七夕短冊考(補遺)2022年08月20日 08時51分15秒

先日まで7回にわたって書き継いだ「七夕短冊考」

“戦前は、七夕の短冊に願いごとを書く習慣はなかった”
“いや、一部には確かにあった”
“でも、大勢としてはなかったはず。戦後の幼児教育の影響が大きいのでは?”

…みたいなことを書きましたが、その流れにうまく接合できなかった情報があり、何となくモヤモヤしているので、ここに補遺として挙げておきます。

   ★

連載第5回で、歌人の鮎貝久仁子氏が書かれた「甦る七夕祭(東京)」という文章を引きました。東京で育った鮎貝氏が、少女時代(大正時代)に家庭内で短冊に願い事を書くよう勧められた…という回想記です。

鮎貝氏の文章は、雑誌「短歌研究」1972年7月号に掲載されたものですが、この号は「夏の歳時記Ⅲ」と称して、一種の七夕随筆特集を組んでいます。鮎貝氏の文章ももちろんそのひとつです。

で、私が気になったのは、同じ号に収められた、中原勇夫氏(1907-1981)による「佐賀平野の七夕まで」という文章です(pp.134-137)。これは氏の思い出話ではなくて、1972年現在の佐賀近郊の情景を叙したものです。

(出典:ウィキペディア「佐賀平野」の項より)

以下、いささか長文になりますが、一部を引かせていただきます(pp.136-137、太字は引用者)。


 「街や村の小店には、やはり八月に入ると、「七夕紙あります」という貼り紙が出る。子供たちは五十円ほどのお金を手にして楽しげに連れ立ってそれを買いに行く。七夕紙には赤、黄、緑、紫色のものと、薄桃の地色に星をちりばめたものの五種があって、全体にくすんだ色調のヒキの強い紙からできている。

 八月六日、七夕の前日には、どの家も家族全員で準備にかかる。〔…〕

 七夕の当日、八月七日はどの家も早く起きる。日の出前に、大人たちに連れられて子供たちは、容器を持参して露をとりに行くのである。〔…〕持ち帰った露の水は用途が二つあって、家族みんながそれで顔を洗うのと、それで墨をするのとである。その墨で短冊を書くのであるが、短冊には天の川、家内安全、八月七日、おりひめさま、ひこぼしさま、自分の願いごと、自分の名前、いろは文字などをそれぞれ年齢に応じて書く。女の子たちは「早く一年生になれますように」とか「くつを買ってもらえますように」とかわいいことを書いたりする。また男の子たちは、将来の希望の職業(おまわりさんとか新幹線の運転手とか)などを書いたりする。これらの願いごとは、朝露ですった墨で書かないとかなわないと言われる。書きはじめるのは、年長者からで、祖父がいれば祖父からはじめるのが常である。七夕竿につるすときには、「七夕さま、どうか私の願いをかなえてください」あるいは「字が上手になりますように」などと祈ってつるすのである。〔…〕書き損じた失敗作の短冊もやはりみんな残らずつるすならわしである。〔…〕

 七夕様にお願いした願いごとは、短冊が早く切れて落ちるほど、早くかなえられると言われている。また、落ちた短冊を拾いあげたら願い事がかなえられぬというので、女の子たちは自分の願い事を他人に見られて恥ずかしくてもじっとがまんして拾わずにいるのは可憐である。〔…〕

 以上の、部落、一家をあげての七夕の風習がまだまだ佐賀平野、とくに西南部の白石地方に滅びずに残っているのはうれしいことだと思う。」


これを読んでただちに分かるのは、学校や園の行事とは別に、伝統的な民俗行事としての七夕にも、短冊に願い事を書く風習はたしかに入り込んでいたという事実です。この点で、自分が以前書いた記事は、若干修正が必要です。

ただし、これは1972年現在の風習ですから、それが戦前まで遡るかどうかは分かりません。でも、少なくとも明治生まれの中原氏が、特にそれを異としている気配はありませんし、各家庭の年長者たちも、「そういうもの」と当然視しているように読めます。

また、「願いごとは、短冊が早く切れて落ちるほど、早くかなえられる」云々とあるのは、連載第5回で引用した、「〔願いを書いた短冊が〕行き方も分からないようになったら願いは叶う」という、幕末期の江戸の庶民の観念を彷彿とさせます。幕末の江戸と昭和の佐賀とで、似たようなことを信じていたということは、そうした観念が時間的・空間的に一定の広がりを持つことを推測させるもので、この辺はもうちょっと探りを入れてみたいです。

   ★

それにしても、1972年といえば、私の子ども時代とかぶっていますが、私自身はこんな経験をしたことはありません。でも、これぞ私が思い浮かべる「懐かしい七夕」のベタなイメージで、何となく昔の「新日本紀行」を見ているような気分になります。

コメント

_ S.U ― 2022年08月20日 16時00分27秒

七夕の補遺に関して、ちょっと関係あるかはわからないのですが、以前から頭に引っかかっているのがあります。ご紹介しないといけないと思いつつ、前回忘れておりました。

 それは、家庭での「七夕」、商業七夕の他に、「ささまつり」という行事があったというのです。「ささまつり」の正体は不明ですが、七夕とはパラレルにそういう祭りがあったようです。

 私は、これを祖母から聞きました。祖母も「ささまつり」の具体的内容は教えてくれず、雨乞いの一種ではないかと言っていました。ということは、神社で行ったものかもしれません。今、ネットで「ささまつり」を検索してみますと、ほぼ、「内子の笹祭り」しか見つかりません。これは、愛媛県内子町で開催される「商業七夕」に属するようもののようです。

 内子以外では、熊野、香川・観音寺などの笹祭りがヒットし、確かに神社系のようですが、詳細はよくわかりません。そもそも、ウェブで検索するという調査では、商業系・観光祭礼系のものしか出てこないのかもしれません。いちおう、宿題ということにしたいと思います。

_ S.U ― 2022年08月20日 16時19分58秒

すみません。続報です。

 私の祖母の出身地の京都府福知山市の「ささまつり」がウェブで見つからなかったので、祖母の出身地情報には触れていなかったのですが、福知山市で、祖母が知っていた祭りは、正しくは「笹ばやし」のようです。確かに「雨乞い」で笹は使うものの、短冊は下がっておらず、水にぬらして雨を願うようです。(実際は、最近では、水害のほうが多くて困っている地域なんですけどね) ↓に情報がありました。これは、確かに、祖母の生家から、2km程度のところで、今も行われています。

丹波 むとべ 笹ばやしの里 ホームページ
http://www2.nkansai.ne.jp/users/atsumi/

 視点を変えて、「雨乞い」「笹」ということで検索してみると他地方にも例はあるようです。
 調査が足らず、何ともまとめようがありませんが、笹の枝を使う祭りが七夕以外にもあるので、それも検討の価値あり、というところでしょうか。

_ 玉青 ― 2022年08月21日 07時35分32秒

笹と聞いて連想するのは、能楽で女性主人公が笹を持って出てくると、それが狂女・ものぐるいの記号であることです(いわゆる「狂い笹」)。あれはなぜかなあ…と思って、手近な本を見てみました。

 「神霊を招き降ろす技術を、神霊とふつうの人間との中間に立つ巫覡(ふげき)たちはもっている。とくに神霊の依代(よりしろ)となるものが採物(とりもの)となっている。採物に使われる植物として、もっとも多いのが、榊とか笹の葉である。両者とも常緑樹であり、ふさふさした枝葉をもち、かつ日本の風土によく適した植物である。シャーマンが榊や笹を手にして、これらを打ちふると、空中をただよっている神霊が招き寄せられる。」
(『図説民俗探訪事典』 山川出版社、p.385)

なるほど、確かに主人公は単に笹を持っているだけではなく、途中でトランス状態になって舞い狂うのがお約束ですから、あれはやっぱり依代としての笹なのだろうと思いました。

各地の神事で笹が登場するのも、上の説明によれば、神の依代説であっさり説明がつきそうなんですが、ここで分からないのは、「そもそも、なぜ七夕に笹が登場するのか?」という点です。

まあ、あれもやっぱり依代なんでしょうけれども、そこに降りてくるのは織姫や彦星ではなくて(そういう伝承や観念はたぶんどこにもないと思います)、先祖の霊、すなわち精霊(しょうりょう)なのかなあ…と想像します。大陸伝来の「乞巧奠」の宮中行事には笹が一切登場しませんが、その後、七夕が民間で盆行事と混交した時点で、笹が登場してくることになります。そして、七夕竹は最後に川に流すのが本来ですが、あれは明らかに「祓え」であり、盆の精霊送りとパラレルな風習と思います。

_ S.U ― 2022年08月21日 19時05分20秒

>笹が登場するのも、上の説明によれば、神の依代説

ふーむ。してみると、現在の我々がよく知っている七夕の笹飾りに、仏教臭や呪術臭、精霊の取り付きなどがほとんど感じられないのがかえって不思議です。懐疑主義で陰謀論の好きな私は、これは、七夕の短冊から「これらが意図的に排除された」結果ではないかと疑いたくなります。

 強いてこじつければ、実業や実学の発展の願いのためには、そういう感情を敢えて排除したといえるかもしれません。

_ 玉青 ― 2022年08月22日 06時43分12秒

まあ、由来を考えれば、正月の門松も、鏡餅も、日本的な神観念と結びついていますし、ひな人形などは文字通り「ひとがた」「形代」ですし、伝統行事はおしなべて宗教性を帯びていますが、その辺は「伝統文化に親しむ」の一言で、教育現場に持ち込んでも免責されているのでしょう。

そういえば、キリスト教系の幼稚園でも七夕ってやるんですかね。
織姫・彦星も相当微妙だと思うんですが、ましてや笹が神霊の依代となると、教義的にちょっと困ったことになるんじゃないか…と思ったり。でも、クリスマスツリーだって本来のキリスト教とは何も関係ない、土着の宗教観念を摂取したものであることからすると、意外に問題ないのかも。考えるといろいろ悩ましいです。

_ S.U ― 2022年08月22日 07時49分33秒

いろんな行事のなかで、七夕は間違いなく「天文民俗」ですから細かく由来を調べる価値があります。私の期待としては、「天文」民俗であることと、学芸・実学重視、非宗教臭のスタンスに関係があるかという点です。

>キリスト教系の幼稚園でも七夕
ちょっとだけ調べてみましたが、キリスト教関係者のあいだで意見が割れているので、ところによりけりではないかと思います。賛成派は、日本の土着の伝統であり排斥する理由はない。天に願いをかけるのは自然なことなどと述べているようです。反対派は、七夕は異教の神の偶像崇拝であってキリスト教と相容れないという理屈のようです。でも、適用の厳格さの程度問題で、ケンカするほどの勢いはないようです。

 クリスマスツリーも、本来のキリスト教とは関係ありませんが、てっぺんの星だけは預言として現れた「ベツレヘムの星」であるとするのが定説のようです。ツリーから宗教を無くすためには、この星を下ろすか別の形象に置き換えるとよいのでしょうが、日本では、そこまで細かいことを言う人は聞いたことがありません。実際、星を雪の結晶に置き換えている例はあるようですが、非宗教性を狙ったものとは必ずしも思えず、この星の扱いについては、どちらかというとキリスト教の教義というより天文民俗の話題かと思います。

_ 玉青 ― 2022年08月25日 05時52分52秒

お返事が遅くなり申し訳ありません。
キリスト教系幼稚園と七夕の件、早速お調べいただきありがとうございました。「へえ」とすこぶる意外な感じがしました。

では、仏教系の幼稚園ではクリスマスをやるのか?と思ったら、同じ疑問を持っている人がいて、知恵袋で質問していました。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1277963912

回答を見ると、もちろん「全くやらない」というところもあるんですが、その一方で「ツリーを飾って、サンタが来る」というところまであって、これまたいろいろのようでした。回答者である親御さんによれば、「世間の一般的なおまつり」としてやっているようだ…とのことですが、もちろんツリーのてっぺんには「ベツレヘムの星」が燦然と輝いているでしょうし、仏前でそれをやるのは、ちょっとどうなのと思わなくもありません。

さらに「え!?」と思ったのは、「クリスマス会を「絶対やらない」のは公立の保育園ですよ。ツリーは飾ってありましたが「公立は宗教行事はできない」という理由で、それ以外のイベントは一切なかったです」という回答で、そういうところもあるんだと驚きました。まあ、そこまで言うなら、七夕もダメじゃないかと思いますが、でもきっと七夕はやってるんでしょうね。

ともあれ、七夕をはじめとする身近な天文民俗については、今後も折に触れて考えていきたいです(身近といえば、お日様、お天道様、お月様、お星様…etc.、日月星辰を「様」づけすることの意味を、以前やりとりさせていただきましたが、あれもさらに用例を歴史的に探ると面白いと思うんですが、なかなか手が付けられません。)

_ S.U ― 2022年08月25日 07時27分33秒

お調べありがとうございます。
「七夕」は宗教に分類されるのでありましょうが、宗教色が薄いほうの極限の例の一つとして有用でしょうね。

なお、幼稚園でのクリスマス、60年近く前のことで恐縮ですが、私の通った公立幼稚園ではやっていました。多少の宗教色は、PTAとの合同(親の有志の希望)という知恵でやっていたのかもしれません。今もそういう融通があればいいのでしょうが、親同士でもめるのが心配かもしれません。

 お日様、お月様の件、こちらも最近は考えたことがありません。歴史をお調べくださいますと助かりますので、またよろしくお願いいたします。

_ 玉青 ― 2022年08月27日 10時44分39秒

先日は画面越しにお会いできてうれしかったです。
では、天文民俗も例の件も、おいおいよろしくお願いいたします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック