三丁目の星空 ― 2023年05月23日 07時50分30秒
先日、抱影の『少年天文学』(昭和24年、1949)という本を紹介しました。
あの本は単体で買ったのではなく、興にまかせて何冊か買ったうちの一冊です。
『少年天文学』と一緒に写っているのは以下の本。
■佐伯恒夫(著) 『天体と宇宙』(保育社の小学生全集57)
保育社、昭和30年(1955)
■島村福太郎(編) 『月世界旅行』(日本児童文庫20)
アルス、昭和29年(1954)
保育社、昭和30年(1955)
■島村福太郎(編) 『月世界旅行』(日本児童文庫20)
アルス、昭和29年(1954)
「日本児童文庫」というと、何だかお伽話っぽいですが、内容は月と宇宙旅行に関する科学読み物で、ただ冒頭にシラノ・ド・ベルジュラックの月世界冒険譚が、子供向けに再話されています。
いずれも児童・生徒向けの読本ですから、内容的にどうこういうほどのことはなくて、端的にいって「ジャケ買い」なんですが、いずれも素朴ながら、往時の少年少女の夢を感じさせる好い装丁だと思います。
外見だけだと何ですので、中身の方もチラッと見ておくと、こんな感じです。
(佐伯恒夫 『天体と宇宙』 より)
(同)
(島村福太郎 『月世界旅行』 より)
(同)
★
でも、「なるほど、単なるジャケ買いなんだね?」と念を押されると、やっぱりそれだけではないような気もしてきて、何となく自分の個人史に触れる感じというか、彼らが赤の他人ではない気がするのです。
これらの本は、年号でいうと昭和20~30年代に出たもので、私の子供時代(昭和40年代)よりも一昔前になります。ですから、ふつうに考えるとそれを懐かしむのは変な気もするんですが、でも考えてみると、昭和20~30年代の子供文化は、私の子供時代に完全に途絶えたわけではなくて、その一部はなお存続していました。そして、子供時代の私は、それらを「昔懐かしいもの」と認識していたはずです。
つまり、昭和20~30年代の子供文化は、「自身の懐かしい子供時代に、懐かしく感じられたもの」という意味で、「懐かしいうえにも懐かしい」、「ノスタルジーの二乗」の存在なのです。
自分の経験を敷衍すると、「人は自分が生まれる10年ぐらい前の時代・文物に最も懐かしさを感じる」という仮説を提示できるのですが、皆さんの体験に照らしていかがでしょうか?
★
ちょっと話が横滑りしました。
そんなわけで、私はこれらの本に、いわば「魂のふるさと」を感じ、夕暮れの物干し台に寝そべって、瓦屋根の向こうに一番星を見つけ、これから始まる星のドラマをわくわくしながら待っていた自分――そんな実体験はありませんが――を思い浮かべるのです。
(3冊の裏の表情)
コメント
_ S.U ― 2023年05月23日 09時15分28秒
_ 玉青 ― 2023年05月25日 06時38分21秒
>ずっと懐かしい人
「ずっとお爺さん」の笠智衆みたいですね(笑)
佐伯恒夫さんについて言うと、同じ保育社の小学生全集に『星座の伝説』というのが入っています。これも同題の本が何冊か出ていますが、同じ保育社からも、草下英明さんの『星座の伝説』が出ていて、同じ出版社から別の著者が同じタイトルで本を出しているというのは、ちょっとした異観です。
ときに、こうした「昔の本」を子供時代に図書館で見たか?…と思い起こすと、どうも見た記憶はないですねえ。ほぼ新しい本に置き換わっていた気がします。まあ、新しい本だけでも読書に不足はありませんでしたから、古い本のことまでは頭が回りませんでしたが、でも実体験としてこれは経験しておきたかったです。
「ずっとお爺さん」の笠智衆みたいですね(笑)
佐伯恒夫さんについて言うと、同じ保育社の小学生全集に『星座の伝説』というのが入っています。これも同題の本が何冊か出ていますが、同じ保育社からも、草下英明さんの『星座の伝説』が出ていて、同じ出版社から別の著者が同じタイトルで本を出しているというのは、ちょっとした異観です。
ときに、こうした「昔の本」を子供時代に図書館で見たか?…と思い起こすと、どうも見た記憶はないですねえ。ほぼ新しい本に置き換わっていた気がします。まあ、新しい本だけでも読書に不足はありませんでしたから、古い本のことまでは頭が回りませんでしたが、でも実体験としてこれは経験しておきたかったです。
_ S.U ― 2023年05月25日 09時34分20秒
>佐伯恒夫さん
著作のご紹介ありがとうございます。子ども向けの単行本を出しておられたのは、ちょっと私よりも前の世代向けのようですね。私は、独立した著作を読んだ記憶はなく、天文ガイドや誠文堂新光社の観測ガイド的な記事を見たのだと思いますが、ベテラン観測家がやさしくほんわか教えてくれる雰囲気だったように思います。
子供時代に学校図書館のご記憶もありがとうございます。単純には、高度経済成長で1968年頃以降に新しい本がたくさん購入されて古い本を駆逐したということなのでしょうね。私の小学校でも、その頃は閲覧室と書庫では本の年代がまるで違いました。書庫には、わけのわからない手もつけられないほど古い本で、小学生向けとは思えない金文字?のはげたような本もありました。今から思えば、この書庫だけでも、いい学校でした。
著作のご紹介ありがとうございます。子ども向けの単行本を出しておられたのは、ちょっと私よりも前の世代向けのようですね。私は、独立した著作を読んだ記憶はなく、天文ガイドや誠文堂新光社の観測ガイド的な記事を見たのだと思いますが、ベテラン観測家がやさしくほんわか教えてくれる雰囲気だったように思います。
子供時代に学校図書館のご記憶もありがとうございます。単純には、高度経済成長で1968年頃以降に新しい本がたくさん購入されて古い本を駆逐したということなのでしょうね。私の小学校でも、その頃は閲覧室と書庫では本の年代がまるで違いました。書庫には、わけのわからない手もつけられないほど古い本で、小学生向けとは思えない金文字?のはげたような本もありました。今から思えば、この書庫だけでも、いい学校でした。
_ 玉青 ― 2023年05月27日 09時21分09秒
佐伯恒夫さんの本といえば、『僕等の天体観測』というのが手元にあります。それも昭和24年の初版から、昭和51年の改訂4版まで、時代の異なるものが3冊あって、いずれ読み比べてみようと思っているのですが、未だ果たせずにいます。この3冊を経巡ることは、戦後の天文趣味の変遷――それこそ記事で述べた「魂のふるさと」の時代から、自分自身がリアルに記憶する時代まで――の変遷をたどる魂の旅路ですから、これはぜひ行わねばなりません。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
ところで、玉青さんが小学生の時代に、小学校や地域の図書館で、昭和20年代の子ども向けの本というのはご覧になれましたか? また、ご覧になれたとしたらどんな気持ちでご覧になったでしょうか。
私の田舎の小学校は、伝統だけあって他に取り柄がないようなところで、図書館の書庫は古い本が支配的でした。古い学校は仕方ないな、といいつつ、当時を基準にしても10年以上前の本を借りてそれでも喜んで読んでいました。その中に、野尻抱影の『天体と宇宙』があったことはたいへんな幸運で、いい小学校だったと思います。
それから、当時の家の本棚には、父母が昭和20年代に使った地理や歴史や生物学や農畜産学の教科書的な本がありました(一部は今でもあります)。そういうのを珍しいと思って理解できないながらも見ていましたので、これらもやはり今では懐かしい本ということになります。