の近況報告として、読書の覚え書きとして、見聞した自然現象の記録用に…、力を抜いて、あまり意義とか考えずに、今しばらく続けようと思います。

_ ソノコ ― 2018年02月04日 18時37分29秒

はじめまして。こちらのブログが好きでよく読んでおります。他にはない世界観が懐かしくもあり新しくも感じています。色々と事情がおありでしょうが楽しみに待っている方も私同様たくさんおります。どうかよろしくお願いします。

_ よし松 ― 2018年02月04日 22時50分58秒

ここ1年くらいの新参読者です。コメントでははじめまして。
長野まゆみさんの『天体議会』と中学校の図書館で出会い、何度も繰り返し読んでいて、ふと思いついて検索してみたときに天文古玩に出会いました。
玉青さんの長野作品に対する評価は私の感覚と好みとぴったりで、そこが嬉しく頼もしく、たびたびお邪魔するようになりました。
天文古玩きっかけでクシー君とも出会えましたし(最近ハードカバー版を入手しました)、フープ博士とも久しぶりに再会できました。別のルートで気になっていたきらら舎さんのお話や見逃していた展示のレビューをアーカイヴで拝読したり、大変楽しませていただいています。
確かな文体は活字を読んでいるような安心感があって、そのためか書籍に対するようにいつまでもあるものという感覚でいたことに気づきました。
いつまでも続いてほしいと思うのは読者のわがままですが、
それが玉青さんご自身の必要と一致する幸いが続けば嬉しいです。

_ zam20 ― 2018年02月06日 20時43分43秒

facebookは自分のアカウントがないと、まっとうに見られず、非常に閉じた印象を持っています。どちらかというと、知り合い同士のじゃれ合いの場という感じでしょうか。Twitterはちょっとした情報を拾うのには悪くありませんが、じっくり読む物ではありません。その点、ブログは、短めから長めまで、自由な点は気に入っています。そしてまた、自分でさかのぼって眺めると、いつ、何がブームになっていたのかが分かって面白いものです。一方で、日々の書き込みは、時間の彼方に埋もれてしまい、自分でもどこに行ったか分からなくなるので、そういう点では、まとまった部分は、別途、まとめ直したWebを作る必要があるのかなぁなどと思いつつあります。

_ saya ― 2018年02月08日 12時31分12秒

はじめまして。ぜひこれからも、マイペースでどうか続けて頂けるなら、とても嬉しいです。 エッセイの本を読むように読ませて頂いているのです。書き綴られる文章の雰囲気に想像力を遊ばせて、画像に目を凝らし、はては筆者はどんな方なのかしら..?と空想するのも楽しいのです。おっしゃるような、SNSとは違うブログの性質に、私も同感です。

_ 玉青 ― 2018年02月12日 11時02分50秒

※皆様からの温かい言葉をちょうだいし、本当に嬉しかったです。どうもありがとうございました。にもかかわらずお返事が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。

○S.Uさま

いやあ、「吾未だ生を知らず、いずくんぞ死を知らん」の心境と言いますか(ちょっと違いますね・笑)、無責任なようでも、死後のことは後人に託すしかないかなあ…と思います。まあ、故人の存在感同様、天文古玩のことを直接記憶している人が滅すれば、それですべて終わりというのも、サバサバしていていいんじゃないでしょうか(ちょっと遠い目)。

○Nakamoriさま

まさに「ご同輩」ですね。(^J^)
お互い、備忘/兼/密かなメッセージとして、今しばらくは続けましょう。
さらにそれが、他の方の心になにがしか好い影響を及ぼすとしたら、これはもう望外の幸せと申すほかありません。何となく、「これらのちいさなものがたりの幾いくきれかが、おしまい、あなたのすきとおったほんとうのたべものになることを、どんなにねがうかわかりません。」と書いた賢治の心持が分かるような気がします。

○ソノコさま

本当にありがとうございます。「他にはない世界観」とおっしゃっていただき、何だか面映ゆいです。いろいろ珍妙なことを筆にしていますが、そこに興味を感じていただけるのであれば、今後も心置きなく雑文を綴れそうです。どうぞ懲りずにお付き合いくださいませ。


○よし松さま

私の書くものは文字通り古玩じみている自覚があるので、よし松さんのように若い方のお目に留まったことが、とても嬉しく感じられます。でも考えてみれば、私自身が鴨沢さんやたむらさんのような先輩世代や、さらに賢治や足穂のように、祖父の世代にも当たる人々に親しみと敬愛の念を感じたように、私も若い世代からそんな目で見てもらえる年格好になってきたのかもしれませんね。まあ、老いの繰り言めいた「いつもの話」に終始しますけれど、どうか優しく耳を傾けてやってください。(^J^)

○zam20さま

>日々の書き込みは、時間の彼方に埋もれてしまい、自分でもどこに行ったか分からなくなる

そうなんですよね。私も狂ったように記事のカテゴリーを増やし、ブログ内検索機能も付けて、何とか時間の流れに抗してきたのですが、最近はそれでも上手く見つけられないことがあって、どうしたものか思案しています。でも面倒くさがりなので、別途まとめページを作る気力はないですねぇ。まあ、見つからないものは無かったと達観するしかないかも。

○sayaさま

ブログを書くときは、やっぱり多少の気取りがあるので、「中の人」である素の私と、ブログ中に一人称で登場する「私」とは、いくぶん違うところがあります。そんな「虚実皮膜の間」も念頭におきながら、今後もお気軽に流し読みしていただければと思います。そこでは想像力と空想こそが何よりも必要なものだと、書き手である私自身感じています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック