タルホ的なるもの…夜明けの空2016年05月29日 06時49分41秒

「三日月」というのは、月の満ち欠けを基準にした旧暦の三日に出る月の意です。

そして、本来の三日月は、必ず左向きです。つまり、月の向かって右側の縁が明るく輝き、それを人の横顔に見立てれば、その顔は向かって左を向いているわけです。方位でいうと、輝いているのは月の西側、そして顔は東向きです。

(左を向いた三日月。古いトランプのデザイン。)

月が光るというのは、太陽に照らされて光るわけですから、三日月はさっき沈んだばかりの太陽によって、脇から照らされている格好になり、月自身も太陽をおっかけて、宵の内には沈んでしまいます。

   ★

足穂が好む「右向きの三日月」は、これとは天体の位置関係が逆になります。
つまり、間もなく東から顔を出す明け方の太陽に照らされて、月の向かって左(東)の縁が輝き、その横顔を右(西)に向けているのが、「右向きの三日月」です。

もちろん太陽が顔を出しても、月はそのまま空にとどまっているわけですが、細い月は太陽の光に負けて、すっかり目立たなくなってしまうので、右向きの三日月を拝めるのは、夜明け前の一刻に限られます。

語源を考えれば、この状態の月を「三日月」と呼ぶのは変で(旧暦だと25~26日頃の月になります)、昔の人は特に「有明月」と呼びました。でも、今の我々の語感からすれば、「右向きの三日月」の方が、やっぱり分かりやすい気がします。

   ★

さて、そろそろ空が白んできました。


「DAWN(夜明け)」と題された絵葉書。
その絵柄の軽やかさと、オフセット印刷の仕上がりから、わりと最近のものに見えますが、実際には1913年の消印を持つ、100年以上前の絵葉書です。イギリス製。


鎌のように細く光る月と、美しい明けの明星。
静かに夜明けを見つめる幼児は、新しく始まる「時」の象徴でしょう。


夜の名残の澄んだ青は、微妙なグラデーションを経て、オリーブ色の曙光へと変わります。


あの水平線から太陽が顔を出すのも、もうじきです。

   ★

夜通し歩いたタルホ界の散歩も、これでひとまず終わりです。
またいつか、夜の匂いが恋しくなる頃に、ご一緒しましょう。