色絵誕生(5)…カテゴリー縦覧「印刷技術」編2015年08月02日 09時24分15秒

ずっと単眼鏡を覗いているので、目の調子がおかしいです。
網膜剥離になると嫌なので、この話題もそろそろ収束させます。

読書百遍じゃありませんが、最初はさっぱり分からなかった印刷のことも、何度か本を読んでいるうちに、薄紙をはぐように、徐々に分かってきました。

   ★

この続き物の最初に戻って、「インゼル文庫」の図版にもう一度立ち向かいます。

最初に、私なりの結論を述べておくと、あそこで取り上げた4冊の本は、戦後に版行されたものも含め、「3色分解のプロセス平版+オフセット印刷」によって刷られたものは1冊もなく、いずれも石版によって刷られたものだと思います。

そのこと自体は、図版を拡大すれば簡単に分かります。


たとえば、上の本は1967年に出た本ですが、その複雑な色合いも、75倍のポケット顕微鏡で覗けば、たちどころに赤・青・黄―より正確にはマゼンタ・シアン・黄色―の3色のドットの集合でできていることが分かります(※)。

(※ただし、実際には墨版を加えて4色、さらに淡緋色や淡藍色を加えて、6~7版の重ね刷りとすることも多い由。)

(手元の安いスキャナでは最高1200dpiでしかスキャンできません。75倍に拡大すると、上の画像よりもさらにドットが大きく、くっきり見えます。なお、上の画像には部分的に円環模様の連なりが見えますが、これはドットが一定の条件で並んだ時、仮現的に現れるもので、実体的な模様ではありません。いわばモアレ干渉縞のようなものです)。

逆に言うと、ポケット顕微鏡で覗いても、そこに3色ドットが見えなければ、それは3色分解印刷ではないと自信を持って言うことができ(手元の本を片っ端から眺めて確認しました)、インゼル文庫の挿絵は、いずれも<非・3色分解製版>によっていることが分かります。

しかし、インゼル文庫の挿絵も、拡大するといろいろドットが見えます。
「じゃあ、あれは何なのか?」ということが問題になりますが、石版の製版方法を確認しながら、その謎を順々に見てみます。

   ★

まず、第1回の最初に登場した蝶の画像。

(画像再掲)

その凄さを見るために、別の画像も見てみます。


(上の部分拡大)

当たり前の話ですが、印刷物とその刷版は同寸同大です。
つまり、この図とぴったり同じものを、その細かい毛の1本1本に至るまで、製版師(石版画家)は、手作業で版面に描き込んだわけです。おそらく拡大鏡を使い、持てる技術のすべてを傾けて制作にあたったのでしょう。

そして色版ですが、朱色の部分を見ると分かるように、その色合いの濃淡は、細かい点の粗密によって表現されています。さらに目を凝らすと、青い模様も、黄色い羽も、その他の色も同様の表現をとっていることが分かります。これは恐らく細密な砂目石版と、手で描き込んだ点描(黙描)の併用によるものと推測します。

   ★

石版画の土台となる石版石は、製版に先立って、粗さの異なる金剛砂を使って表面を研磨し、さらに砥石でツルツルになるまで磨き上げてから用いるのが基本です。上の蝶の図も、シャープな画線が必要な、毛や輪郭線の部分(墨版)は、そうした石を用いていると思われます。

一方、濃淡表現が必要な色版には、目の細かい金剛砂を撒いた上から他の石版石でこすって一様な凹凸を付けた(「砂目を立てる」といいます)石版石を使います。その上から製版用のクレヨンで描画すると、筆圧に応じて濃淡のある版ができる仕組みです。

   ★

参考として、「印刷製版技術講座」から上記のことに関連する記述を抜き書きします。
 
■写真応用のH・Bプロセスが実用されるまでは、平版はすべて描き版(かきはん)によって、多色原稿を多年の修練をへた平版画家が、頭のなかで色を分解し、その原稿中に含まれている黄色なり赤色なりを石版石の面に描出して、1色ごとに描き別けて行ったものである。したがってうす黄色、中黄、濃い黄色というように段階をつけて行くから一つの原稿をまとめるためには十数色も色をかけることになる。(4巻、p.56)

■クレオン、鉛筆画のような濃淡のあるものを石版に製版するときには、前述のように砂目石版を使用する。このような砂目石版を製版するにはクレオンと称する脂肪性材料を使用する。クレオンの組成は、解き墨とほぼ同様である。クレオンは多量の脂肪を含有し、図画の精粗に応じて硬さの違ったものを用いる。〔…〕使用のときはその一端をけずり、クレオンの挟みにはめて石面に描画する。(4巻、p.12)
 
■そのほか磨き石版面に細いペンで細点を打ちながら点の大小によって濃淡を描き出したりする点ボツ、すなわち黙描製版などが高級色刷石版(これをクロモ石版という)に応用された。このように石版石の表面に細点を一つずつ打って行くことは、非常に技術を要し黙ポツの技術者となるには相当の年月を要した。(4巻、p.3)

   ★

原図を与えられた製版師が、経験に基づき必要な色数を判断し、その色ごとに繊細な版をすべて手作業で作り、それらを寸分の狂いもなく重ねて刷り上げる…まったく気の遠くなるような作業です。

ともあれ最初の印象どおり、この蝶の図には、当時最高の石版技術が投入されていることは間違いなく、今ではとてもこれと同じものを作ることはできないでしょう。

   ★

つづいて、鉱物画を見てみます。

(画像再掲)

こちらについても、別の画像を見てみます。


(部分拡大①)

(部分拡大②)

どの図も共通して、絵にシャドーを付けて立体感を出すために、平面的な色版の上に黒い網目をかけています。さらに一番下の図(トルコ石)では、黒以外にブルーも網目で濃淡を表現しているのが分かります。

この網目は、いわゆるオフセットの網版ではないのか?
…というのが、私の中で大きな疑問でした。

しかし、これも石版の技法の一種で、この網目は今でいう「スクリーントーン」のようなフィルムを手貼りしたものです。(それに対して網版は、ガラス板にダイヤモンド針で細い線を一面に刻んだ「網目スクリーン」を通して画像を撮影し、それを版面に転写することで作られます。)

これも上掲書に関連記述があったので、転記しておきます。

■石版に淡調をつくるには石版用フィルムが用いられる。
石版フィルムは、木框に張ったゼラチン透明膜(ときにはセルロイド膜)より成り、膜の表面に凸状の細い平行線、網点網目またはその他の地紋を有し、これらの表面に転写インキを着け石版石面に伏せて、フィルム網の裏面から圧力を加えて、石版に転写すると、そこに網線や網点の描出ができる。米英ではこれをベンデー製版法、ドイツではタンギール製版法と呼んでいる。(4巻、p.15)

こうした技法がなぜ生まれたかといえば、蝶の図のような工芸的製版は、やはり時間的にも、経済的にも大変だったからです。

■このように石版石の表面に細点を一つずつ打って行くことは、非常に技術を要し黙ポツの技術者となるには相当の年月を要した。そこで一般の商業印刷用として黙描製版をもっと能率的にやるために、フィルム製版(別名ベンディフィルム製版)が行われるようになった。(4巻、p.3)

しかし、能率とともに失われるものもあることは、蝶と鉱物の図を比べれば、自ずと明らかで、繊細さという点で両者の懸隔は大きいです。

以下、具体的な作業についても抜書きしておきます。

■フィルムを用いて必要な部分に網線や網点をつくり出すとき不用の部分はあらかじめアラビアゴム液をぬっておおっておく。
フィルム製版をするには、フィルムの取付け枠装置や、フィルムの裏面から圧力を加えて転写するためのメノウ製スタンプ、小型ゴムローラーなどがあり、また網点のフィルムの場合には裏から加える圧力の大小によって網点の大小を作り出すことができる。(4巻、pp.15-16)

   ★

ここまで見てくれば、鳥の巣の図の正体も明瞭です。

(画像再掲)

この卵と巣の部分も、要は描き版とフィルム製版の併用であり、オリーブ色と浅葱色の部分を見ると、フィルムの網点を手描きの点描によって補っていることも分かります。

   ★

問題はキノコの図です。

(画像再掲)

ここに見える円環状の模様は、明らかに鉱物や鳥の図とは異質に感じられ、そこに写真製版が応用されているのではないか…と最初は思いました。

しかし、75倍に拡大して観察すると、この円環模様も細かいドットの配列が生み出した仮現的なものに過ぎないことが分かります。要は使われている網点が小さく、密なために、鉱物や鳥の図とは、一見違った印象を生んでいるのでした。

ちなみに鳥の図でも、鳥の赤茶の羽の部分には、円環状のパターンが浮かんでいるのが分かります。

(画像再掲)

(部分拡大)

参考に別のキノコの図も見てみます。


(部分拡大)

褐色のキノコの傘も、緑の草も、ドットの隙間にも色が差されているのが見てとれます。この図が、平面的な色版と網目版の重ね刷りである証拠です。
また輪郭線の部分はドットではなく、連続線で描かれています。

そして、この図はあらゆる色が単色で表現されており(使う色の数だけ版を用意したわけです)、全体が三原色のドットに還元されるプロセス平版とは、根本的に違うものであることが明らかです。

以上のような特徴は、(網点の細かさを除き)すべて鉱物や鳥の図と共通するものですから、やはりこれも石版に分類できるのでしょう。(ひょっとしたら、版面は石版ではなく、金属版かもしれませんが、いずれにしても旧来の平版技法に拠っていることは確かです)。

(次回、網版と三原色分解の歴史的なことをメモ書きして、この項完結の予定)

コメント

_ S.U ― 2015年08月02日 15時16分52秒

>石版の技法の一種で、この網目は今でいう「スクリーントーン」のような
 つまり、これは、蝋のようなものでつくった細かい網目パターンをフィルム上から石板上に転写する(写し絵シールのように)技術があったということですか。そうすると、そのスクリーントーンはどうやって作ったのでしょうか。「石版」とは思えぬ高度な技巧ですね。
 
 確かに、編み目のピッチや向きがところによって違うので、これは写真の網掛けとはちがう印象です。

_ 玉青 ― 2015年08月03日 21時29分55秒

>「石版」とは思えぬ高度な技巧

まこと幻の超古代文明のなせるわざでもありましょうか。
(徒然草の243段をちらと連想しました。)

真面目な話、いちばん最初の下絵は手書きでしょうが、その後は何らかの方法で写真製版を利用してこしらえたのかなあ…と想像します。

_ S.U ― 2015年08月04日 19時24分30秒

>徒然草の243段
(笑)「Aというものはどうやって作ったの?」 「先行するBという、すぐれた道具で作りました」「じゃぁ、Bはどうやって作ったの?」 「さらに先行するCという、さらに優れた道具で作りました」と言っていると、その場は取り繕えますが、最後は超古代文明の登場となりますね。
 徒然草は、聖書を逆手に取って、最終段で「創造神話」を扱っていてすばらしいです。

>写真製版を利用して
 転写用のスクリーントーンを転写で作る技術があったのかもしれません。ガラスに平行溝を研削して蝋を入れるとかかなぁ。

_ 玉青 ― 2015年08月08日 19時24分01秒

夏休みでお返事が遅くなりました。
今日の朝日新聞の「赤be」の紙面に、たまたま徒然草243段の引用があって、おっと思いました。それは仏像をめぐるエッセイでしたが、仮に鎌倉時代にキリスト教が伝来していたら、兼好法師はそれとどう向き合ったでしょうねえ。あまりにも接点がなさ過ぎて、どんんな反応を示すのか、想像もつきません(まったく無反応の可能性もありますね。あるいはシニカルな評言を一言洩らして終わりかも)。

_ S.U ― 2015年08月09日 10時05分58秒

>「赤be」
 最近、どうも「活字離れ」が進んでいるようで読んでいませんでした。仏像の顔がどのように由来したかは、誰でも持つであろう素朴な疑問だと思います。何か美学に関する深い答えがあるのだと思います。

>鎌倉時代にキリスト教が伝来していた
 考えてみると、戦国時代にポルトガル人が来るまでキリスト教が日本に入っていなかったというのは不思議なことのように思います。少しは入っていたのかもしれませんが、その教義を真面目に論じた日本語の文献はないので、実質的には入っていなかったのでしょう。

 戦国時代以降の日本の仏僧には、キリスト教は荒唐無稽の説のように響いたようですので、やはり、接点がなかったのではないかと思います。禅宗でも「仏性の有無」といった検証しづらいものを扱っていますので、僧によっては宣教師と議論になる人もいたかもしれませんが、徒然草の著者は、現実社会に見える現象の観察や日常の道徳を重視しているようなので、空中戦はあまりやらないような気がします。

 徒然草243段の意図は、なんなのでしょうね。こういう素朴で根源的な問いが仏教の未解決の難問になっていると言いたかったのか、子どもは意味のない質問をするものだと言いたかったのか、それとも、単に、父親がわからないながらも喜んでくれたことを懐かしがっているのか、私には読み取れません。でも、いずれにしても、この問題を深く掘り下げて解明しようという意図は感じられません。

_ ao ― 2015年08月09日 19時37分08秒

こんにちは。
『色絵誕生』シリーズ、興味深く拝読しました。

石版印刷(直接印刷)とオフセット印刷(間接印刷)を見分けるのは専門家でも容易ではないと聞いたことがありますが、インゼル文庫の場合、印刷方法に言及したサイトがあります。

https://de.wikipedia.org/wiki/Insel-B%C3%BCcherei

このサイトの真ん中あたりに『Ein-und mehrfarbige Bilderbände(一色および多色の図入り本)』という項目があり、そこで1933年以降の自然をテーマにした図版本について、その大部分はライプチッヒのH.F.Jütte社が図の印刷を担当し、その印刷の品質は今日に至るまでインゼル文庫の中でも群を抜いて素晴らしいものであり、印刷はオフセットでなされた、と書かれています。

213巻の『蝶の本』(初版1934年)は実は手元にあるのですが、この本の最後に印刷所の記載があります。図の印刷はH.F.Jütte、文章の方はPoschel & Trebte。

私個人の意見ですが、版は古来の石版技術を用いて製作されたものの、印刷は間接印刷(オフセット)だったと考えていますが、如何でしょうか。

それから二十世紀はじめの写真石版ですが、これは砂目を立てた石版石にアスファルトを塗布し、そこにネガを載せて感光させてから製版するという技法が当時の写真絵葉書によく用いられていたと読んだことがあります。参考になれば幸いです。

_ 玉青 ― 2015年08月10日 11時14分12秒

○S.Uさま

徒然草243段の受け止め方は、人によって違いそうですが、私の場合、仏の問題よりも、父親に対する温かい思い出を物語るエピソードのように感じられます。

「徒然草」を執筆した頃の兼好は、往時の父親の年齢をすでに超えていたでしょうが、老境に至り、死を実感したとき、兼好は亡き父の存在を改めて身近に感じたのかもしれませんね。そして、仏がそれ以前の仏に導かれて仏になることと、子が親を見て生い育つことはパラレルの関係なので、ここには二重三重に親子のテーマが顔を出しています。

鎌倉時代の兼好に、近代的な父子の葛藤がどこまであったかは分かりませんが、これを執筆した時、彼は心の内で父親と「和解」し、併せて自らの人生を肯定的に振り返っていたのかもしれません(…これは半ば私自身のことを兼好に投影しているのでしょう)。

○aoさま

毎回、的確な情報をありがとうございます。
参照された独語版ウィキの記事は、記事を書くにあたって一応目にしたものの、最初の方を斜め読みしただけで、引用された箇所は全く見ていませんでした;

なるほど、あれもオフセットなのですね。まあ、あれがオフセットとなると、印刷の新旧判別に関して、私はまったくお手上げです。まことに斯道深しと慨嘆せざるを得ません。

印刷法は新来のオフセットとしても、気になるのはその製版法です。
あれだけ精緻な版をいったいどのように調製したのか、仰る通り旧来の石版術を金属平版に応用したのかなあ…と想像はするのですが、何せ素人なので、皆目見当がつきません。

ともあれ、こうして謎が謎を呼び、いつまでも飽きるということがないのは、幸せなことかもしれませんね。(^J^)

_ S.U ― 2015年08月10日 21時46分30秒

>徒然草243段
 いわゆる親バカ子バカの雰囲気があってほほえましいですね。
 
 そういや、新約聖書冒頭のマタイ伝も、父子の系統のリストが延々とありました。うまくできてますね。けっこうなことです。

_ 玉青 ― 2015年08月12日 06時24分22秒

父子の問題もなかなか根が深いですね。
まあ、子も辛いですが、お父さんも辛いんだよ…ということは、自分がお父さんになって初めて分かりました。(笑)

_ S.U ― 2015年08月12日 10時23分07秒

>父子の問題
 まあ、それもこれもひっくるめて、けっこうというよりほかにしようがないように思います。(笑)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック