贅言2020年02月22日 12時06分46秒

いよいよ政権も断末魔の様相を呈していますが、そもそも「断末魔」ってなんだ?…と思って調べたら、これは「断末+魔」ではなくて、「断+末魔」という語の組み立てになっていると知って、ほおと思いました。

手っ取り早くweblioを見ると、三省堂の『大辞林』を引いて、

 ≪仏≫〔「末魔」は 梵 marman の音訳で、これを傷つけると激痛をともなって死ぬとされる身体の極小の部位〕 死ぬとき。死ぬ間際の苦痛。また、それに相当する苦しみ。「-の苦しみ」「-の叫び」

と解説しています。なるほど、仏教用語由来だったのですね。
では…と、続けて中村元氏の『仏教語大辞典』を開くと、

 【末摩】まつま(S〔サンスクリット〕)marman の音写。死穴・死節と漢訳する。身中にある六十四か所、あるいは百二十か所の急所のこと。これに触れると死に至るといわれる。<『倶舎論』一〇巻一七-一八、一五巻二〇オ><『瑜伽論』一巻(大〔大正新修大蔵経〕)三〇巻二八一上>

末魔(あるいは末摩)は当て字で、そういう名前の悪魔がいるわけではありません。
その正体は、まさにケンシロウが突く秘孔にほかならず、これに触れて命を断つことが「断末魔」であり、「ひでぶ!」とかいうのが断末魔の叫び。首相の場合は、たぶん「あべし!」と叫ぶのでしょう。

   ★

安倍氏の命脈が断たれるとき、その取り巻きがどういう態度をとるか?
これは人間というものを知るうえで、本当に良い教材になると思います。まあ、こう書くと何となく皮肉まじりの感じになるし、実際皮肉が混じってないこともないのですが、それ以上に、これは普遍的な学びの機会に他なりません。

今人の振る舞いを見ることで、歴史上の様々な出来事の意味が、一層よく理解できるようになるという意味で、これはいわば温故知新ならぬ「温新知故」
そんなわけで、私は大いに「その時」を注視しています。

神は美しき小宇宙を愛するか2020年02月22日 12時11分38秒

さて、贅言はさておき清談を。

動・植・鉱物三界の驚異に満ちた、色鮮やかな博物画を愛好する人は少なくないでしょう。でも、その背景と技法に関する豊かな知識と、芯の通った審美眼を併せ持つ人は、そう多くはないはずです。

そうした意味で、個人的に敬服しているのが、博物画の販売を精力的に行っているdubhe(ドゥーベ)さんです。dubheさんが扱う品は、保存状態が良いことに加えて、みなどこか確かな見所があります。

ただ、博学多才なdubheさんも、天文分野に関しては、非常に謙抑的な態度を取られていて、その変わったお名前(屋号)が、星の名前―北斗を構成する星のひとつ―に由来することを考えると、ちょっと不思議な気がします。この辺のことは、いつか機会があればゆっくり伺ってみたいです。

   ★

そのdubheさんが、昨晩のツイッターで、珍しく天文図版を採り上げていたので、「これは!」と思いました。その図は私自身お気に入りだったので、何だか自分のウロンな趣味に、お墨付きを与えられた気がして嬉しかったです。ここで嬉しさついでに、dubheさんの迷惑を省みず、その尻馬に乗ることにします。


その図がこちら。
A4サイズよりも一回り大きい紙に刷られた多色版画で、周囲の余白を除く図版サイズは約19.5×27.5cm あります。制作されたのは1846年。


グラフィカルな図像もいいですが、何といっても特筆すべきは、その愛らしい色遣いと繊細なグラデーションです。


これを刷ったのは、ロンドンのノーサンプトン・スクエア11番地に店を構えたジョージ・バクスター(George Baxter、1804-1867)で、彼はwikipediaにも項目立てされている、カラー印刷史に名を残す人です。

上の図は、彼が特許を得た「油性色材印刷法」によっており、これは現代のカラー印刷術とは断絶した、失われた過去の技法です。(なお、19世紀前半にあっては、版面の制作から刷り上げまで、大半が職人の手仕事でしたから、「印刷」と「版画」を区別することは、あまり意味がありません。)

   ★

では、図版の内容はどうか?

実はこれまた印刷技法に劣らず注目すべきもので、天文学史の興味深い一断章となっています。

もう一度上の画像に目をやると、そこに「System according to Holy Scriptures 聖書に基づく体系」というタイトルが読み取れます。つまり、この図はコペルニクス以前の“旧派”の宇宙観を表現したものですが、興味深いのは、それが過去のものではなく、「太陽こそ地球の周りを回っているのだ!」と、大真面目に主張していることです。

この図の原画を描いたのは、アイザック・フロスト(Isaac Frost、生没未詳)という人で、彼は19世紀のロンドンで盛んに行われた天文講演会の演者の一人だったらしいのですが、1846年に出版された『天文学の二つの体系』という奇書と、今日採り上げた美しい版画作品を除けば、ほとんど無名の人です(「二つの体系」とは、すなわちニュートンの体系と、聖書の体系で、フロストは後者に軍配を上げています)。

(アイザック・フロスト著 『天文学の二つの体系』 タイトルページ)

この図を購入したペンシルベニアの本屋さんによる解説文を、この図を理解する一助として、適当訳して転記しておきます。

 マグルトン主義者(Muggletonian)のオリジナル天文図版
 バクスター・プリント 「聖書に基づく体系」 図版7

 太陽が地球を回る円形軌道上に描かれた図。きわめて美麗かつ繊細な色合いを持つ。

 ここに掲げたバクスター式油性プリントは、太陽中心説を否定するイギリスの宗教的一派、マグルトン主義者が私的に使用するため、1846年に制作された。マグルトン主義者は、彼ら独自の宇宙観を持ち、これらの図版は私的な目的で作られ、一般には出回らなかったので、多くのバクスター・プリントの中で最も稀少な作品となっている。アイザック・フロストの『天文学の二つの体系』のために制作された、全11図版から成るシリーズの一部であり、書籍の形に製本されず、単独の図版のまま残されたもの。

 バクストン法は複雑かつ高コストの印刷技法だが、目の覚めるようなイメージを生み出し、その図版は驚くほど美しい。」


手元にあるのはもう一枚、この昼と夜を描いた<図版10>だけですが、こちらも実に美しい絵です。


月が支配し、星がきらめく夜の世界…。

   ★

マグルトニアンは、まあ一種のカルトなのかもしれませんが、地動説が当然とされる世の中で、あえて天動説に思いを巡らすことは、他人の言を鵜呑みにせず、自分の頭で考えようとする態度ですし、豊かな想像力の発露ですから、一概に否定はできません(その構えがなければ、コペルニクスだって生まれなかったでしょう)。

でも、できれば自分の頭で考えた結論として、地動説の正しさを納得してほしかったです。そうでないと、「下手の考え休むに似たり」の例証が一つ増えるだけで終わってしまいます。