3-D宇宙…ファウトとヴォルフの作例を見る2018年04月08日 16時00分59秒

両眼視から立体視へと話題を移し、ここで以前の話題に戻ります。

昨年の暮れから、今年の初めにかけて、「3-D宇宙」という続き物がありました。昨年12月30日の「序章」から、本年1月9日の「『Our Stellar Universe』三部作のこと(2)」まで、前後5回にわたる記事です。

あのときは、1986年に出た日本の『立体で見る星の本』から、1977年にアメリカで出た『DEEP SPACE 3-D: A Stereo Atlas of the Stars』へ、さらに時代を一気に遡って、1905年にイギリスで出た『Our Stellar Univerese: A Road to the Stars』という本を紹介しました。

私自身が現時点で抱いているパースペクティブはこうです。

まず、宇宙を立体視するという試みは、19世紀中葉から流行りだした「月の立体写真」にその萌芽を見ることができます。つまりその歴史は、立体写真そのものの歴史とほぼ重なります。

その後も、巨大な望遠鏡の威容とか、立派な天文台の建物とか、天文に絡む被写体を収めた立体写真はいろいろ作られましたが、広大な恒星宇宙の広がりと奥行を、実際に目で見ようという大胆な発想は、この1905年のトーマス・エドワード・ヒースの本を以て嚆矢とします。そして、ヒースの非凡な才は、この「立体星図」という趣向を、そのスタート時点から一気に完成形態まで持っていきました。後人の試みは、すべてその修正と精緻化の範疇にあると言っても、過言ではないのではないでしょうか。

   ★

私の理解は、その後も特に変わっていませんが、1905年のヒースから1977年のデイビッド・チャンドラーの著作の間の空白を埋める作業が、まだ残されていて、結論から言うと、この間をつなぐ立体星図には、まだ出会えずにいます。

ただし、星図以外なら、空白を埋めるものはいろいろあります。
話のとっかかりとして、ここで1つのサイトに注目してみます。それは他でもない、天文古玩界の偉大な先達、スウェーデンのトマス・サンドベリ氏のサイトです。氏の個人コレクションについては、これまで何度も言及してきました。


■SCIENTIFIC Curiosities

自分の蒐集――というほど大層なものではありませんが――に自信が持てなくなると、何度でもサンドベリ氏のコレクションの前に立ち帰り、天文アンティークが放つ魅力や多様性を確認するという作業を、これまで何度繰り返したかしれません。

ただ、それは主に「Astronomy」のページと「Planetaria」のページに限られており、それ以外の「Vampires」とか「Occult」とかは、大いに興味はそそられるものの、一通り眺めただけで、あまり足を踏み入れずにいました。

しかし、ふと思い立って「Stereo Views」のページに入ったら、そこにも天文関係の品が大量に並んでいて、これまでの自分の怠惰さを大いに恥じました。これはもっと早くに注目するべきでした。

   ★

何といってもサンドベリ氏のコレクションです。

そこには、アメリカのヤーキス天文台が一種の「私家版」として制作したらしいステレオ写真のセットといった、極め付きのレアな品をはじめ、ドイツの熱心なアマチュア天文家、フィリップ・ファウト(Philipp Johann Heinrich Fauth、1867-1941)が、1916年に出したステレオ天文図集とか、また新天体の発見に写真術を応用した、かのマックス・ヴォルフ(Maximilian Franz Joseph Cornelius "Max" Wolf、1863-1932)によるステレオ天体写真集(第1集1920、第2集1921)とかが登場します。

このファウトやヴォルフの作品は、私の手元にもあります。
そのことを自慢に思いますけれど、そんな自慢に先んじて、独立してこのテーマを追った人間が、同じ品に行き着いたということが、ここでは一層重要です。それらは3-D宇宙の話題を語るとき、やはり時代を物語るスタンダードな品なのでしょう。

ファウトの作品は、写真ではなくて「絵」(ダイアグラム)によって、宇宙空間に浮かび上がる惑星や彗星の軌道等を立体視させるというもので、青地に白く浮かび上がる天体と、その軌跡がなかなか美しい作品です。

(外袋と解説書)

(全15枚の図版のうち、第1図~4図)

(同じく第13図ほか。左は解説書記載の図版目次)

一方、ヴォルフの方は、時間間隔を置いて同一天体(ないし同一空域)を撮影し、それらを重ね合わせることで、立体感を得ようというもので、その被写体は近くの月や小惑星から、遠くの星雲・銀河にまで及びます。

(第1集とその内容(一部))

(同じく第2集)

(図版目次。左は第1集、右は第2集)

このヴォルフの写真集はずいぶん売れたようで、私の手元にあるのは、第1集が第7版(1920)、第2集が第3版(1922)と表示されています。そのせいか、第2集の方はサンドベリさんのものと、刊年が1年ずれています。また、第1集の初版は1906年に出たらしく()、これはまさにヒースの立体星図集と同時期の作ということになります。いろいろな意味で、この時期が宇宙を立体視する歴史の画期だったのでしょう。



)『Astrophysical Journal』 誌の1907年号に、その書評が載っています。