ヒヨコ星2016年10月09日 10時57分34秒

ところで、昨日のリービッヒカードを見て、気になったことがあります。

(画像再掲)

上の真ん中のカードに注目してください。


長いパイプを手に、星界の秘密を語る老天文学者と、思わず身を乗り出す髭の紳士。「あらあら、ふたりとも熱心だこと。さあ、冷たいパンチを召し上がれ」という、奥方の華やかな声が聞こえてきそうなシーンですが、問題はその下の雌鶏とヒヨコの絵です。

このカードはプレアデスを描いたもので、脇の説明文には、
「プレアデスは、『Poussinière』と呼ばれる」とあります。
Poussinière(プシニエール)とは、「卵を抱く雌鶏」や、「ヒヨコを育てる保育箱」の意味だそうで、日本語だと一語で表現しにくいですが、強いて言えば「雛守り(ひなもり)」といったところでしょう。

西洋では(他の多くの地域でも)、プレアデスを七姉妹に喩えるのが普通ですが、フランスではヒヨコに見立てる…というのは初耳でした。

   ★

さっそくフランス語版のwikipediaで、プレアデスの項を見たら、果たしていちばん下の方に、「フランスの田舎では、晩夏の晴れた空に見える〔星の〕一団を「雛守り」と呼んだ。 Dans les campagnes françaises, l'amas bien visible dans le ciel pur des nuits de fin d'été était appelé "la poussinière"」という記述がありました。

ただし、その出典として挙がっているのは、19世紀フランスの作家、アルフォンス・ドーデーの『風車小屋だより』で、ドーデーはたぶん何か根拠があって書いたのだと思いますが、彼の創作が混じり込んでない保証はありません。また、こうした呼び名が、彼の住んだ南仏プロヴァンスを超えて、どこまで広がりを持つのかも不明です。
(『風車小屋だより』はプロヴァンスを舞台にした短編小説集で、その中の「星」という作品に、若い羊飼いのセリフとして、「雛守り」の件が出てきます。岩波文庫では「雛籠」と訳しています。)

   ★

これだけだと、「へえ、なるほどね」で終わってしまいますが、妙に気になったのは、この件を調べる過程で、出雲晶子さんの『星の文化史事典』 (http://mononoke.asablo.jp/blog/2013/04/06/6770289)を開いたら、「七羽のひよこ星」という項目があったことです。

「お、これこれ」と思って読んだら、たしかにそれはプレアデスを7羽のヒヨコに喩えた伝承に関するものでしたが、それは案に相違して、フランスではなくタイの仏教説話でした。以下、短文ですので、全体を引用させていただきます。

「仏教への信仰が厚い老夫婦は一羽のにわとりと七羽のひよこを飼っていた。そこに一人の旅人が来たが出す食料がなく仕方なくそのにわとりを食べようということになった。そのことを知ったにわとりは子供たちに仲良く暮らすよう言い残したが、七羽のひよこたちも母親が煮られている鍋に飛び込んだ。旅人は実はお釈迦さまで、老夫婦に感謝し、七羽のひよこは空にあげて昴とした。」 
(出雲晶子・編著、『星の文化史事典』、p.291)

母鶏のその後が気になりますが、たぶん原型は「一羽の鶏と六羽のヒヨコ」で、全員仲良く空に上って星になった…のではないでしょうか。

   ★

フランスの羊飼いとタイの仏教徒に接点はないでしょう(ないはずです)。
それでもこういう一致が生じるのは、不思議なことです。
それを偶然と見るか、必然と見るか。必然とすれば、それはいかなる必然なのか。

答は有って無いようなものですが、すばるにヒヨコの愛らしさや、母子の情愛を読み取った異国の人の心根に、しみじみ胸を打たれます。その胸を打たれるところが、フランスの羊飼いと、タイの仏教徒と、日本の勤め人に共有されていることが、こうした伝承が世界のあちこちで生まれたベースにあるのは確かだと思います。