遠い日のカブトガニ2021年12月01日 07時36分30秒

ティラノサウルスがひと頃、全身に羽をはやして、しかもそれが妙にカラフルだった時期があります。鳥は恐竜の子孫ということに決まって、恐竜の方も自ずと鳥に寄せる形でイメージチェンジが図られていた頃の話です。そういう姿をメディアでも盛んに目にしました。でも、最近はどうやら脱毛に励んでいるらしく、再び爬虫類らしい姿に戻ってきました。

絶滅した古生物は、過去のある時点で文字通り化石化して、微塵もその姿を変えることはないはずですが、学問の目を通して浮かび上がるその姿は、学問の進展に伴って、ときに驚くほど形を変えます。そういうことも、人間の短いタイムスケールのうちに「懐かしい古生物」というねじれた存在が生まれる一因です。

   ★

そんなことを思ったのは、三葉虫を見ると、自分が反射的にカブトガニを思い出すことに気付いたからです。


昔、私が子供のころは「カブトガニは三葉虫の子孫だ」と言われていました。


それは主に見た目の類似から人気のあった説らしく、たしかにカブトガニの「カブト」、すなわち体の前半部は三葉虫の頭部とよく似た形をしています。

でも、ウィキペディアの「カブトガニ類」の項をざっと見ただけでも、そういう素朴な説はもう過去のもので、三葉虫とカブトガニは確かに共通祖先を持つものの、かなり遠縁の関係にあると、今では考えられているようです。

(ウィキペディア「鋏角類#系統関係」の項所載の図を加工)

それにはいろいろな根拠があるので、たぶんその通りなのでしょう。
でも、小学校の理科室の棚に置かれていたカブトガニの標本と、それを三葉虫と結び付けて考えていた私の思い出は、そうした新説によって上書きされることはなく、依然「三葉虫の子孫であるカブトガニ」が私の中には棲んでおり、「それでこそカブトガニだ」という思いがあります。今は消え去った、あの懐かしいカブトガニの面影。

(いかにも古生代な腹面)

考えてみれば、これは旧弊な「男らしさ/女らしさ」にこだわるアナクロな人のようなもので、生身のカブトガニに、実際にはない「カブトガニらしさ」を求めているだけとも言えます。カブトガニにとっては、はなはだ迷惑なことでしょう。でも、そのイメージを自分の中だけにそっとしまっておくぐらいは、どうか許してほしいです。

お知らせ2021年12月03日 21時53分57秒

身内の葬儀のため記事はしばらくお休みします。

生は死の始め2021年12月08日 09時44分22秒

ごく私的なことですが、父が先日亡くなりました。

父が倒れたと兄から連絡をもらったのが夜の7時ごろ。それから3時間もしないうちに、「やっぱりダメだった」との電話が入り、本当にあっという間のことでした。もう87歳ですから、年齢的に不足はないし、直前まで元気でいたので、本人にとっても周囲にとっても、良かったといえる結末なのかもしれません。(終活もしっかりやっていたので、本人も思い残すことはなかったでしょう。)

その翌日の朝、空に大きな虹がかかり、思わず亡父が挨拶に来たのかと、ちょっと感傷的な気分になりました。さらにその日の午前中に、父の名前でお歳暮が届き、「なんと義理堅い人だ」とも思いました。

身内を褒めるのは気が引けますが、父は学歴こそないものの、実に頭のいい人で、人間的にも出来た人でした。そして最後まで思考も感情も平常を保っていたので、内心私も舌を巻いていました。人生の出処進退としては、ある意味理想なのでしょう。

   ★

いよいよ次は私の番か…。今さら汚すほどの志操もないとはいえ、できれば晩節を汚すことなく、父を見習いたいものです。――と、息子に自然と思わせる感化力こそ、父の良き資質だったと思います。

(と考えている最中に、天文学史家のマイケル・ホスキン氏の訃に接し、やっぱり人は皆死んでいくのだなあ…としみじみ思いました。詳細は日本ハーシェル協会の掲示板を参照。https://6615.teacup.com/hsj/bbs/453

空を旋回する惑星たち2021年12月11日 11時48分45秒

明るい青空の広がる、おだやかな師走の休日。
身辺も落ち着きを取り戻してきたので、記事を続けます。

   ★

一目見るなり「へえ」と思った品。

(直径23cm)

これが何かというと、各惑星(水星~冥王星)の1年間の位置変化を曲線で示した円形図です。特に名称はありませんが、ここでは仮に「惑星運行盤」と呼ぶことにしましょう。これは天文学というよりも、占星術にかかわる品で、惑星の位置はそれっぽく黄道十二宮で表示されています※)。 


手書きの円盤を覆うように、回転式の透明なプラ盤が載っており、プラ盤には一定間隔で青線と赤線が引かれています。多分これをくるくる回して、ホロスコープづくりに役立てたのでしょう。


(水星と木星は特に金彩で表現されています)

この惑星運行盤を見て「へえ」と思った理由は二つあります。
まず一つの「へえ」は、惑星の運行を表現するには、いろいろな表現方法があると思いますが、「そうか、こんなふうにも表現できるんだ」という軽い驚きです。これはきわめてシンプルな方法で、難しいことは何もないのですが、少なくとも私の発想の中にはありませんでした。一種のコロンブスの卵ですね。

そしてもう一つは、「なるほど、こんなふうに表現すると、こんな曲線が描けるんだ」という発見です。各惑星の動きと地球の動きを合成すると、こんなクネクネした線が天に描ける…というのは、いうなれば天動説的な図像なのでしょうが、それがかえって新鮮に感じられました。


この品が作られたのは1951年ですから、そう古いものではありません。
いずれの占星術師の手になるものかは分かりませんが、表記はドイツ語、売ってくれたのはスペインの業者です。

   ★

そういえば、以前も手作りの占星盤を載せたことがあります。


こちらは、2015年に神戸で開催されたイベント「博物蒐集家の応接間」に出品されたものです(URLは、イベントに合わせてでっち上げた特設ページにリンクを張っています)。オーストリアの奇術師、ノーバート・チエチンスキー(Norbert Ciecinski, 18??-c.1958)が晩年に使用したもので、ちょうど今回の品と同時代の品です。

まあ1950年代というのはたまたまで、いつの時代も、占星術師たちは自分の流儀に合わせて、占いの補助具をいろいろ手作りしてきたのではないかと想像します。市販品が生まれるにはニッチすぎるし、その方が有難味もあるのでしょう。

-----------------------------------------------------
(※)夜空に実際に見える黄道十二星座(みずがめ座、うお座、おひつじ座…)と、占星術家がいうところの黄道十二宮(宝瓶宮、双魚宮、白羊宮…)は、大昔は重なっていましたが、長年のうちに地球の歳差運動によってずれが生じ、現在ではほぼ1つ分ずれてしまっています。すなわち、星座としてのみずがめ座は、現在では宝瓶宮ではなくて双魚宮に位置し、うお座は白羊宮に、おひつじ座は金牛宮に…という具合です。この惑星運行盤が採用しているのは、黄道十二星座ではなく、あくまでも黄道十二宮の方です。

一陽来復2021年12月19日 10時59分09秒

今年の冬至は今度の水曜日、22日です。
この日、昼間の長さがいちばん短くなるわけですが、これは冬至の日がいちばん日の出が遅く、日没が早いことを意味しません。

東京を基準に暦を繰ってみると、

○今シーズン、日の出がいちばん遅いのは 
 来年1月1日から1月13日までの、6:51
●同じく日没がいちばん早いのは、
 11月28日から12月13日までの、16:28

となっています。約1か月のずれがありますね。そして両者の差引勘定の結果、12月22日が、昼間の時間が最も短い日となるわけです。日の出は今も遅くなる一方ですが、日没の方は、先週からわずかに遅くなり始めて――つまり日脚が伸び始めており、冬至に先行して一陽来復の気分。

   ★

最近、あまり自覚はしてなかったですが、ブログの更新頻度を見ると、精神の活動性が低下している…というか、やっぱりちょっと抑うつ気味なのかもしれません。
今年は両親を立て続けに亡くしましたし、季節性のうつ病とまでは言わなくても、冬場に気分がダウナーになる人は多いので、そうした影響も多分あるのでしょう。こういうときは、無理をせず自然体で過ごすのが黄金則なので、それに従うことにします。

遠からず、心にも一陽来復が訪れることでしょう。

   ★

(冬至のストーンヘンジ。Antony Miles撮影。1986年消印のイギリスの絵葉書より)

ストーンヘンジは、夏至と冬至の日を見定めるための古代の天文観測施設だという説が昔から人気で、この両日は古代史ロマンを求めて、大勢の人が押しかけると聞きます。でも、コロナ禍の今年は、できるだけオンライン中継で我慢してほしい…とのお達しだとか。関連記事は以下。

How to watch the Winter Solstice at Stonehenge 2021

夜の散歩2021年12月23日 20時48分32秒

昨日は本当の冬至でした。

夜の季節は夜を楽しもうと、このところ夜の散歩を重ねています。
といっても、正真正銘の散歩ではなくて、仕事帰りに最寄りの地下鉄駅のふたつ手前で降りて、ぶらぶら遠回りして帰ってくるだけのことですが、なるべく毎日歩くコースを変えているので、いつも何かしら新しい発見があります。

途中はけっこう起伏に富んでいて、坂をのぼれば遠くに夜景が見えるし、道沿いには暗い木立があり、静かなお屋敷街があり、教会があり、墓場があり、明るいショーウィンドウがあり…。そういう中をコツコツ歩いていると、自分がなんだか稲垣足穂の作品世界の住人になったような気分です。

はたから見たら、いかにも不審者っぽいですが、途中で行き会う人もめったにないので、人目を気にすることなく、月を眺め、星を眺め、夜のにおいを感じながら静かに歩けるのは、寒い冬の夜なればこその愉しみでしょう。


ときどき思い出したように購入する月の絵葉書。
夜には夜の華やぎがあり、夜の数だけ物語があります。

雪華の幻灯2021年12月26日 14時04分37秒

クリスマスも終わり、今日は雪が舞い散る、寒い日曜日。
青空が見えたかと思うと、白い雲がおそろしいスピードで空を走り、また次の雪を連れてきます。

   ★

下は雪の結晶を写した幻灯スライド。


ただし、リアルな写真ではなくて、結晶を模式的に描いた図です。


薄葉のフィルムをガラス板でサンドイッチしたもので、残念ながら一部破れてしまっています。本当はもっと透明感のあるスライドセットが欲しいのですが、雪の結晶を写した幻灯スライドは、世間にありそうで無いものの一つで、いまだ出会いがありません。

もちろん、そういう品が絶無というわけではなくて、例えば有名な雪の写真家、ベントレー(Wilson A. Bentley、1865-1931)は、生涯にわたって雪華スライドを製作しつづけましたが、それも現在は甚だ希少品で、以前目をむくような価格で販売されているのを見た記憶があります。まあ、雪はありふれた存在ですから、ベントレー以外の人が製作を試みてもいいし、ベントレーの複製だってバンバン作られても良さそうなのに、探してみると意外にないのは、あまり需要がなかったんでしょうか。ちょっと不思議な気がします。

   ★

とりあえず手元の1枚をしげしげと眺めてみます。


スライドのラベルにはイタリア語で「Fiori di neve(雪の華)」と書かれています。


裏面にはまた別のラベルが貼られていて、こちらはフランス語で「Flour de glace(氷の華)」。まあ雪でも氷でもお好みでと思いますが、言うなればこれは「冬の華」でしょう。

このスライドの生国はイタリアかフランスかはっきりしませんが、フランスで販売を手掛けたのはパリのマゾ商店です。ネット情報によれば、店主のエリジャ・マゾ(Elijah Mazo)は、1880年ごろ光学機器と写真撮影の店を創立し、1913年にアボット・トレーニュ(Abbot Tauleigne)と組んで、屋号も「Tauleigne‐Mazo」となったらしいので、このスライドも19世紀末~20世紀初頭のものということになります。

   ★

100年ちょっと前、この雪華の幻灯ショーを楽しんだのは誰なのでしょう?
凍てつく夜をよそに、両親とともに暖炉の前で過ごした幼い子どもたちでしょうか。それとも雪の科学を学びながら、心はすでに教場を離れ、スケートやそり遊びに向かっていた生徒たちでしょうか。いずれにしても、そこに冬の温かい思い出を重ねて眺めたくなります。

年の瀬を渡らんとして足を取らるる2021年12月29日 14時59分18秒

先日、心の一陽来復というようなことを書きましたが、来復だか本復だかをする前に、PCがいよいよダメになってきました。何せ画面表示が乱れてくると、文字の入力も一切できないので、手の施しようがありません。これまでは自力で裏技を見つけて、それで何とかだましだまし使ってきたのですが、最近はその裏技も通用せず、やはり買い替え時のようです。そのための算段がまた一苦労で、ひきつづき記事の間隔が空きます。何だか侘しい年末になりました。

月夜の舞台裏2021年12月30日 07時23分11秒

昨日の記事を書いて、さあ店頭で実際にモノを見てこようか…と思ったら、こちらの本気具合が機械に伝わったのか、また復活しました。でも低空飛行であることは変わらないので、気を緩めることはできません。

   ★

昨日は機械の復活以外にも嬉しいことがありました。
予定より1か月遅れて、イギリスから品物が届いたことです。クリスマスシーズンだし、イギリスはコロナで郵便局も人手不足だし、到着が遅れるとは聞かされてましたが、トラッキングなしの普通便だったので、だいぶ気が揉めました。


届いたのは、1枚の幻灯スライドです。


月夜の幻灯を探していて見つけた夢幻的な品。ドーバー海峡に沿って続く断崖絶壁のうち、「シェークスピア・クリフ」と名付けられた場所の夜景を写したものです。

 打ち寄せる波
 白亜の崖を照らす月光
 聞こえるのは、ただ波と風の音だけ…

中生代に栄えたプランクトンの遺骸が化石化して分厚い石灰岩層を作り、そこから「白亜紀」の名称も生まれましたが、そんな太古から続く物語を、こうして19世紀の幻灯スライドを通して眺める…というのが、何だか不思議な気分です。

   ★

…と、いささか思い入れを込めて書きましたが、このスライドをめぐっては、もう一つの「発見」がありました。このスライドと一緒に、もう1枚のよく似たスライドを見つけたのです。

(eBayの商品写真の流用。さすがに購入はしませんでした)

これを見て、「きっとそうなんだろうなあ…」と思っていたことが、「やっぱりそうだったんだ!」という確信に変わりました。月夜の幻灯は、月夜を写したものでなしに、昼間の写真を手彩色して夜景に見せかけただけ…というのは、前々から予想していましたが、まさにその「現場」を目撃した思いです。

   ★

偽りの月夜でも人は容易に感動します。
他愛ないものだ…と思う一方、そうしようと思えば、眼前の景色をたちどころに月景色にも夕景色にも変えられる人間のイマジネーションの力こそ、月光以上に夢幻的だとも思います。


【おまけ】
「シェークスピア・クリフ」という名称は、戯曲「リア王」の第4幕第6場に描かれた登場人物のやりとりに由来するそうです。その劇中のセリフに、ドーバーの断崖で命綱を頼りに浜セリ(rock samphire、アブラナ科の野菜)を摘む農夫への言及があり、事実シェークスピア・クリフは浜セリの自生地なので、それにちなんで文豪の名が付いたという話。

あめゆじゅとてちてけんじゃ2021年12月31日 08時46分21秒

雪の大晦日。今年二度目の本格的な雪です。

雪に対する印象はもちろん人さまざまで、雪に良くない思い出があれば暗い気分になるでしょうし、もっぱら楽しい思い出ばかりなら、心が浮き立つことでしょう。
私はどちらかと言えば後者で、一面の銀世界を見ると、その瞬間にパッと心が明るくなって、一種のすがすがしさを感じます。

まあ、ひとりの社会人として、交通機関の乱れや、通勤の苦労を考えないわけではないですが、それはひとしきり雪を愛でてから心に浮かぶことで、最初の印象は「!!」という言葉にならぬ心の弾みです。ことに今日は外出する必要のない休日ですから、雪はあえて嬉しいものに数えたくなります。

   ★

賢治の絶唱、「永訣の朝」
雪の苦労を賢治は十分知っていたし、何よりも眼前の悲痛な出来事と重なる存在でしたが、このときの賢治にとって、雪は決して忌むべきものではなしに、死の床にある妹を浄化する、限りなく美しく清らかなものでした。

 この雪はどこをえらばうにも
 あんまりどこもまつしろなのだ
 あんなおそろしいみだれたそらから
 このうつくしいゆきがきたのだ

その天からの贈り物を口にすることで、人は地上を離れ、より天に近い存在となる…。それは神々が住まう「兜率の天の食」にもなぞらえることのできるものでした。

 銀河や太陽、気圏などとよばれたせかいの
 そらからおちた雪のさいごのひとわんを…
 〔…〕
 雪と水とのまつしろな二相系をたもち
 すきとほるつめたい雫にみちた
 このつややかな松のえだから
 わたくしのやさしいいもうとの
 さいごのたべものをもらつていかう

「永訣の朝」は、文飾に凝った詩というよりも、自らの思いを血を喀くように文字にした詩だと思いますが、それにしてはあまりにも静かで、心にしんしんと沁み徹る趣があります。それは、この詩が妹の死を悼むと同時に、雪とみぞれに覆われた透明な世界の美を謳っているからでしょう。

   ★


こんな日は、賢治のことを思いながら、私も「あめゆじゅ(雨雪)」を口にしようと思いましたが、街の雪は埃臭い気がして、どぶろくに氷を浮かべることで、兜率の天の食に代えました(何だかんだ言って雪見酒になるのです)。