睡沌氣候(スイトンキコウ)2012年01月12日 05時48分21秒

透明で硬質な叙情、星や鉱物への憧憬は、賢治や足穂を水源として、フープ博士やクシー君という大湖を形成し、さらに後続の若い世代にもしっかり受け継がれているようです。

クシー君の生みの親、鴨沢祐仁氏が逝って今日でまる4年。
その衣鉢を継ぐ…と思える作家が、コマツシンヤ氏です。

アマゾンのレビューに、「佐々木マキさん、鴨沢祐仁さん、たむらしげるさんの系統を引き継ぐ存在で、お三方の好きな読者にはとても好感が持てると思います」とあったのに惹かれて、最近その作品集『睡沌氣候』(青林工藝舎、2011)を読みました。


氏の作品世界は、この表紙絵に遺憾なく凝縮されています。
  星図、月、蛾、甲虫、キノコ、粘菌、化石、卵、種子
  薬瓶、抽斗、鉱物、結晶、時計、歯車、電球…
氏は間違いなくオブジェが、そしてそれらの集まった夢の町が好きなのでしょう。

巻を開いてみます。

たとえば一切セリフのない作品、「サイクリングライフ」。
森を越え、砂漠を越え、大都会をよぎり、星を越え、はるか銀河のかなたまで伸びるサイクリングロードを、ひたむきに自転車で走り続ける少年。その寂寥感が深く印象に残る作品です。

あるいは一瞬で消える運命の、極微の世界の住人たちが、時空を超えて集めたチェス駒を使って、世界が終るまでのひとときを勝負に打ち興じる「最期のゲーム」。
わずか8ページの掌編ですが、ここには時空の不思議な入れ子構造と、他の自己作品への言及が複雑に絡み合い、読了後、思わずめまいをおぼえます。

なんとも不思議な才能です。

   ★

コマツ氏の個人的ことは何も存じ上げませんでしたが、検索したらご自分のサイトを開設されていました。

異次元社.com  http://www.izigensya.com/

プロフィール欄には、1982年の生まれだとありますから、今年ちょうど30歳。
昔の作家さんは皆東京を目指しましたが、コマツ氏は一貫して高知県の、それもかなり自然に近い環境で暮らしていらっしゃるらしく、その辺がかえって今風という感じです。

上で「衣鉢を継ぐ」と書きました。
DIARYを読むと、たしかに鴨沢氏や足穂への言及がありますし、また別のインタビュー記事(http://manganavi.jp/interview/creator/20081022/index.php?p=1)の中では、「特に強い影響を受けたマンガ」として、たむらしげる氏と佐々木マキ氏の名前を挙げています。したがって、それらの影響圏内にあるのは確かですが、もちろん氏の作品はそれにとどまらず、唯一無二の世界観を確立していると感じます。

本当に楽しみな作家の登場です。

作品密度の濃さから、量産は望むべくもありませんが、読者の勝手な希望としては、この質を維持しながら、息長く制作を続けていただきたいものです。

星の美と神秘(3)…「銀河の魚」のこと2011年06月18日 10時29分44秒

これら2つの話を読み、また「銀海洋洋として異獣神魚その内に泳ぐが如し」という銀河の描写を読めば、たむらしげる氏の名作「銀河の魚」を思い起こさないわけにはいきません。

「銀河の魚」は、最初コミック作品として発表され(初出は「マンガ少年」1980年9月号)、その後アニメーション化され、その一部はYouTubeでも見られたり、見られなかったりします。
 
(↑すみません、ネットから適当に引っ張ってきたイメージです。以下も同じ)

主人公は天文学者の祖父と暮らす少年、ユーリ。
ユーリは祖父を手伝って星空を観測しているうちに、1つの見慣れない星を見つけます。こぐま座の脇に出現したその星のために、愛らしい小熊の姿は、巨大な怪魚へと変形してしまいます。天上で異変が起きていることを察知した二人は、妖星を討つべく、ボートに乗って川をさかのぼり、やがて光り輝く「星魚」の群れ泳ぐ銀河の中へと…

(「ゆるやかな川の流れをどこまでもさかのぼってゆくと〔…〕ぼくらのボートの下を汽車が通り過ぎ…水の底にもうひとつの海があった」 ‐コミック版より‐)

このストーリーが、中国の故事と同じ構造を持っているのは明らかです。
たむら氏が中国文学から想を得たのかどうかは不明ですが、おそらくは偶然の一致なのでしょう。いや、単なる偶然の一致というよりも、人間のイマジネーションには、時と所を超えた共通性があることを示す例なのかもしれません。

   ★

物語の方は、みごと銛(もり)で妖星を仕留めたユーリと老人が、また川を下って自宅に戻り、それを天上の小熊がやさしく見守るシーンで終ります。

   ★

野尻抱影は1977年に没したので、「銀河の魚」を目にする機会はついにありませんでしたが、もしそれが叶えば、たむら作品にどんな感想を抱いたか、翁に伺ってみたい気がします。

星の煙をくゆらせる晩 (後編)2011年01月17日 20時04分57秒

と、赤い缶のかげから、突然1台の小さな車が現われました。


「クシー君!迎えに来たぜ」
車の窓ごしに、クシー君とよく似た男の子が手を振っています。

「あ、イオタ君!その車、どうしたの?」
「さあね、どうしてだか知らないけど、さっきボクの部屋に現われたから乗ってきた。誰かの贈り物かな?」
「ははーん、ひょっとしてインドの魔法かもね。まあ何でもいいや、よし出かけよう。」
クシー君の体はみるみる小さくなり、次の瞬間にはもう車に乗り込んでいました。


車が走り出す間際、こちらを振り向いたクシー君は、大声で、
「そうだ、煙草をありがとう。マティーニは僕のおごりでいいよ。じゃ、また!」

呆然とする私を残し、2人を乗せた車はカウンターの向こうの闇へと消えて行きました。うさぎのバーテンダーは、やれやれという顔でドミノ缶を棚に戻し、私の前にそっとマティーニのグラスを置きました。

   ★

クシー君の夜の散歩は、こんな風にしていつまでも続くのでしょう。



【なくもがなの補足】
○「前編」で登場した3色のSTAR。いずれもWillsブランドの同じ銘柄ですが、黄色はイギリス本国、紺はインド、そして水色はバングラディシュ製です。
○「中編」のドミノ牌は既出→ http://mononoke.asablo.jp/blog/2010/04/09/5007386
○1月18日付記。散らかしっぱなしは良くないので、最後の1文を加えました。

星の煙をくゆらせる晩 (中編)2011年01月16日 14時22分32秒

いつの間にか外は真っ白。私の町では今シーズン初めての本格的な雪です。
あとからあとから舞い飛ぶ雪を見ながら、今日は静かに過ごしています。

   ★

「ほら。」
それは古びた真っ赤なブリキ缶でした。


そこには確かに 「WILLS’s “STAR” CIGARETTES」 という文字が、鮮やかに読みとれました。

「ボクの‘マイ・ドミノ’さ。 どう、1ゲームやろうか?」
ふたを開けると、真っ黒な牌が中でカキンと、澄んだ高い音を立てました。


「よし、マティーニでも賭けるか!」
勇んで牌に手を伸ばしかけた時、どこかでかすかな排気音が聞こえてきました。

星の煙をくゆらせる晩 (前編)2011年01月15日 12時29分31秒

各地で雪ですね。がんばれ受験生!

      ★    ☆    ★


いつものL’s Bar(エルズバー)のカウンターで、私はクシー君の前にカラフルな箱を並べて見せました。 「キミだったら、イギリスのSTARもお気に召すかと思って。」

クシー君は、奇妙なダブルクロスの星印に目をやると、「へえ、どれどれ」と言いながら、早速ぷかぷかやり始めました。

「うん、なかなかいいよ。特にこのネイビーパケットがね。ふーん、同じSTARでもこっちはインド製か。どうりで魔法の味がすると思った。」

クシー君は急にいたずらっぽい表情になってこちらを見ました。
「でも、この煙草。どうも初めてのような気がしないな。だって…」
クシー君はカウンターの向こうに置かれた赤い箱を取り上げて、私の前に置きました。

クシー君と星の煙2011年01月12日 21時01分24秒

今日は「鴨沢忌」または「クシー忌」。
クシー君の生みの親、鴨沢祐仁氏が亡くなられてから3年。
昔の記事を読み返すと、1月12日は去年も一昨年も雪でした。
今日も寒気がきついです。

   ★

氏の短篇、「プラトーン・シティ」のひとこま。
(「ガロ」1975年9月号掲載、単行本『クシー君の発明』に収録)

いつものように、うさぎのレプス君と夜の街を散歩するクシー君。
シガレットをくゆらせながら、レプス君に誘われるままガラス工場の裏に行くと、そこには…!?

   ★

さて、クシー君の世界に入り込むチケットが、何とか手に入らないかな…と探し求めた末に見つけたのは、レプス君の好きな煙草の銘柄、「STAR」。



これを一本すすめれば、二人だって悪い気はしないだろうし、一晩ぐらいなら散歩のお供に加えてくれるかも。

   ★

以下、参考画像。普段あまり紹介されないであろう、裏面と底面。

専売局謹製、定価12銭也。
(ゴールデンバット然り、昔の煙草のパッケージは妙にカッコいいですね。)

               

   ★

煙草をたしなむ方は、喫煙することを戯れに「お焼香」と言ったりしますね。
私は煙草をやらないので、せめて今夜はパッケージだけでもお供えすることにします。
(鴨沢氏やクシー君には、そういうのはあまり似合わないかもしれませんが…)

夢の町に息づく理科少年たち2010年01月14日 20時39分07秒

(↑鴨沢祐仁、「流れ星整備工場」より。イメージ程度の画像にとどめておきます。)


<昨日の続き>

小林健二氏と、鴨沢祐仁氏との出会いは1975年。
二人は当時18歳と23歳。
といっても、両者が直接出会ったわけではありません。

「1975年、ぼくは溶接のアルバイト等をやりながら、夜、
絵を描いたりしておりました。〔…〕そんなある日、いつ
もの具合で『ガロ』を立ち読みしていると、興味を引く作
品が2つも載っていて、すごく得をした思いでした。そし
て、その内の一つが鴨沢さんの『クシー君の発明』だった
のです。」

小林氏が「ガロ」という特異なコミック誌とかかわったのは、1976年までのごく短い時期だそうですから、鴨沢氏の鮮烈な作品群と小林氏が出会えたのは、一種幸運な偶然が作用したのだと思います。

「『流れ星整備工場』この素敵な題の作品はリアルタイム
ですべてを読んだわけではありませんでしたが、やはり
同じような想いを感じている人がいると思った作品でした。
友人との夜の散歩、緑色のリボンの付いた星座早見表
(子供の頃にこんなのがあったら、いや、今でもほしいと
思います)、ぼくも路面バスのパンタグラフからの火花と
流星群との関係は、作文で書いた事がありました。そして
何より彼が作品の中で書いている『心牽かれるオブジェ…』
に至っては、まさに『こんなお店にぼくも行きたい!』でし
た。」

オブジェ好きという点で、この2人のクリエーターには共通するものがあります。
そして、当のオブジェと同じぐらい、あるいはそれ以上に、それを売っている<お店>や、そこで買い物をする<少年たち>、そしてそれらすべてをひっくるめた<夢の町>に惹かれる気質においても、似通っているような気がします。

<夢の町>と言いましたが、小林氏には次のような哀切な実体験があります。
クシー君の世界に小林氏が深い思い入れを抱いた理由も、これを読むとよく分かります。

「そういえば、小学校の頃、ぼくは二級下のとても親しい
友人といつもいっしょに遊んでいました。彼はやがて遠い
世界に旅立ってしまいましたが。

 ぼくらが好きだったのは散歩することで、時にはけっこう
遠くまで行ってしまい、バスや地下鉄で帰らなければなら
なかったのですが、たいていは夜、基地と呼ばれた秘密
の場所で出合ってからの散歩でした。もちろん学校では
夜の外出は禁止されていましたが、ぼくらはほとんど毎日
何年もの間中、夜の世界を散歩したというわけです。夏や
冬の休みになると、各小中学校の天文部あるいは天体ク
ラブがそれぞれの学校の屋上や校庭でなにがしかの天体
観測をしたりしていて、とりわけ夏の方は、他校の生徒でも
どうにか紛れこんだりできたものです。

 そんな時代にはまさに鴨沢さんの世界のように、ぼくらの
夜となると暗くなってしまう町にもいろいろな場所に簡易な
観測所ができて、同世代の子供たちが夜中何人も起きて
いて、星座や流星群を観察し、思い思いにノートをとったり
食事をしたり、寝袋から夜空を見上げたりしていたのです。
ぼくらはそれぞれの学校を巡り、あこがれの16センチ屈折
や30センチ反射望遠鏡などをのぞかせてもらい、夜がいつ
までも明けない事を願ったりしたものです。

 ぼくらの町のいたるところで、たくさんの仲間たちが同じよ
うな真摯な気持ちをいだいて、夜の中の宝物を発掘してい
たのです。

1975年のあの日、クシー君と出会った一人の溶接工が憧憬
をよみがえらせ、ぼくにもユメがあったんだと思い出してい
たのです。」

引用が長くなりました。
小林氏がかつて生き、そしておそらく今も氏の作品世界に生き続けているであろう遠い世界。造形作家・小林氏は、それを 『みづいろ』 (銀河通信社、平成17)という美しい詩集に綴っています。それについては、またいずれ書ければと思います。

   ★

ときに、上の文章は、貴重な歴史の証言でもありますね。
今では、とても信じられませんが、かつてはこんな天文少年ライフが現実にあったのです。
自分を省みると、時間的にも、空間的にも、私は氏とそう隔たっていないはずですが、でもこんな経験はまったくありません。「羨ましい!」と思うと同時に、なんだか遠い夢の世界を覗きこんでいるような、頭の中にぼんやりと霧が流れているような、不思議な気がします。

永遠のクシー君憧憬2010年01月13日 21時24分33秒

昨日からぐっと冷え込みました。
今日も全国各地で雪。

  ★

この時期になると鴨沢祐仁氏(1952-2008)の訃を思い出します。
氏の死亡推定日は1月12日。
昨日は氏の三回忌にあたります。
そして、そのことを記事にするのもこれで3回目です。

写真は鴨沢氏の第1作品集、『クシー君の発明』(初版1980)。
以前から、PARCO出版から出た新装版(1998)は持っていましたが、少しでも氏の世界に近づきたいと思って、青林堂から出た初期の版を買い求めました。

氏がメジャーになってからの、ポップでカラフルなデザイン作品ももちろん悪くないのですが、ここに収められた初期の白黒コミック作品には、一種独特の味わいがあります。その味わいの根っこにあるものは何なのだろう?…と、ふと考えました。
鴨沢氏自身は、新装版のあとがきで次のように述べています。


 「読者の方にもよく昔の方が良かったと指摘される事が
多いのだけれど、ある意味で自分でもそう思う。絵を描く
技術は当時と比べて少しはうまくなったつもりだけれど、
75年から77年までのたった3年間に残した作品のテイスト
は、どんなに頑張っても二度と再現出来ない。センチメン
タルな言い方をすればあの3年間の作品がぼくの青春の
証だ。

 〔…〕当時のぼくのマンガの原料はわずかな貧しい資料
と幼年期の思い出だった。とりわけ思い出の比重は大きく、
幼稚園の隣に立っていた奇妙な天文台のドームやそこで
覗いた土星の輪っかや列車の操作場で遊んだ記憶、マッチ
箱の電車と呼んでいた花巻電鉄のボギー電車、地方都
市のちっぽけなデパートの屋上遊園地、鳴らないベーク
ライトのポータブルラジオや懐中電灯がおもちゃだった。
〔…〕当時の絵の独特のテイストがあのダサいノスタルジー
に在るのだとすれば、それはやはり幼年期の記憶に由来
するのだと思う。」


はるかなる幼年期への憧れ。ピュアネスを求める心。
こういうのは、公に口にすると一寸恥ずかしいという世間の常識もあるわけですが、でも、やはり人が生きていく上で、それは大切な心棒の1つになってるんじゃないでしょうか。

こうした世界に心を揺すぶられたのが、アーティストの小林健二氏(1957-)で、PARCO出版の本には、上の鴨沢氏の文章に続けて、小林氏が一文を寄せています。その思い出の記がまた私の心を揺さぶり、郷愁の渦はとどまることを知りませんが、それは次回に回します。

  ★

ときに、寒さのせいもあるのでしょうか、また腰をやられました。
家人から運動不足が原因だと指摘され、何か良案はないかと探したところ、高砂部屋のマネージャー、松田哲博氏(元・一ノ矢)のブログに、腰痛には腰割りや四股が有効だとあるのを発見(http://blog.shimajikara.jp/?eid=944685)。

そこで思い付いたのが、「ムフ♪腰が痛いが四股踏む」。
上から読んでも、下から読んでも「ムフ♪」。

…という文章には若干嘘がまじっていて、実際には回文を思いついてから、松田氏の文章を探しました。まあ、いずれにしても、そんなことを考えるより先に、身体を動かした方がいいですね。

水の惑星…地球のマーブル(2)2009年10月07日 23時11分23秒

マリンブルーの中に、大小無数の泡が浮かんでいます。
AQUA PLANET。不思議な水の惑星。
海の底から泡のはじける音が聞こえてくるようです。

この泡を宇宙に浮かぶ星や銀河だと空想すると、ちょっとフープ博士の気分も味わえます。

クリスタルの中に宇宙がある2009年10月05日 20時01分01秒

(↑「青いビー玉」より)

昨日の記事からの連想。

「水晶の中に封じ込められた土星」
「強力な思念の力によって、水晶の中に生じた銀河」
いずれも、たむらしげる氏の画文集『水晶山脈』の中で描かれるイメージです。

また、氏の掌編「青いビー玉」(作品集『スモールプラネット』所収)には、「ビー玉の中の宇宙」が登場します。

   ★

ビー玉を覗くと見える無数の星たち。もし、ものすごく高倍率の
顕微鏡があれば、そうした星で暮らす住人たちだって見えるに
ちがいない…。ある晩、書斎でそんな空想にふけるフープ博士。
そのまま、ふらりと夜の街に散歩に出かけると、いつの間にか、
自分の周囲の物体が、みな急速に縮んでいくのに気付きます。
山も、地球も、星雲も、何もかもがグングン小さくなっていき、その
うち目の前には、透明な<宇宙の果て>が現われます。その壁の
向こうに目をやれば、そこには見慣れた自分の書斎が…。

   ★

手にした鉱物の結晶や、ガラス塊の中には1個の世界が存在し、それが現実の世界と入れ子構造になっている…というイメージは、人の心に強く訴えかけるものがあります。
私も子供のころ、そんなことをボンヤリ空想したことがあるような気がします。

いや、子供の頃ばかりでなく、私は今でも頻繁にそんなことを考えます。
たとえば、インスタントコーヒーを入れると、表面に細かい泡ができますね。その泡の集団がクルクル回りながら、互いにくっついたり、徐々に消えていくのを見ると、そこに1個の宇宙の生成と消滅する様を思い浮かべたりします。