高山植物のロマンス2015年07月24日 19時48分58秒

世間はもう夏休みですね。
そういえば、昨年の夏、涼を求めて高山植物の古い図鑑を何冊か買いました。
図鑑は図鑑でまた眺めるとして、そのときこんな温泉土産を見つけました。


表紙には『高山植物集―下呂温泉』と書かれています。
言わずと知れた岐阜県の名湯。


一見印刷に見えますが、この「木目」は紙のように薄く削った材を厚紙に張り付けてあります。茶色い模様は、水を運ぶ導管の断面。


巻頭を飾るのはスズランの押し花。
スズランも今ではすっかり身近な存在になりましたが、当時は北の大地をイメージさせる、可憐なロマンの匂う花だったと想像します(…というより、そうした時代のリアルな記憶は、私にもちょっぴり残っています)。

そういう甘い感傷を、科名や学名を添えたラベルが、程よく抑えているのが好ましい。


フデリンドウとウメバチソウ。
よく見ると、押し花を留めているテープには、表紙とおなじ薄い材を使っています。


折本仕立ての「本」に貼られた標本は、全部で10種類。
この本は約14×9.3cmほどの、文庫本よりもちょっと小さいサイズですが、そこに収まるよう、小ぶりの標本をうまく選んであって、感心させられます。

   ★

この旧かな表記の土産本は、一体いつのものなのか?
この本に発行日の表示はありませんが、その答は標本を貼った面の裏側にありました。


以前の持ち主が、これを購入したのは1957年(昭和32)8月28日。
彼は前日の8月27日に姫路を発ち、下呂で一泊したあと、翌日には帰路についています。湯治にしてはずいぶんと慌ただしい旅程ですが、まあ、忙しい人だったのでしょう。

それにしても…と思います。
高山植物には、今でも美しく可憐なイメージがありますが、58年前には、そこにもっと「露骨なロマン」があったのではないでしょうか。このお土産を購入した某氏も、そこにひどく甘美なものを感じたと想像します。

当時は、「ディスカバージャパン」キャンペーンの前ですから、旅の意味合いは戦前に近いものであり、山麓から眺める高山の景が、都会人の旅情をいかに掻き立てたかは、想像に難くありません。


今ではすっかり色あせたチゴユリ。
草の姿は今も変わりませんが、それが放つオーラは大いに変わったように思います。

   ★

そもそも、高山のイメージは長い歴史の中でずいぶん変遷があって、科学文化史家のマージョリー・ホープ・ニコルソンによれば、「山岳美」とは18世紀人が発見(ないし発明)したものであり、それ以前は、雄大なヨーロッパ・アルプスの山並みも、人々の目には美しいものと映じていなかったそうです。

高山植物のトランプ…カテゴリー縦覧「玩具・ゲーム」編2015年07月25日 17時39分35秒

そういえば(最近、この書き出しが多いですね)、私も忘れていましたが、先月の初めまで「カテゴリー縦覧」というのを続けていました。

左欄外に表示されている、このブログのカテゴリーの順番に沿って、「天文古書、天文台、星図…」という順に記事を書き連ねるという、一種の文章修業(?)みたいなものです。それが足穂の「星を売る店」の続き物がはさまったために、中断していました。

中断の時点では「版画・エフェメラ・切手」まで来ていたので、続きは「玩具・ゲーム」からです。今日がその再開第1回。

   ★

昨日、高山植物の話題が出たので、今日も涼を狙って高山植物を登場させます。


ドイツの愛らしい高山植物のトランプ。

「トランプ」と言っても、いわゆるハートやスペードのトランプではなく、日本で言うところの「仲間集めゲーム」用のカードです。カードサイズも高さ12cmと、通常のトランプよりかなり大ぶりです。

同じようなゲームは各国にありますが、ドイツでの呼び名は「Quartett(カルテット)」。ルールはいろいろバリエーションがあるようですが、要は配られた手札を互いに交換しながら、4枚1セットの役を作っていくゲームです。


カルテットの絵柄は千差万別で、ドイツでは過去から現在に至るまで、無数の種類が作られました。遊びながらお勉強もできる…というのが、根強い支持を集めている理由でしょう。もちろん天文モチーフのものもいろいろあって、それらはいずれ「星座トランプ」の話題のところで、まとめて紹介したいと思います。


で、今回のテーマは高山植物。題して「アルプスの花々」。

カードは12のカテゴリー、各4枚の計48枚から成っており、そのカテゴリーは分類学的視点ではなく、砂礫地とか、岩場とか、森の中とか、生育地別のいわば生態学的視点を取り入れたものになっています。


印刷はオフセットの網版ではなく、まだクロモリトグラフなので、おそらく1920年代か30年代の品で、遅くとも50年代を下ることはないでしょう。

…と思って改めて調べてみたら、版元のRavensburger社は1883年創業のゲーム・パズルの老舗で、そのロゴを見ることで年代が特定できるそうです。しげしげ見たら、このトランプは確かに1926年~36年の間に出たものでした。

(ラーヴェンスブルガー社のロゴ一覧。独語版Wikipediaより)

  ★

それにしても(この書き出しも多いですね)、涼を求めての高山植物ですが、さすがのエーデルワイスも、この熱帯のような日本の夏には勝てず、エアコンなしでは、そよとも涼感がありません。高山植物を低地で栽培するのは、なるほど困難なわけです。


氷河期の終焉とともに高山帯に追いやられた高山植物たちですが、今後ますます温暖化が進んだら、いったいどうなってしまうのか。
彼らが姿を消した後、今ある「高原の植物」あたりが、新たな高山植物になるんでしょうかね。

色絵誕生(1)…カテゴリー縦覧「印刷技術」編2015年07月26日 19時36分17秒

暑いですね。
昨日は暑さの中、頑張ってエアコンを入れずに記事を書いたので、頭のネジが緩んで、ちょっと論理が飛びました。今日はエアコンを入れたので、少しはましです。

ところで、昨日の高山植物のトランプの記事で、
「印刷はオフセットの網版ではなく、まだクロモリトグラフなので、おそらく1920年代か30年代の品で、遅くとも50年代を下ることはないでしょう。」
と書きました。

その予想がうまく当たって、いささかお得意になったものの(ネジが緩んでいる証拠です)、でも冷静に考えると、印刷技術のことなんて、ろくすっぽ知りもしないのに、ああいう風に偉そうに書くものではありません。

そもそも網版といい、オフセットといい、その正体は何なのか? それらは本当にクロモリトグラフと対立する概念なのか? …といって、これは私ばかりでなく、大方の人にとって、印刷というのは全く謎の世界ではないでしょうか。

挿絵の巧拙は理系古書の魅力を大きく左右する要素なので、この機会に印刷技法の話題を少し取り上げます。

   ★

具体例に即して考えてみます。

ドイツに1912年に創刊した「インゼル文庫」というのがあります(当初はライプツィヒ、現在はベルリンで刊行)。美しい挿絵を添えて、歴史、文学、美術など様々なテーマをコンパクトにまとめたラインナップで、歴史の荒波をかいくぐり、今や1400タイトルを超える一大叢書となっている由。その印刷の美しさや、統一感のあるブックデザインは、まるで小さな宝石箱のようです。


インゼル文庫には、鉱物やキノコ、昆虫や鳥など博物系のタイトルも含まれており、ここ数年来、日本でも大いに人気を博しているので、ご存知の方も多いでしょう。


この100年間、インゼル文庫は絶えず新しい本を生み出し、そして生み出された本たちは絶えず版を重ねてきたので、まさに「印刷技術の実験場」の観があります。実際、どんな印刷技法がそこで用いられてきたのかを見てみます。

  ★


まずは第213巻の『蝶の本 Das kleine Schmetterlingsbuch』より。


蝶の翅の部分拡大(以下拡大図は1000dpiのスキャン画像)。

インゼル文庫の難点は、出版年の特定が難しいところですが(本自体には表示がありません)、これは間違いなく初期の逸品。その印刷・製版は極美といって良く、いったいこれがどんな職人技で作られたのか、驚くほかありません。拡大しても全く網点が見えません。クロモリトグラフの頂点と言ってもよい作品です。


次に第54巻『宝石の本 Das kleine Buch der Edelsteine』の図を見てみます。
巻数からいえば、これは上の『蝶の本』より古いはずですが、見返しに、元の持ち主によるとみられる「1955」というペン書きがあるので、これは戦後に重版されたもののようです。文字も亀甲文字ではなく、全てローマン体に改まっているので、全体に新たに版を起したのでしょう。


水晶の一部を拡大。
何となく全体に絵がボンヤリしているのは、元の挿絵画家の筆致もあるでしょうが、印刷技法による部分も大きいと思います。図をよく見ると、地色には網目がなく、そこに明暗を示す黒刷りのドットが重ね刷りされています。ここには2種類の製版技法が混在していることが分かります。


こちらは第100巻『小鳥と巣の本 Das kleine Buch der Vogel und Nester


これはこれで、また別の製版技法によっています。色刷りの部分も含めて、全体がドットによって表現されています。ただ、それが後のカラーグラビアのように、赤青黄のドットによる加法混色になっているわけではなくて、おそらくは、クロモから発展し、今は失われた過去の技術に属するものと思いますが、正確にはどういう技法に分類されるかは不明。


第503巻の『キノコの本 Das kleine Pilzbuch』より。


ここに来て、再び画像が締まってシャープな印象になっています。蝶の本に準ずる美しい印刷ですが、そこで用いられている技法は、蝶の本とはまったく異なります。
拡大すると細かい円環状の模様が画面を埋め尽くしており、ここに来て新式の、現代のオフセット印刷と同一の写真製版技法が導入されたことが分かります。

   ★

インゼル文庫という小さな世界に限っても斯くの如し。

写真製版とカラー印刷に関する技術は、19世紀後半から20世紀にかけて、あたかも「進化の爆発現象」のように、多様な技法や機械が生まれ、試みられ、消滅していきました。今も生き残っているのは、それらの内のごく一部でしょう。
その全貌は複雑怪奇というほかありませんが、ここで少し話を整理しておきます。

(この項つづく)

色絵誕生(2)…カテゴリー縦覧「印刷技術」編2015年07月28日 19時47分35秒



「しのぶ石」。
植物化石のように見えますが、代表的な偽化石で、この模様は純粋に物理・化学的作用によってできたものだそうです(すなわち、岩の隙間で樹枝状に成長した、二酸化マンガンの結晶)。


上の面の裏側。
きわめて薄く剥落する性質があり、そうした微小な隙間で、しのぶ石は成長します。

   ★

しかし、今日の主役はしのぶ石ではなくて、その母岩である石灰石です。

ドイツ南東部の小さな村、ゾルンホーフェンは、化石好きには周知の場所。
その石灰岩層はジュラ紀にさかのぼり、始祖鳥をはじめ、教科書に載っているような多くの有名な化石がここで発見されました。上のしのぶ石も、ゾルンホーフェン、ないしその周辺で採取されたものです。


上空から見ると、村の近くには白茶けた採石場が見え、今も採掘が続いていることが分かります。

ゾルンホーフェンが有名なのは、始祖鳥のふるさとであると同時に、石版画のふるさと―より正確には、石版石のふるさとだからです。この地に産する、薄く層状をなし、滑らかで水を吸いやすい石質が、石版の原版として最適だったのです。

(しのぶ石の側面。研磨面はごく緻密で滑らかです)

   ★

前回の記事の末尾で、印刷技術の全貌を整理するみたいなことを書きました。
しかし、関連する本を手にとってはみたものの、まったく理解が追い付かないので(最初は追いつく気でいたのですが、ダメでした)、ここでは多色石版とその後継技術の端境期のこと(金属平版からオフセットの誕生まで)を、理解できた範囲で書いて行くことにします。

(この項、先の見えないままヨロヨロ続く)

色絵誕生(3)…カテゴリー縦覧「印刷技術」編2015年07月29日 19時25分50秒

このところ、ルーペを片手に本の挿絵を見ることが多いです。
しかし、見れば見るほど、わけが分からなくなってきます。まあ、一知半解で語れるような世界でないことは、よく分かりました。

以下に書くことも、多分に誤解がまじっているかもしれませんが、とりあえず印刷をめぐる旅の途上で見聞したことを書きます。(字ばかりで恐縮です。)

   ★

私の中にある素朴な懐古趣味に照らして、石版画は味のある職人仕事で<善>、オフセット印刷は味気ない機械刷りで<悪>…という、あえて言葉にすると、そんな思い込みがありました。

   ★

しかし、現実はそんな単純な善悪2元論でカタが付くものではありません。

そもそも、石版には、木版や銅版のような「彫り」の作業がありません
石版の原理は、親水性(=水に濡れやすく、いったん濡れれば油性インクをはじく)の基層面に、親油性(=油性インクは乗るが、水ははじく)の物質で図柄を描き、後者に乗ったインクを紙に転写するというものですから、そこに石材特有の「味」の生じる余地がありません。これは木版や銅版との大きな違いです。

石版の誕生は西暦1800年のちょっと前で、その後19世紀いっぱい隆盛をきわめた新技術ですが、当初は「化学的印刷」とも呼ばれ、19世紀の懐古趣味者からは、「ケッ、あんなもの!」と、呪詛の言葉を投げかけられたんじゃないでしょうか。(それが200年経って、攻守ところを換えたわけです)

石版術は、同様の印刷原理に従う、金属平版やオフセット印刷と同一の地平面にあり、そこに何か越えがたい「神秘の溝」があるわけではありません。石版から金属版への移行は、版面の耐刷性・耐摩耗性の問題からみて自然な成り行きで、石版が印刷部数をさらに増やそうとした場合、必然的に生じた変化だと思います。(石版は輪転機にかけられないので、その点でも大量印刷に向きません。)

   ★

平版における「味」の違いは、石か金属かという基材の違いよりも、むしろ手作業による描き版から、写真術応用の写真製版に移行したときに、いちばん大きな断絶を経験しと思います。

石版と金属平版は、併存した時代が結構長く、石版にも写真製版が応用される一方、金属平版にも描き版によるものがありました。個人的な“ノスタルジック尺度”に従えば、もちろん後者の方がより好ましく、結局、私の懐古趣味が向けられていたのは、石版そのものよりも、この「描き版」にあったのだと思います。

…印刷術の本を読んで、だんだんそういうことが分かってきました。

   ★

ところで、オフセット印刷という語を、大量印刷の代名詞みたいに気安く使ってきましたが、ここでその意味を確認しておきます。

オフセットとは、原版に乗ったインクを、いったんゴム面に転写し、それを紙に再転写するという、間接印刷の技法を指します。

したがって、版面の違いを指す「石版」や「金属平版」と、本来並立する語ではないのですが、現実にはオフセット印刷の大半が(凸版や凹版ではなく)平版を原版としているので、石版に始まる「平版ファミリー」の最終進化形のようなニュアンスで、こう並称されることが多いようです。版の違いに注目すれば、オフセットも当然、金属平版の一種になります。

そのルーツが物語るように、オフセットの印刷機には、凸版や凹版印刷機にはない、水タンクが今も備わっており、たえず版面を湿らせながら印刷を行います。陸上進出後も、繁殖に水が欠かせない、両生類や苔植物みたいなものです。

そして、巨大な機械でバーッと刷りまくるオフセット印刷だって、よくよく話を聞いてみれば―そこにノスタルジーを感じるかどうかはともかく―「職人の勘」としか言いようのないものが幅を利かせている世界なのだそうです(少なくとも、ちょっと前まではそうでした)。

(平版ファミリー。出典は下記文献の第1巻、p.4)

(さらに凸版と凹版を加えた印刷術の王国。出典同上)


【参考文献】

今回の一連の記事は、以下のシリーズを参照しています。
鎌田弥壽治・伊東亮次(監修)、印刷製版技術講座1~4、共立出版、昭和35-38

(この項つづく)

色絵誕生(4)…カテゴリー縦覧「印刷技術」編2015年07月30日 20時41分17秒

(今日も字ばかりです。)

石版術が19世紀の始まりと共に誕生したことを先に書きました。
では終焉はいつか? 石版はいつまで使われたのか?

前述のとおり、今回の記事を書くにあたって、昭和30年代後半(=1960年代前半)に出た『印刷製版技術講座』(全4巻、共立出版)という本を紐解いているんですが、その第4巻に、次のようなデータが載っています(p.18)。

 日本全国刷業態調査によると目下36,000台の印刷機械のうち、平版に属するものは6,623台でそのうちの940台(約14.2%)が石版手引印刷機械で、動力による石版機械は904台(13.6%)であるそうである。全体的に見ると石版の手刷を見逃すことができない状態にある。

うーむ、私がハイハイをしていた頃は、石版が、しかも手刷りの機械が現役だったとは…。石版にノスタルジーを感じるのは、そんなところにも原因があるんでしょうかね。
はっきりした終焉の線引きはできませんが、石版が予想以上に長く使われたことは確かなようです。

   ★

対する金属平版の歴史はどうか?
こちらもその歴史はなかなか長くて、19世紀後半には既に実用化されていました。

 亜鉛のような金属板を刷版に使えば、輪転機に掛けることが可能となり印刷速度が上昇するので、次第に金属平版に転向する傾きを生じ、1886年には英国エディンバラのラッジマン=ジョンストン(Ruddiman Johston)が亜鉛平版輪転機を試作した〔…〕

 また石版印刷は明治7~8年(1874~75)ごろからわが国で実用化され、明治23年(1890)にはドイツ留学から帰朝した多湖実敏によって亜鉛平版の製版印刷法が紹介された。その後明治32年(1899)京都の紙巻煙草製造村井兄弟商会の経営者村井吉兵衛が、アメリカ視察旅行の結果、アルミ平版輪転機1台を購入し、京都二条に新築の村井兄弟商会専属中西虎之助の工場に据付けた。これがわが国において金属平版の工業化される糸口になった。 (上掲書第1巻、p.39)

日本への金属平版導入の入口がタバコ製造業だったのは、商品ステッカーなど、とにかく大量に刷る必要のあるものは、金属版に限ったからです。逆にいうと、現在「クロモ=多色石版」として流通している商品パッケージや、おまけカードなど、エフェメラルな紙モノの内には、実際には金属平版によって刷られたものが混じっていると予想します。

   ★

上の引用文に登場する中西虎之助(1866-1940)という人は、至極進取の気性に富んだ人で、金属平版の導入に続けて、間をおかずに最新のオフセット印刷(こちらはアメリカのリューベルという人が、1904年に発明しました)の導入も図っています。

 わが国で早くからオフセット印刷に注目していた中西虎之助は、市田幸四郎の参加を得て、大正3年(1914)3月東京神田鎌倉河岸にオフセット印刷合名会社を創立、同年(1914)7月米国ハアリス社製四六半裁版自動オフセット印刷機1台を据付け、日本最初のオフセット印刷を開始した。 (上掲書第1巻、p.50)

オフセット印刷は、同時期に誕生した、写真術を応用した3色分解による多色印刷法(プロセス平版)とペアで普及し、それと一体不可分の存在でした。

私がオフセット印刷を悪しざまに言いがちなのは、この3色分解法に良くない印象を持っているからですが、後で述べるように、3色分解法自体は石版でも試みられていたので、この辺は慎重な物言いが必要です。

   ★

以上のように、技術の進化としては、確かに「石版→金属平版→オフセット」という流れになるのですが、実際には三者併存の期間が長いので、「石版刷りがオフセットの印刷物より常に古いとは限らない」のもまた事実です。この辺が、印刷物の時代判別の難しさです。

(この項つづく)