ゆったりとした天文趣味の話(4)…P.H.ゴス・前編2012年01月09日 00時51分08秒


(Philip Henry Gosse 1810-1888。Wikipediaより)

天文趣味と博物趣味。そこから連想するのは、博物学の偉大な啓発家、フィリップ・ヘンリー・ゴス(1810-1888)です。彼はビクトリア朝時代における、博物学ブームの立役者の一人で、そのことは以前ちらりと書きました。

■磯遊びの思い出… P.H.ゴス、『海辺の一年』(2)
 http://mononoke.asablo.jp/blog/2011/04/09/5789446

その中で、リン・メリルの『博物学のロマンス』から次の一節を引用しました。

「彼は標本を「固定」し昆虫をピンで止めたり、広口瓶、平鉢、水槽〔アクアリウム〕のなかで海洋生物を飼育することの達人であった。なんと言っても、水槽は彼の発明品である。彼の家は魚飼育用の水槽、植物栽培容器、瓶、昆虫用キャビネット、星座を眺めるための望遠鏡や動物を調べるための顕微鏡などでごったがえしていた。」

私はここで、「星座を眺めるための望遠鏡」をゴスが手にしていたことを知って、おや?と意外に思ったのですが、今回改めて調べてみて、ゴスと天文学のかかわりは、なかなか容易ならぬものがある…ということを知りました。

   ★

ゴスの息子である、詩人のエドムンド・ゴス(1849-1928)が著した伝記フィリップ・ヘンリー・ゴスの生涯(1890)が、現在オンラインで読めますが↓、それによるとゴスが死んだのは、まさに天体観測が原因だったのだそうです。

(ゴス父子、1857年。同上)

例によって適当訳ですが、以下、「第10章 デヴォンシャーでの文筆活動 1857~1864」から抜き出してみます。

 「父は長年愛し続けてきた女主人、すなわち動物学を投げ出し、代わりに天文学と植物学に熱中し始めた。これら2つの新しい興味が目覚めたのは、1862年の4月のことである。前者は、「タイムズ」紙に、父の想像力を強く刺激した彩星coloured stars〔=色彩の鮮やかな恒星〕に関する観測記事を発表したことが発端であり、また後者はシンクレア卿の熱帯産のランのコレクションを見たのがきっかけだった。父はいつもの情熱で、これら目新しい分野に精魂を傾け、ランを育てる温室を建てたかと思うと、非常に値の張る奇妙で魅力的な植物たちをせっせと集めては、そこに並べ始めた。」

1862年とは、ゴスが52歳を迎えた年です。ゴスは1888年に78歳で亡くなりますが、人生の後半に入ってから急に天文づき、その趣味は没するまで続きました。以下は「第11章 晩年 1864~1888」の記述から。

 「とはいえ、これらの年月は決して不活発だったわけではない。その間、父はアマチュアとしての活動に専心しており、その中でもランの栽培と天文学の研究は突出していた。フィリップ・ゴスが還暦を迎えたとき、彼の身体はすっかり健康になり、ひょっとしたらそれまで以上に人生を楽しんだかもしれない。」

その死の前年、1887年になっても、彼の知的好奇心は依然旺盛で、天文熱も続いていました。

 「10月になると、ティステッドの教区牧師、F.ハウレット師の訪問を受けたことがきっかけとなって、父と母は再び晴れた晩に天文学の研究をするようになった。22日の日記にはこう記されている。『20年余り前と同様に、我々は恒星たちの間で忙しく過ごしている。特に、魅力的な二重星を夢中で探しまわっている。今は夜でも惑星が見えない』。 父は時折、以前よりも弱々しい感じがしたし、明らかに寡黙になっていたとは言え、家族の者たちは、父について特に心配はしていなかった。

 だが1887年も暮れようとする頃、とても寒い晩に、新しく買ったばかりの望遠鏡用機材が外れて、庭に落ちるという事件があった。このささいな出来事による心の動揺と、レンズが落ちた場所を確認するために、しばらく身をかがめたことによって気管支炎の発作が起こり、この持病は何とか収まったものの、父が健康を取り戻すことは二度となかった。」

こうして床に伏せりがちになったゴスは、翌1888年8月23日、ひっそりと息を引き取りました。苦しむことなく逝ったことは幸いだったと、息子は記しています。

(記事が長いので、ここで2つに割ります)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック