足穂氏、フランスで歓喜す(3)…空へ、高く。2018年01月18日 07時09分10秒

夕べは雨上がりの町を、夜遅く歩いていました。
雨に洗われた空の透明度がすごくて、鮮やかに輝く星たちの姿に、一瞬昔の視力が戻ったような錯覚すら覚えました。そして、星の配置に春の気配を感じました。

  ★

さて、自動車レースで、マダム・ジェンキーが優勝を決めた2日前の1928年5月15日。
この日、ステレオカメラの持ち主は、ディジョンの飛行場で、複葉機の前に立っていました(何だかやたら活動的な人ですね)。

(うっすら見える細かい縦じまは、スキャン時についたもの)

そのカメラが捉えた複葉機と関係者たちの横顔。
垂直尾翼に見える「BRE.19 No.60」の文字は、「ブレゲー(Breguet)19型 60番機」の意でしょう。ネット情報によれば、ブレゲー19は、1924年に開発され、軽爆撃機や偵察機として活躍したフランスの軍用機です。

ディジョンと軍用機の取り合わせはごく自然で、ディジョンには、フランス空軍の大規模な基地がありました(ディジョン=ロンビック空軍基地。ロンビックはディジョンの隣町の名です)。

画面右手、飛行服に身を包んだ人が、ブレゲー19を操ったパイロットでしょう。画面を引っ掻いて書いたキャプションには「Wizen」という名が見えます。ドイツ系っぽい名前ですが、当時はれっきとしたフランスの空の勇士。

   ★

さて、この写真を撮った無名氏。飛行機をカメラに収めただけでは終わらず、何と自ら飛行機に乗り込んで、機上からステレオ写真撮影に挑戦しています。


機上から見るロンビックの町。


操縦かんを握る、精悍なウィーゼン飛行士。
では、その後ろに座って、盛んにシャッターを押していたのは誰かといえば…


ウィーゼン氏の隣で、これまた飛行服を着込んでにこやかに笑っている男性がそれに違いありません。この1枚だけは、他の人にシャッターを押してもらったのでしょう。

では、軍用機に乗り込んだ、この無名氏もまた軍人だったのか?
最初はそう思いました。でも、軍人がカメラを機内に持ち込み、遊山気分でパシャパシャやるのは不自然なので、彼は何らかの伝手で、たまたま同乗の機会を得た民間人、おそらく報道関係者では…というのが、私の推測です。


眼下に見下ろす遥かな大地
ゆっくりと蛇行する河
機械的なプロペラ音
冷たい風を切る翼の音――

それにしても、これらの写真乾板は、いずれも世界に1枚きりの原板ですから、まさに無名氏とともに空を飛び、その光景を目にした「生き証人」に他なりません。そのことを思いつつビュアーを覗いていると、「自分は今まさに90年前の空を飛んでいるのだ…」という奇妙な感覚に襲われます。

(レンズの向こうに見えるのは、昨日見たレースの光景)

「空中飛行はたしかに人生最高のほまれにぞくするもの」とまで語った足穂氏とともに、今しばらくその余韻を味わうことにします。

コメント

_ 玉青 ― 2018年01月18日 21時46分16秒

清水さま

はじめまして。御照会ありがとうございました。
拙ブログへのリンクは、もちろんまったく問題ありません。

そのことよりも何よりも、清水さんのブログを拝見し、本当に驚いています。
こんなに内容の濃い記事を日本語で読めるとは、まことに嬉しい限りで、これからゆっくり拝読の上、こちらでもご紹介させていただければ幸いです。

なお、先にいただいたコメントは、個人情報の関係から早速非表示にさせていただきました。

それでは今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

_ S.U ― 2018年01月18日 22時16分14秒

あぁ、このスライドはブレゲー19で飛んだのですね。いいですねぇ。

 1928年に足穂は、何をして何を考えていたかということが気になりました。
 足穂は、第一次世界大戦が終わった頃(今からちょうど100年前ですね)以降は飛行機はデザインが完成してしまって「峠を越えた」といっていますが、それでも、飛行機の製作は続けましたし、その後、飛行機の歴史物語も書いているので、複雑な感情を持っていたのではないかと思います。

 この頃には、自分は飛行機に対して遅れて来た存在だということを認識していたのではないかと思います。この年、足穂は『天体嗜好症』を刊行し、「空中世界」という作品を書いているので、単発複葉の飛行機よりも少し遠くの空を見ていたようです。
 でも、足穂は、結局は同じ所に何度も帰ってくるので、1928年に何をしていたかというのは、大した意味はないですね。たまたまそうだったというだけだと思います。

_ 玉青 ― 2018年01月18日 23時34分36秒

あれ、『第三半球物語』は前年の1927年でしたね。
他に害を及ぼさないよう、こっそり前の記事の末尾を『天体嗜好症』に差し替えておきました。(笑)

足穂氏の中では、現実世界の飛行機と、想念の世界のヒコーキが、どこかの時点で完全に分裂してしまった可能性もありますね。

_ S.U ― 2018年01月19日 08時00分30秒

>どこかの時点で完全に分裂してしまった可能性
 最近、国会図書館のデジタル・アーカイブで、『空の日本 飛行機物語』が読めるようになっていて、少し驚きました。著作権はきれていないですが、歴史的文献ということで特別に公開されたのでしょうか。

 この作品は、昭和18年で、彼の作品の中ではもっとも軍国色の濃いものと思いますが、読んで見ますと題名ほど国粋主義的ではありません。フランスの飛行機は概して褒めているようです。それで、時代的にいって大東亜戦争中の日本の航空機の歴史が賞賛されるはずなのですが、それでも、大正8年以降の飛行機の扱いは、いかにも事務的になっています。飛行機が活躍した戦時においても、足穂は第一次世界大戦の終了時に遮断を入れていたように読みました。

 私の見方は必ずしも正しくないかもしれません。いろいろな読み方があると思います。ただ、彼は飛行機の実用用途に興味がなかったことは確かでしょう。

_ 清水 ― 2018年01月20日 05時00分40秒

お返事ありがとうございました。
リンクの件、御快諾いただけてうれしいです。
さっそく貼らせていただきましたので、御確認下さい。

こちらのブログは
何か検索すると、しばしば上の方に出現なさり(笑)、
気になってお訪ねしたのが出会いのきっかけでした。
取扱われるアイテムがツボ過ぎて・・・
その後も楽しく定期的に読ませていただいています。
このタルホの記事にしても、
平凡社刊「タルホスコープ」(タルホとヒコーキが表紙)が
手の届くところにある、という環境で読ませていただきました。

拙ブログを、内容が濃いなどとお誉めいただき恐縮です。
(紹介ももちろん歓迎です)
仕事の合間のわずかの時間に資料調べをして
タラタラと記事にしているので、
貴ブログと比べて、月一程度とかなり怠惰な更新ぶりですが、
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

※日本にいたら「ルドルフ2世展」、見にいきたいところです!

_ 玉青 ― 2018年01月20日 14時59分24秒

○S.Uさま

 「彼は難産の末に呱々の声をあげ、よちよち歩きを始めたかと思うと、じきに危なっかしい足どりで駆けっこに興じるようになった。その危なっかしさこそが、世間の目には可憐なものと映り、人々は盛んに喝采を送ったが、その子供らしい愛らしさも長続きはしなかった。彼はその後急速に成長を遂げ、たくましい筋骨を見せつけるようになり、果ては生意気なうすら髭まで生やして、平気で人を殺めたりする男となった。もはやそこにはかつての可憐さは微塵もなかった。」

1900年生まれの足穂と、1903年(一説に1901年)生まれの飛行機は、ほぼ同い年で、その後の成長も奇妙にシンクロしていますね。畢竟、足穂にとっての飛行機は、自分の似姿であり、“黄金の少年時代”の象徴であったのかもしれません。だからこそ、「大人になった飛行機」にはあまり関心を持てなかったのかなあ…と思ったりしますが、足穂の「飛行機もの」はほとんど読んだことがないので、これまたすべて想像です。

○清水さま

リンクの件、どうもありがとうございました。

ブログブームが去って久しい今でも、素敵な文章をブログ形式で書かれる方は多いと思いますが、文章の冴えに加えて、「食べごたえ」と言いますか、豊かな情報を美味しく調理して提供される方はまれなので、ご縁をいただいたことを本当に感謝しています。

さらにまた内容が同じくツボでして、滋味に富んだ興味深い情報の数々を求めて、清水さんのブログには今後も足繁く通わせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

_ S.U ― 2018年01月20日 19時27分27秒

>“黄金の少年時代”の象徴であったのかもしれません。だからこそ、「大人になった飛行機」にはあまり関心を持てなかった
 おっしゃるように、足穂は自分ととも成長していく飛行機だからこそ、気合いが入ったのかもしれませんね。

 私は、足穂の作品の中で、「白鳩の記」の事故の1年後の中学1年の時の想念の記録にいちばん心をうたれます(「水晶物語」の鉱物標本の引き出しを開けるところと双璧です)。飛行機は、少年時代から、足穂の思いから逃げ続ける存在でした。その相手が逃げるだけではなく消滅し始めたのに気づいた時には彼はひとつの決別をつけたと思います。

 その後、足穂は、彼が少年だった頃の飛行機とは何だったのかを一生かけて追いかけました。重要な材料は作品に繰り返し挙げられているので、これを万人に理解できるようにまとめるのが、現在の読者に残された課題だと思っています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック