黄金の星図集(後編)2023年02月26日 08時31分00秒



そこにあるのは、例えばペガスス座とカシオペヤ座のこんな姿です。

本書はまぎれもなく天文書であり、これは星図なのですから、当然といえば当然ですが、その星の配置はきわめて正確です。しかし、その星の並びを覆い尽くすように描かれた星座絵の何と華麗なことか。



しかも、その絵柄がすべて金一色で刷られていると知ったときの驚き。

美麗にして豪奢、19世紀ウィーンに乱れ咲いた、まさに宝物のような星図集です。まあ、実際に星見のガイドに使うことを考えると、星よりも星座絵のほうが目立ってしまって使いにくいと思いますが、ここまでくれば、それはあまり大した問題ではないでしょう。

おとめ座とへびつかい座)


(さそり座とりゅう座・こぐま座)


こんな具合に、本書は32枚(すべて裏面は空白)の「黄金の星図」によって北半球から見た星空を描き、



さらに巻末にはこんなアレゴリカルな図が載っているかと思えば、



冒頭を彩るのは、美しい12星座の口絵で、



しかも折り込みで、さらに大判の豪華な北天星図まで付属するのですから、もはや何をか言わんやという感じです。

 

   ★

 

ここに収められた星座絵を、私は「ユーゲント・シュティール」、すなわちフランスのアール・ヌーヴォーに相当するドイツ語圏の様式と見たんですが、ユーゲント・シュティールが幅を利かせたのは、19世紀も末のことなので、本書が刊行された1858年とは年代が合いません。果たしてこういう様式を何と呼ぶべきか、あるいはイギリスのアーツ・アンド・クラフツ運動がウィーンにまで飛び火したんでしょうか?識者のご教示をいただければと思います。


【2月26日夕刻 付記】 いろいろ考え合わせると、年代的・様式的に符合するタームは「ラファエル前派」ですね。ただ、イギリス生まれのラファエル前派とウィーンの媒介項は依然不明です。



これら一連の石版画を制作したのは、「ライフェンシュタイン&レッシュ芸術社(Artistische Anstalt von Reiffenstein & Rösch)」で、ネットで検索すると同社の手掛けた作品がいろいろ出てきますが、その歴史は今一つはっきりしなくて、19世紀のウィーンで活動した石版工房という以上の情報は得られませんでした。


コメント

_ S.U ― 2023年02月27日 12時12分51秒

この金ピカの星座絵はたいそう魅力的です。

>ユーゲント・シュティール
私は、ウィーン、金ピカというと「19世紀末ウィーン」を冠して語られるクリムトしか思い浮かばないのですが、この星図はクリムト生誕よりもだいぶ古く時代が違うのですね。クリムトの先駆者がいたのかと思ってちょっとだけ調べようとしましたが、40年も年代をさかのぼるのは難しそうでわかりませんでした。ただ、文化史的には、フランツ・ヨーゼフ1世の在位のつながりというものもあるそうで、そういう関係があるのかもしれません。この刊行の時代は、ヨハン・シュトラウス2世が売り出したころにあたりますが、まだ大ヒットする前のようです。

>ラファエル前派
 こちらのつながりも興味深いです。フランス、ベルギーの象徴主義を経てウィーンまでつながったのかという仮説を考えましたが、これも1865年より遡るのは容易ではないようです。美術史的には私の手にあまりますので、このくらいにしておきます。でも、絵の感じは、ロココ様式ではなく、アール・ヌーヴォーに見えますね。不思議です。

_ 玉青 ― 2023年02月28日 06時52分33秒

ご考察、ありがとうございます。
うーん、これって何度見てもミュシャっぽいし、アール・ヌーヴォーですよね。
でもやっぱり時代が合わない…。なんとも間尺に合わない話です。
これぞ美術におけるオーパーツ的な何かなんでしょうかね。

_ S.U ― 2023年02月28日 20時27分31秒

>オーパーツ
 勝手ながら、オーパーツだと思います。
ただ、オーパーツか、不思議だ、意外だ、で済ませて良いものではなく、美術でも音楽でも、こういう象徴的で、特に、人の精神に対して自然科学がかんでいるものにおいては、条件がそろえばオーパーツが出やすいとかそういう切り口でとらえないといけないものかなと思います。また、出やすい時代というのもあろうかと思います。
 私の管見では、英国のラファエル前派もギュスターヴ・モローもそれ自体オーパーツ的に見えます。日本には渓斎英泉がいますし、オーパーツのインフレの時代だったのかもしれませんし、文化感覚のグローバル化が始まっていた時代だったのかもしれません。

 ええかげんなことを書いておりますが、いずれにしても、オーパーツ的なものは、コレクションを進めるスジとしてはいいものがあるのではないでしょうか。

_ 玉青 ― 2023年03月01日 18時15分33秒

>オーパーツのインフレの時代

えらい時代ですね(笑)。まあ異能の人を輩出する時代というのは確かにありますね。

その後も腕組みしながら考えていたのですが、これは結局、様式的に何なんだ?といえば、非常に大雑把ですが「ロマン主義」なんだと思います。つまり古典主義と対立するものとしてのロマン主義ですね。

たとえばウィーンゆかりの人でいうと、ロマン主義のおしまいの方に現れたモーリッツ・フォン・シュヴィント(Moritz Ludwig von Schwind 、1804-1871)という人がいます。その作品を眺めると、下のような中世趣味の横溢するフレスコ画っぽい作品がたくさんあって、その装飾性・様式性・平面性が、ラファエル前派っぽかったり、ミュシャっぽい印象を生んでいます。

・The Rose Miracle, c.1855
https://www.art-prints-on-demand.com/a/von-schwind-moritz-1/therosemiraclec1855.html
・St. Elisabeth's Departure from Wartburg Castle, c.1854/55
https://www.art-prints-on-demand.com/a/von-schwind-moritz-1/stelisabethsdeparturefrom.html

彼らの間に直接的な影響-被影響関係があったかどうかは不明ですが、まあ「反近代」という意味では、きっと共通するメンタリティがあったんじゃないでしょうか。素人考証ながら、一応上のように考えてみました。

_ S.U ― 2023年03月02日 09時48分26秒

>ロマン主義
 ロマン主義、ロマン派というのは、文学や音楽では大きなジャンルですが、絵画では私にはピンと来ず考慮外でした。ロマン主義は文学や音楽では人の精神を普遍的にかつ徹底的に掘り下げる特徴があると思いますが、絵画ではドラクロワやアングルなどがそれだそうで、精神性が全面に出たものではないように思います。ここはどう考えるべきなのでしょうか。

 おっしゃるように、ロマン主義も(何主義でもそうかもしれませんが)最後のほうには反動運動が起こるというのはありそうなことで、音楽ではそれが最初は「新古典主義」あるいは「民族派」を経て「印象派~現代」に移ったと言えると認識しておりますが、このシュヴィントやラファエル前派を見るに、西洋絵画はそういう新古典派とはちょっと違った、本当に反動的な運動だったように感じます。

_ 玉青 ― 2023年03月04日 10時25分13秒

まあ素人考証ですので、あまり突っ込みはなしという前提でお考えいただきたいですが(笑)、音楽や文学でいうところの「ロマン主義」と、建築や美術でいうところのそれは、言葉は同じでもかなり異質の概念ですね。

後者のロマン主義は、概念としては至極明快で、要はグレコ=ローマンに範をとった「古典主義」に対するアンチテーゼであり、端的にいえばゴシック様式ないしゴシック趣味です。「中世趣味」と言ってもいいかもしれません。そこで精神性が捨象されているというわけではないのでしょうが、少なくとも「ロマン派の音楽の美術版」みたいなものをイメージすると、肩透かしを食うかもしれません。そういうわけで、シュビントはロマン主義に対する反動ではなく、むしろその正系だと思います。

(ローマ様式に対立するロマン主義というのは、言葉として形容矛盾だと思いますが、この辺はもう変更が効かないようです。)

_ S.U ― 2023年03月04日 14時17分13秒

西洋美術史というのは難しいものですね。

>端的にいえばゴシック様式ないしゴシック趣味
 その中世美術も、ゴシックの前には、ビザンチン、ロマネスクという時代があり、こちらは文字通り東西のローマ(帝国風の)様式に由来しているとしてよくて、建築、絵画は、様式的な中に精神性をたたえていたものと認識しております。それが、ゴシックになって硬派の壮麗さを競うようになったということは、これも、反ローマ様式なのでしょう。その次は、陽性のイタリア・ルネサンスですから、何回も歴史は繰り返しているようです。歴史が繰り返すなら、オーパーツは成立しなくなるのでしょうか。わけがわからなくなったところで、今回は止めておきます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック