サロンを見下ろす青い石2014年05月23日 06時58分31秒



ごちゃごちゃした散文的な部屋の一角に、場にそぐわない詩的なものがあります。


今年の2月に、名古屋のAntique Salon さんで購入した不思議な鉱物額。
深紅のビロード地に、青や碧の石たち(藍銅鉱、孔雀石、珪孔雀石、方曹達石…)が散りばめられ、大きなメダイヨン形の額に収められています。額の長径は約42cm。

この品は、昨年初めてお店にお邪魔した際、一見して深く印象に残ったのですが、そのときは売り物ではなく、店舗用什器だと思いました。あまりにもお店の空間と一体化していたからです。でも、その後HPで商品として紹介されているのを知り、思わず買いに走ったのでした。(その顛末はこちら


額の下の方に「1908」の金属製の切り文字が貼られています。

では、この品は1908年に生まれたのか?
それがこの品の謎の1つですが、よく目を凝らすと、紅いビロード地には、かつて別のものが貼られていた痕がうっすらと見えます。


すなわち誰かのイニシャルらしい「VG」と「BV」、さらに「1908」「6 DECEMBRE」の文字。そして、それらを取り囲む曲線の痕も見えます。
漠とした想像ですが、かつてここには、1908年12月6日に結婚記念日を迎えた、ある夫婦の記念の品が額装されていたのではないでしょうか。

では、それを転用して、青い石を配したオブジェを作り上げたのは、いつ、誰の仕業なのか? 作者は「VG & BV」夫妻と、どんな関係なのか? 彼/彼女は、どんな思いに駆られてそうしたのか? ―上の想像が当たっているとして、それらもまた大きな謎です。もし私の筆が冴えていたら、これをネタに小説の一本も書くところですが…。
(時代に関しては、鉱石が「にかわ」質の材料で接着されていることから、少なからず昔に属するように思います。)

いずれにしても、磨き立てた石ではなく、あえて原石を配し、博物趣味あふれる美しい作品に仕上げた、この無名の作者の手際は見事だと思います。

   ★

この鉱物額は、かつてAntique Salon さんの店内を、不思議な表情で彩っていました。
そして、それ以前もフランスのどこかのサロンで、鉱物の秘密に関わるひそかな会話を聞いていたような気がしてなりません。

コメント

_ S.U ― 2014年05月24日 07時40分38秒

>これをネタに小説の一本
 そうですね。「私たち夫婦のことは、永遠に原石の状態で封印しておきましょう」ということなんでしょうか。(それでもわけわからん)

 話はそれますが、いちばん上の写真で、原石の額の右下、四杯型風速計の向こうにぶら下がっている、白い宮島名物しゃもじかマンドリンのような形のものはなんでしょうか?

_ ねこぱんち ― 2014年05月24日 10時09分08秒

差し出がましいかもしれませんが、この額を基にわたしに物語を紡がせてもらえないでしょうか?いつの日に日の目を見るかはわかりませんが…。

_ S.U ― 2014年05月24日 10時23分21秒

>白い宮島名物しゃもじかマンドリン
(自己レスで失礼) たぶんわかりました。被子植物中核部の模型か。一度紹介されましたかね。

_ 玉青 ― 2014年05月24日 13時35分52秒

○S.Uさま

早々と自己完結されましたね。(^J^)
お見込みのとおりです。てっぺんの丸っこいのは花粉で、植物の受精の模型にもなっています。これもまた結婚にちなむ話題ですかね。

○ねこぱんちさま

おお、これは。もちろん、喜んでねこぱんちさんの手に委ねましょう!
ぜひ味わい深いストーリーを構築されてくださいまし。

_ S.U ― 2014年05月24日 15時25分38秒

>丸っこいのは花粉
 最初は弦楽器の弦止め具かと思ってしまい、ちょっと時間がかかりました。
 図案化されて、ゆるキャラみたいです。

_ 玉青 ― 2014年05月25日 11時46分17秒

あはは。確かにデフォルメがきついですね。
相手が植物だからそれも気にならないということでしょうが、何となくヒトの自己中心性を感じます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック