アトミック・エイジ2011年03月19日 20時36分16秒

今日は近くの公園緑地を歩きました。
あちこちに水色のオオイヌノフグリ、白いハコベ、黄色いタンポポが咲き、そこにモンキチョウが、つがいでひらひらと飛び、まさに春本番です。

青空を白い雲が流れ、吹く風が心地よく感じられるぐらい温かい日でした。
のどかで、平和で、まるで震災などなかったかのようです。
本当に、あの日の出来事が夢であってくれたら…

   ★


「原子=物質の最小部位」。
1955年に、旧・西ドイツで出版された教育用掛図です。

原子というのは、モノ自体は変わらないのに、イメージの方は、時代に連れて大きく変わったものの1つではないでしょうか。何と言うか、昔の原子は「どっしり・カッチリ」していました。


つやつやした陽子(赤)と中性子(白)の粒が固まった原子核。左はカリウム、右はウラニウム。


そして、その周りを青い電子がヒュンヒュン軽やかに回っているという、いわゆる「惑星型モデル」。今では、何だかフワフワと雲のようにつかみどころのない存在になってしまいましたが、でも、原子はやっぱりこうでなくちゃ…と思わせるものがあります。

   ★

神とか、正義とか、善とか、家族とか、かつてはあんなに強固だった概念の多くが、今ではあやふやになってしまい、そのこと自体悪いとも言いきれませんが、でもそれを不安に思う人も多いことでしょう。

原子だけでなく、「原子力」の社会的意味合いも大きく変わりました。
かつては、東海原発が誇らしげに、輝かしい存在として語られた時代もあったような気がします。

   ★

この掛図が出た1955年には、「惑星型モデル」は学問的には既に過去のものとして、単なる比喩以上の意味を失っていたはずですが、でも、子供たちの脳裏では、こういうクールな姿の原子が、依然として鮮やかに輝き続けていたのでした。