天文ゲームの世界を眺める…赤い天文カード(後編)2023年01月29日 07時26分48秒

(久しぶりに青い人赤い人が登場)

なるほどな。だけどお前さんの推理には、大事な点が抜け落ちているよ。

ああ、ビックリした。君、一体いつからそこにいるんだい?

いつからも何も、さっきからずっと声をかけているのに、大声で何かブツブツ言って、お前さんのほうが気づかなかっただけだろ。

ごめん、ごめん。ちょっとゲームの謎解きに熱中しすぎた。…で、何だい?その大事な点っていうのは?

お前さんがいうように、このゲームをトランプ代わりにするんだったら、こんなカードは最初から要らないってことさ。ふつうにトランプを使って遊んだらいいじゃないか。

ああ、そうか。まあ、確かにそうだね。

ここは作り手の立場に立って考えてみろよ。

うん、マサチューセッツのランクトン氏だね。

このカードの背後には、たしかに或る種の教育的意図がある。だとしたら、ゲームのプレーヤーは、ただカードを与えられて、数合わせや数並べをするんじゃなくて、その前に「知識を獲得した褒賞としてカードを手に入れる」というプロセスがないと、どうもうまくない。

どういうことだい?

俺の考えはこうだ。そもそも空には88もの星座がある。太陽系にだって、小惑星や彗星が無数にぐるぐる回っている。だったら、ハーフサイズなんてケチなことを言わずに、フルサイズのトランプだってできるし、そうしようと思えば、もっと大掛かりなカードセットだって作れるはずだ。

ああ、そうだね。

それをしなかったのは、ランクトンは子供でも気軽にゲームに参加できるよう、あえて枚数を26枚に抑えたのさ。先回りして言うと、ランクトンは子どもたちに、この26枚のカード情報を、そっくり記憶させたかったんだ。

で、それがどう遊びと結びつくんだい?

俺だって別に正解を知ってるわけじゃないよ。でもたとえばだ、場の中央にカードを裏返して山札を作る。

ふむふむ。

で、「親」がそこから1枚引いて、何かヒントを言うんだ。そうして、そのカードが何かを当てたプレーヤーが、それをもらえる…というふうにすれば、あとは数合わせでも数並べでも、あるいは単純にいちばんたくさんカードを取ったプレーヤーが勝ちでも、お好きなように遊べるってわけさ。

へえ、なるほど。でもさ、ヒントを出すにしても、カードにびっしり説明が書いてあるオリオンとかヴァルカンならいいけど、北極星とか北斗七星には、ほとんど何も書いてないよ?「スペース」カードなんて、これ、ヒントの出しようがあるの?


忘れちゃいけない。この手のゲームには、ルールブックが付き物だろ? この場合は、たぶん天文学の初歩を解いたテキストブック的小冊子だろう。おそらくそこに、難しいヒントから簡単なヒントまで、各カードごとにヒントの出し方が書かれてたんだと思う。

うーん、何だか都合のいい仮定のような気もするけど、でも当時ゲームって確かにそういうのが多いよね。じゃあついでに聞くけど、彗星とか日食とかの番外カードはどう使うんだい?

そりゃ単純にワイルドカードでいいさ。

   ★

…とかなんとか、上の二人は何となく謎を解いた気分になっていますが、まあ当たるも八卦当たらぬも八卦。それよりも、このカードがたたえている古風な天文趣味の佳趣を我々としてはまず味わうべきで、それにくらべれば、謎解き自体はオマケみたいなものかもしれません。


コメント

_ S.U ― 2023年01月29日 08時35分00秒

トランプゲームは無数にあると思いますが、数十枚のどんなセットのカードでも、各カードに数字(1から始まる序数)とスート(柄とかクラスとか)をアサインできるなら、ポーカー、ページワン、おいちょかぶ、セブンブリッジ、花札などは、工夫すればそれなりに成立すると思います。そして、役に点数を記録して勝敗を競い、賞品を用意すれば、徹夜で熱中することも可能でしょう。ひょっとすると、枚数やクラスの数がトランプと違っているほうが面白いかもしれません。星座カードだと、徹夜の時刻に見えている星座に高い役をつけることも可能です。

_ 玉青 ― 2023年01月29日 09時51分21秒

>徹夜の時刻に見えている星座に高い役をつける

おお、これは天文教育上大いに効果が上がりそうですね(笑)。

_ S.U ― 2023年01月30日 17時18分42秒

ところで、またも、しょうもない質問ですみませんが、時刻とともにルールや役の強さが変わっていくようなゲームは世の中にありますでしょうか。ボールゲームでは、残り時間を見てタイムアウトとか選手交代とかの可不可が変わるルールがあるかもしれませんが、そのようなゲームの時間経過ではなく、絶対的な世の中の時刻です。たとえば、22時を過ぎると、深夜割増賃金がつくようなルールです。昔、プロ野球で、何時に過ぎると新しい延長イニングに入らないというのがありましたが、あれは、試合を終わりにするだけで、野球のルール自体は変わらないと見なします。

_ 玉青 ― 2023年01月31日 05時50分59秒

うーん、まあ頑是ない子供だったら、「(そういうゲームを)作ればある」と言うかもしれませんが、どうでしょう、実際のところありますかね?
思うに、肝試しの公式競技があれば、必ずや時刻は得点を左右するファクターだろうと思うんですが…(月齢、季節、天候、みんな関係しそうです。)

_ S.U ― 2023年01月31日 08時15分51秒

>月齢、季節、天候、みんな関係

 して見ると、肝試しは、天文観察と共通性が深いのでしょうか。

いずれにいたしましても、「絶対時刻でルール変更」という新機軸の特長を生かし、天文ゲーム分野を他のゲーム分野から差別化する戦略を推奨したいと存じます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック