デロールがデロールだった頃2011年06月19日 08時54分49秒

flickrにすこぶる貴重な画像が投稿されているのを見つけました。
http://www.flickr.com/photos/thsnailandthecyclops/5556088035/in/set-72157626216985241/

今から四半世紀あまり前の1985年に、あるインテリア雑誌が特集したデロールの記事の全ページをスキャンしたものです。


画面操作の説明として、上の写真に赤(①)と緑(②)の矢印を書き込んだので、クリックで拡大してご覧ください。
① Prev/Nextで画像切り替え。虫眼鏡をクリック→右上のView all sizesで画像拡大。
② “World of Interiors”をクリック→右上にあるSlideshowでオートプレイ開始。

   ★

さて、この記事を見ると、ヴンダー濃度が今よりも3割増、いや5割増の感じです。

以前も書きましたが(http://mononoke.asablo.jp/blog/2009/04/15/4247034)、デロールの経営権は、1995年に某アンティークショップ・オーナーが買い取り、さらにその後、園芸用品会社に身売りされて、現在に至っています。
今のデロールは(この目で見たことはありませんが)、どうも「オシャレで奇抜な店」というか、アート色を前面に出した店づくりになっている気がします。

しかし、この1985年においては、依然として19世紀博物商の面影を色濃く残しており、今では店頭から消えたバタフライトラップ(蝶の採集用具)や、人体骨格標本や、植物採集用胴乱なんかも並んでいますし、剥製類もあまり整理が行き届かないまま雑然と積み上げられています。「そうだよ!これがデロールなんだよ!!」と、行ったこともないくせに叫びたくなるような、驚異の空間です。

しかし、上掲インテリア雑誌の記事を読むと、デロールがそれでは立ち行かなくなりつつあった1985年当時の現状が書かれています。

「デロールは、1830年に探検家のデロール氏(その名はマレーシア産のクワガタの1種に残っている)が創業し、1850年以来、現在の場所で商売を続けている。かつてのデロールは、主に学校教育関係の仕事に関わっていた。デロール氏は、甲虫類・化石・その他さまざまな自然科学の珍物を収めた15冊以上の目録を刊行し、植民地で財を成した金満家たちが持ち帰った動物を剥製にすることで、当時流行の異国趣味を満足させた。

店内には、今でも地理学者用の地図や、有毒植物や絶滅したレッド・ベリー類を詰め込んだ棚があるにはある。しかし、デロールの教育関係の仕事は先細りだし、蒐集家や裕福なアマチュアが、探検家もろとも消え失せるにつれて、その客層も変化しつつある。」

そう、時代は移ろうものなのです。
デロールの店員が語るところによれば、旧派の客も当時はまだかろうじて生き残っていました。

「お客様のうちには、とてもお年を召した、品の良い採集家がいらっしゃいます。この方は13歳の頃からずっとご来店いただいております。最初の聖餐式のときに、この方のお母様が、はじめて蚕蛾をお与えになったそうです。この方は、デロールに来るたびに永遠を感じるとおっしゃいます。何せここでは100年以上何も変わっていないのですから。」

しかし、一方では、“クリスマス・ツリーに飾るために蝶の標本を買いあさる、テキサスから来た夫婦”といった存在が幅を利かせる時代となってきました。また、デロールのお家芸である剥製作りの技術も、腕をふるう場がすっかり減って、剥製部門主任のコルペ氏もあきらめ顔…というようなことが、記事には書かれています。

まさに「時代は変わった」のです。
しかし、時代が変わったからこそ、こうやってネットで昔のデロールのことも分かるし、そこにあった珍物を、自分の部屋から一歩も出ずに買うこともできるわけで、時代の移り変わりをどう評価すべきか、簡単には答が出せそうにありません。