家づくり、モノづくり2013年02月17日 19時37分15秒

昨日は「あの」スチームパンク大百科(http://steampunk.seesaa.net/)で名高い、五十嵐麻理氏の書斎を訪問させていただく光栄に浴しました。

あまり詳らかに語ると麻理さんにとってご迷惑でしょうから、多くを語りませんが、住居の外観からして意表を突かれましたし、書斎以外のスペースも本当に「インテリア雑誌に出てくるような」という形容がふさわしい素敵なお住まいで、「お宅訪問」的視線で思わずキョロキョロしてしまいました。

しかし、今回の訪問の目玉は何といってもその重厚な書斎。
麻理さんはスチームパンカーであると同時に(あるいはその帰結として)、ヴィクトリアンな空気、より端的に言えば「シャーロック・ホームズの部屋」を目指すという基本コンセプトがおありで、そのためのエネルギーの一点集中ぶりに深い感銘を受けました。

心底羨ましかったのは、最初から空間づくりのコンセプトが明快なため、室内の造作やカラーデザインが、当初からしっかり作りこまれていることです。
インテリアというのは、どんな環境でも工夫次第だ…というのも真実だと思いますが、他方、理想の空間を作るためには最初が肝心というのも、また同様に真理だと思います。

とにかく豪奢で、ヴンダーで、快適なお部屋でしたが、実はさらに理想の書斎を目指して、新たな計画が進行中であると伺い、またまた驚きました。しかもその実現は近い将来だとのこと。サイト上でその全貌が紹介される日が今から楽しみです。

   ★

麻理さんに刺激されて、今日は一日工作に励んでいました(←刺激のされ方がいじましいですね)。工作といっても、ゴム板にひたすら穴を開ける単純作業です。2月に入ってから突如訪れたマイブームに対応しての作業ですが、それが何かはまた後ほど。

それにしても、ゴムの板に穴を開けるのが、これほど大変だとは知りませんでした。
ネットで「ゴム、穴、開け方」をキーに検索しても、何やらひそかに妊娠を望む女性の話題ばかりが出てきて、肝心の点については「専用の道具を使うのがいちばんだ」という、当たり前の結論しか得られませんでした。専用の道具どころか、わが家にはドリルすらありません。それでもキリとカッターで、果敢に強靭なゴムに立ち向かい、日が暮れる前に何とか数十個の穴を開けました。手は豆だらけ、肩も腰も痛いですが、あきらめずにやり抜いた満足感があります(最後の方はちょっと手際がよくなりました。まあ、何の役にも立たないスキルですが)。

   ★

ときに、麻理さんの素敵なお宅に引き換え、我が陋屋。
他人を羨んではいけない…と思いつつも、生活感あふれる安普請の狭小住宅に、思わずため息が出ます。しかし、私にもひそかな理想の住宅像があるのです。それは…

(この項つづく。ジョバンニの話題はさらにその後で)

塔を愛でる2013年02月18日 20時45分44秒

(昨日のつづき)

私が憧れる家、それは「塔のある家」です。

たぶんその起源は、学生の頃に見た(≠読んだ)C.G.ユングの自伝にあります。
ユングは1920年代に、チューリッヒ湖のほとりに「塔の家」を建て、その後30年余り延々と増改築を繰り返しました。それは彼にとって、自己の内界の探究と並行する営みであり、多分に象徴的な意味合いがあったようで、私はその写真にただならぬものを感じたのでした。

(ユングの「塔の家」の初期形(左・1923)と完成形(1955)。ヤッフェ編『ユング自伝2』(みすず書房)より)

塔は、幽閉を連想させると同時に、外界から独立した小世界として、「隔絶しているが故の自由さ」があると思います。それは孤高の精神、精神的自立のメタファーでもあるのでしょう。

そういえば、先日京都の町中を散歩していて、麩屋町通で偶然一軒の古い建物を見かけた折も、自分の中にある「塔への傾斜」を強く感じました。それは塔状の構造を備えた瀟洒な洋館で、そこに蔦が絡まる風情が実に優美で、しばし見とれていました。(下のサイトでその外観を見ることができます。)

レトロな建物を訪ねて:京都の革島医院
 http://gipsypapa.exblog.jp/6026911

   ★


そんなわけで、私も塔をひとつ所有することにしました。
↑はしばらく前から私の机の上にそびえている塔です。


下から見上げると(見上げることはほとんどありませんが)、その黒々としたシルエットに圧倒されるようです。

なぜこの品が「天文古玩」に登場するかというと、これが単なる塔の模型ではなく、立派な気象観測機器、すなわち晴雨計(湿度計)だからです。
そのせいで、2階の窓には何やら回転する目盛り↓が見えますし、


湿度に応じて、1階の入口には、貴婦人の姿や「?」マークが現れたりする仕掛けになっています。

○?

とはいえ、やはりこれは理科趣味よりは、ヴンダー趣味寄りの品かもしれません。


出窓から身を乗り出して何やら叫ぶ小男↑や、煙突に浮かぶ蛇状S字紋↓は、なんだか謎めいていますし、


頂上のかわいい「風見猫」にも、どことなくマジカルな匂いがあります。


この不思議な品は19世紀のフランス製、素材は鋳鉄です。

ジョバンニが見た世界…大きな星座の図(6)2013年02月19日 22時55分08秒

前回出てきたセラリウスの『大宇宙の調和』のファクシミリ版。
この際ですから(どの際?)、その細部を一瞥しておきます。

ファクシミリと言っても、電送ファックスとは(語源を除けば)無関係で、ここでいうファクシミリとは「複製本」のこと。世にファクシミリ版と称する本はたくさん作られていて、たとえば初期活版印刷の代表作、「グーテンベルク聖書」もそうです。

その現物がマーケットに出ることは極めてまれで、出ても億単位の価格になると言われていますが、こういう稀購書には、ファクシミリ版が作られるのが常で、我が国の雄松堂書店がその制作に参画した「ペルプリン本・グーテンベルク聖書」のファクシミリ版の場合、その価格は241万円なにがしだとか。
http://www.yushodo.co.jp/kikou/Gutenberg/index.html

こうなると、たとえファクシミリ版とはいえ、一般人の手に届く品ではありません(買うのは主に大学図書館でしょう)。こういうのは、現物に限りなく近づけるべく、紙も印刷も凝りに凝っているので、いきおい価格も高くなるわけですが、しかし、グーテンベルク聖書のファクシミリ版なら何でも高いかといえば、そんなことはなくて、これまでに作られたファクシミリ版の完成度や価格はさまざまだ…ということが、雄松堂のサイトには書かれています。

グーテンベルク聖書ファクシミリのわが国での販売について
 http://www.yushodo.co.jp/pinus/57/Symposium/sympN-1.html

   ★

今回取り上げたセラリウスの場合、私は以前、イギリスで作られた大英図書館本を底本にしたファクシミリ版(1987年刊行)を持っていましたが、それは紙もツルツルで、印刷もノッペリした感じで、あまり感心できぬ仕上がりでした。(「持っていた」というよりも、資料的意味合いで今も持っています。)

それに引き換え、このドイツで出たファクシミリは、紙もマットな質感の、表情のある紙で、印刷もなかなか良くできています。

(本の大きさを示すために、周囲をトリミングせずに再度掲載)


たとえば、上の扉絵のページの隅に注目。


人々が何度もめくったために手垢がついていますが、この汚れや指紋も原本そのままに、忠実に印刷されたものです。このファクシミリ版は、出版当初の鮮やかな姿を復元するのではなく、現況をそのまま再現する方針で作られたものであることが分かります。また絵の周囲には、版画を刷った際に付いた圧痕(を示す薄汚れ。実際に凹凸があるわけではありません)も見てとることができます。


オンラインで簡単に見られるのに、わざわざ少なからぬ金を払って、紙の本を―それも本物ならともかく、所詮は「まがい」のファクシミリを―買う必然性があるのか?というのは至極真っ当な疑問です。

しかし、そういうふうに思うのは、実は我々の生活があまりにも視覚偏重になっている証拠かもしれません。経験のうちに占める、触覚や内部感覚(重量感覚など)の比重は、はっきり意識に上らないだけで、実は相当に大きいと思います。手触り・手応え・はらりとめくる感覚、etc.を楽しもうと思えば、どうしてもリアルな紙の本である必要があります。

…と口で言うほど、私は手触り至上主義でもないんですが、単に視覚情報に限っても、透過光と反射光では受ける印象がかなり違うことは、指摘しておいてもいいかなと思います。

   ★

ちょっとジョバンニを置き去りにしてしまったので、テーマを星座図そのものに戻して話を続けます。

(この項のんびり続く)

夜空の大三角…抱影、賢治、足穂(1)2013年02月21日 22時10分37秒

星座図の話題に関しては、新たに発注をかけたものがあるので、それが届くまでちょっと寝かせておくことにして、先日、石田五郎氏をめぐる記事に頂戴したコメントに触発されたことがあるので、それを先に書きます。

   ★

野尻抱影(1885-1977)、宮沢賢治(1896-1933)、稲垣足穂(1900-1977)。

私はあまり県民性というものを信用していませんが、この3人の作家については、それぞれ関東、東北、関西のローカリティが色濃く表れているような気がしてなりません。

カラコロと着流しで雑踏を往く抱影。
後ろ手を組んで、うつむき加減に野を歩く賢治。
彼らを東京や岩手の景観と切り離して考えることは難しいでしょう。

足穂の場合はちょっと複雑ですが、モダンボーイとして神戸トアロードを闊歩した頃も、宇治の里に住まいし、怪僧じみた風貌で世を諷した晩年も、東京の文化人とは明らかに手触りの異なるオーラを放っていました。

そんな三者三様の「星の文学者」たちですが、彼らは、互いのことをどう思っていたのか?

   ★

このうち、直接顔を合わせたことがあるのは、抱影と足穂だけで、そのことは先日、石田五郎氏の記事でもちらっと書きましたが、改めてちゃんと書いておきます。

抱影と足穂が出会ったのは昭和24年(1949)3月13日、場所は世田谷の抱影宅でのことです。両者を引き合わせたのは、科学ジャーナリストの草下英明氏で、その折の記録としていちばん詳しいのは、同氏の「人間の水はみんなみ、星は北に拱(たんだ)くの…」(初出:『遊』1977年12月臨時増刊号/単行本『星の文学と美術』(れんが書房新社、1982)所収)でしょう。

二人の共通の知人であった草下氏は、対面前の両者の発言として、「野尻先生は「変った人らしいね。ああいう飛躍にはとてもついてゆけない」と言い、イナガキさんは「背中をまっすぐのばした、こわい人のようだ」とお互いを評していた」ことを書き留めています。

3月13日の対面当日、足穂(その頃彼は東京住まいでした)は、草下氏の誘いに応じて気軽に立ち上がったものの、内心は相当緊張していたようです。彼は抱影宅に向かう道中、やたらにおしっこをして、あまつさえ抱影宅の垣根の陰にも放った形跡があった…と、草下氏は余計なことまで書いていますが、五十の声を聞こうという足穂にも、そんなウブな一面があったのかと驚かされます。

(昭和25年ごろの足穂。出典:『稲垣足穂の世界―タルホスコープ』(平凡社)より、一部トリミング)

以下、長文にわたりますが、その対面の状況を活写した草下氏の文章。

 「野尻先生の前に出たイナガキさんは、意外にも、全くおずおずと、まるで校長先生の前に立った小学生のようにぎこちなく一言「イ、イナガキです」ぺこりとおじぎをしただけだった。

 さて、それからがまことに奇妙な対面だった。どうにもうまく歯車が噛み合わないという感じ、会話がなんとなく素直に先方に届いてゆかないのである。イナガキさんは、座敷に坐りこむや否や、床の間の「南宋淳佑天文碑」の拓本や、壁にかかった大きな星座早見、ロング・トムと銘打った十センチの屈折望遠鏡に目を止めて、「うーむ、流石に先生のお宅は、上見りゃ星、下見りゃ星、あれ星、これ星、みんな星ですな」と言い、何が気に入ってしまったのか、お雛祭りの飾り付けが置いてある中に、ひし餅のお供えを見つけて、「わ、ひし餅、これにお目にかかるのは二十年ぶりだ。こんな嬉しいことはない。感激!!」といって、胸に手を当てひし餅を指さして少女のように喜び、ウスススと独特の笑いをする。さしもの野尻先生も狐につままれたような顔で「そんなにお気に入ったのなら、ひとつ差上げましょう」というのだが、イナガキさんは手を振って「いやいや、見ただけで結構」とお断りになる。どういう積りなのか、イナガキさんは、野尻先生がしゃべっている間、手に持っていたマッチ箱を二度三度、ネズミのように手の中から飛び出させ、私の方をチロッと見て、ウスススとまた笑う。野尻先生がけげんな顔をしてにらんでいるのを見て、さすがにあわてて止めてしまった。なんとなく両者の呼吸がずれているな、まっすぐぶつかっていないな、という印象は最後まで拭えなかった。」

こういう面白からぬ時間を過ごした後、ようやく酒が出て、緊張をほぐすためか、二人とも盛んにメートルを上げ、抱影は得意げにマヤ文明の話をしたり、秘蔵のパイプや、白玉の杯を取り出してみせたりして、表面上はなかなか満悦の体でした。

(昭和30年、自宅の縁側でくつろぐ抱影。出典:石田五郎著『野尻抱影―聞書星の文人伝』(リブロポート)より、一部トリミング)

 「最後に、だいぶアルコールがまわった野尻先生が、ついに謡曲「天鼓」の一節「人間の水はみんなみ、星は北に拱(たんだ)くの…」と捻りはじめた。先生の、口に少し何か含んだような声に張りがついて、なかなかの見事な謡いぶりだった。おしまいには「先生と私イナガキタルホが組めば、天下にこわいものはありません。ひとつこれからおおいにやろうではないですか」てなことになって、夕方近く、イナガキさんは野尻家を辞した。イナガキさんは帰途「ああ、今日はいいことが二つあった。一つはひし餅、もう一つは白玉の椀ですよ。嬉しかった」となんべんも繰り返し、上機嫌だった。私は、イナガキさんが妙なことをしたり、言ったりして、会合をぶちこわすのではないかと、はらはらし通しだったから、それ所ではなかった。

 後日、野尻先生にイナガキさんの印象をうかがうと「さあ、あの人はパルナシアン(高踏派)だな」と一言。これをイナガキさんに伝えると「え、先生はそんなことを言ったのですか?せめてダンディズムといって欲しかった」とひどく不満げであった。」

   ★

珍妙といえば珍妙なやりとりですが、生身の作家の出会いというのは、得てしてこんなものかもしれません。まあ、足穂にしろ、抱影にしろ、狷介…というと言いすぎですが、人づきあいに関しては、かなり選り好みするほうでしたから、初対面から洒々脱々に腹を割って話すなんてことは、到底望みがたいことだったと思います。

ともあれ、足穂と抱影の関係は、足穂の抱影に対する一方的讃嘆の念ばかりが目立ち、抱影にとっての足穂は、ついに不可解な存在にとどまったように思えます。

(次回は賢治に焦点を当て、この項つづく)

夜空の大三角…抱影、賢治、足穂(2)2013年02月23日 10時55分40秒

賢治は3人の中ではいちばん早くに亡くなり、今でこそ世間的にいちばん高く評価されていると思いますが、生前は作家として十分認知されていたわけでもなく、将来自分が他の2人と並んで語られることになろうとは、全く予想もしていなかったでしょう。(そもそも賢治は、星座入門書を著した抱影の名は知っていたかもしれませんが、足穂の名を知っていたかどうかは、すこぶる怪しいと思います。)

では抱影と足穂は、賢治のことをどう見ていたか。
まずは抱影編。

   ★

抱影の賢治評として何か公になった文章があるのかどうか、寡聞にして知りません。しかし、石田五郎氏の『野尻抱影―聞書“星の文人”伝』(リブロポート、1989)を読んでいたら、抱影が私信の中で賢治に触れているのに気が付きました。

昭和28年、草下英明氏がその処女作『宮沢賢治と星』を上梓した際、抱影が同氏に宛てた葉書がそれで、上の本の291-2頁には、その全文が引用されています。以下にその一部を抜粋。

 「処女著といふものは後に顧みて冷汗をかくやうなものであつてはならない。この点で神経がどこまでとどいてゐるか、どこまでアンビシャスか、一読したのでは雑誌的で、読者を承服さすだけの構成力が弱いやうに感じた。

〔…〕吉田源治郎氏との連想はいい発見で十分価値がある。〔…〕賢治氏も星座趣味を吉田氏から伝へられたが、知識としてはまだ未熟だつたやうだ。アルビレオも文字だけで、見てゐるかどうか、「琴の足」は星座早見のαから出てゐるβγで、それ以上は知らなかつたのだらう。「三目星」も知識が低かつた為の誤まり、「プレシオス」は同じく「プレアデス」と近くの「ペルセウス」の混沌(君もペルシオスと言つてゐる)「庚申さん」はきつと方言の星名と思ふ。(昭和二十八年六月二十九日)」

(左:抱影の処女作『星座巡礼』(大正14年初版、写真は昭和6年の第7版)、
 右:賢治に影響を与えた吉田源治郎の『肉眼に見える星の研究』(大正11))

抱影にかかっては賢治も形なしで、「未熟」の一語であっさり片付けられています。
まあ、相手が抱影ならば、賢治もあえて反論できないでしょう。
抱影としては、初歩的なミスを連発する賢治が「星の文学者」として祭り上げられるのを見て、まさに片腹痛い思いだったのかもしれません。

(ちなみに葉書に出てくる「三目星」とは、賢治が詩の中で「三日星」にカシオペアとルビを振っていることを指します。この「三日星」は印刷の際の誤植で、草稿では「三目星」になっていることを草下氏は発見しましたが、三日星にしろ、三目星にしろ、典拠のはっきりしない言い方であることに変わりはなく、抱影はあっさり賢治の無知のせいだと切り捨てています。)

とはいえ、仮に賢治の天文知識が「素人」の域を出ないものだったにせよ、賢治は別に天文啓蒙書を書こうとしたわけではなく、輝くような詩的世界の創造こそが、その身上だったわけですから、その点を抱影はどの程度認めていたのか、気になるところです。

重箱の隅をつつくと、抱影は文中、吉田源治郎のことは「吉田氏」あるいは「吉田源治郎氏」と呼んでいるのに、賢治のことは「賢治氏」と呼んでいます。これは少なくとも相手を文学者として認めていた証拠かもしれません。が、それにしても、あまり高くは買っていなかったのかなあ…と、抱影の口吻からは想像されます(まだ足穂の方を高く買っていたかもしれません)。

(この項つづく。次回は足穂の賢治評)

夜空の大三角…抱影、賢治、足穂(3)2013年02月24日 08時34分41秒

足穂には、賢治を正面から評した、ズバリ「銀河鉄道頌」という短文があります。
初出は「ユリイカ」1970年7月臨時増刊号で、この号は「総特集 宮沢賢治」と銘打っていました。雑誌の方は未見ですが、この一文は後に『タルホ入門―カレードスコープ』(潮出版社、昭和62)に収められ、私が読んだのもそれです。全文引いても、そう大した長さではないので、少しずつその内容を見ていきます。

(『タルホ入門』カバー(表・背・裏の全体)。装丁:戸田ツトム、装画:まりの・るうにい)

 「私は永いあいだ、名前は聞いていながら宮沢賢治を読まなかった。それは例の東北の泥臭い手かと思っていたからである。光太郎派の大ボスの草野心平が持ち上げていると云うし、めくら詩人のエロシェンコが感心したとか何とか耳にしたので余計にそうだった。私はゆらい生命だとか、愛だとか、美だとか、そんな曖昧なことを云う人間が大きらいである。そんな手合にろくな奴がいないことは確かである。政治関与なども同類項である。サルトルは参加によって自らの芸術的貧困をごまかしているし、ブルトンの堕落はその政治癖がきっかけになっている。」

ここで、足穂が「例の東北の泥臭い手」と、東北の地域性を問題にしているのは興味深い。足穂は明らかに東北を、そして泥臭さを嫌っていました。足穂は播州人を自称しており(明石出身)、別に都会人を気取るつもりもなかったでしょうが、東北の風土にはハナから合わぬものを感じたようです。そして賢治にも泥臭いイメージを重ねて、長いこと敬遠していたことを告白しています。

 「ところがそのうちに、宮沢賢治の「黒い土」が相当に抽象化されたものであることが判ってきた。彼は農村指導者らしいが、ありふれたポーズ屋でないことが、次第に明らかになってきたのである。例えば岩手県の日本海に面した岸をドーヴァの白堊層の崖に見立てているなどが、そうである。ドーヴァは、「イッシー」「ヴィラコブノー」等とならんで、我が少年の日のなつかしい地名であった。そこは、最初に英仏海峡を飛び越えたルイ=ブレリオの単葉機が着いた地点で、おもちゃのようなヒコーキは、要塞下の斜面で胴体を前後にへし折って匍いつくばってしまったのである。「どうしてあなたは賢治を読まないのですか。あれは東北のイナガキタルホなのに」と云ったのが、かつて中公にいた常田富之助である。こうして漸く宮沢賢治は、自分からそんなに縁遠い存在でなくなってきた。」

「岩手県の日本海」はご愛敬。足穂は、東北の地図が頭に入ってなかったのでしょう。
それはともかく、足穂はある時期から賢治を気にし出します。そして、自分と似た鋭角的な抽象性をそこに感じ取り、周囲からも「賢治は東北のイナガキタルホだ」と吹き込まれ、足穂は賢治のことを、明瞭に自己と並び立つ存在として認めるにいたりました。

 「ついに「銀河鉄道の夜」を読まなければならない羽目になった。その提供者はTVマンの草下英明である。
 大正期の終り頃に、松山中学を卒えるなり私の所へとび込んできたのが仙波重利で、これはのちに京都の映画撮影所に入り、(大陸のクリークで戦死した)山中貞雄のアシスタントディレクターとして、黒沢明とは同輩であった。この仙波がいつしか私の影響で星座通をひけらかすようになり、仙波の天文趣味上のお弟子が即ち草下英明なのである。草下は野尻抱影の許に出入りし、大阪四ツ橋のプラネタリウムではその組立に従事、渋谷の五島プラネタリウムで名解説者として名を売ったことは、諸君の中で憶えている人もあろう。
 草下は戦後、私が早大うらの真盛ホテルにいた時に初めてたずねてきた。この日か、あるいは暫くたって彼が持ってきた本の中で、私は「銀河鉄道の夜」を読んだのである。これを英国式のカラーフィルムにしたいと、まず第一番に私は思ったものだ。」

ここにも草下英明氏の名前が!
抱影、賢治、足穂の三者を結びつけ、わが国の「星の文学史」に興味深いエピソードを点綴した人物こそ草下氏であり、その暗躍ぶりに驚かされます。ともあれ、戦後まもないころ、足穂に「銀河鉄道の夜」を読ませた功労者は草下氏です。

そして銀河鉄道を一読した足穂は、そこから紡いだイマジネーションをこう綴りました。

(…と、いいところですが、ちょっと長くなったので次回に回します。)

夜空の大三角…抱影、賢治、足穂(4)2013年02月25日 20時55分37秒

足穂は「銀河鉄道の夜」を一読するなり、それを映像化したいと思いました。それもフルカラー作品で。

 「草下自身もそのことを主張していた。彼の手紙から引用して、私が彼の意見に異議をもっていない証拠にしたい―

 まず最初にカムパネルラ少年が溺れる場面は、その川下の地平線上に白鳥座が大きく落ちかかっているように仕組むべきで、川遊びの小舟から落ちて魚になり、ついで天上の星と化した酔李白の場合のように、押し流されて行く友だちを追うて、ジョバンニ少年はいつのまにやら銀河の中へ泳ぎ入ってしまう…深味を帯びた濃藍のバックには一面に星がきらめき、天ノ河は五彩の光の流れで、そのあいだを縫って、透明単色の「銀河列車」が駛って行く…。
 
 私は子供の頃、ジュール=ヴュルヌの挿絵に見た「コロンビアット」即ち、星間をポッポッと煙を吐いて進んでいる車輪のない移民列車を、思い合わさないでおられなかった。」

(月へ向かう砲弾列車。ヴェルヌの『地球から月へ(月世界旅行)』英語版表紙。
ウィキペディアより)

足穂はどういうつもりで草下氏の文章をそのまま引いたのか?
足穂はものぐさから他人の文章を借りるような人ではないはずなので、これはよほど草下氏の文章が彼の心に響いたのでしょう。足穂も釈明の必要を感じたのか、草下氏と自分の感じ方が近いことをしきりに強調しています。

 「渋谷のプラネタリウムについて、草下は云った。「内側の星ぞらよりも外側の真白いドームの方がよっぽど宇宙的に見える」と。彼はマラルメの朗吟家であり、又、宮沢賢治の随所に出てくるカエル、魚、小鳥、虫の奇妙な発音を自ら真似るのが実にうまい。只「深淵」からの語り手、ホウキ星の啼声をそこに差し加えないのが、いささか残念なくらいのものである。草下はいまアメリカの宇宙基地を大いそぎで見て廻っている。帰途にはカリフォルニアの大天文台をたずねるつもりだ。天文学着たちは昼間は寝ているそうです、と先日の手紙に書いてよこした。」

そして足穂はこの一文を次のように締めくくっています。

 「「俺はひとりの修羅なのだ」これもよいが、私は何よりも「銀河鉄道の夜」を推す者である。これはひょっとして、サン=テグジュペリの「星の王子様」よりも文学的かも知れない。その次は「風の又三郎」である。「雨ニモマケズ」なんて云うしみったれた愚痴は、私は買わない。」

   ★

足穂は、賢治と「銀河鉄道の夜」を高く評価していました。
ひょっとしたら、「これは自分が書くべき作品だった」とすら思ったかもしれません。

足穂はこの「銀河鉄道頌」を公にした直後、絵画展の開催を持ちかけられます。それは翌1971年に「イナガキタルホ・ピクチュア展」と題して、大阪、京都、東京を巡回しましたが、この絵画展のために、足穂は新作パステル画を10枚ほど描いています。
その中の1枚が「「不可能」への出発」という作品です。

(「不可能」への出発/出典:『稲垣足穂の世界―タルホスコープ』(平凡社))

この汽車は、本来鉄橋を渡ってトンネルへと滑りこむはずだったのでしょう。しかし、鉄橋は崩落し、汽車は奈落の底へ…と思いきや、汽車はそこから「不可能」に向けて出立します。平凡な日常、それを切断する死、そして死をも易々と超えて翔ぶ蒸気機関車。

この絵と「銀河鉄道の夜」のつながりは分かりません(もしどこかに自作解題が載っていたらお教えください)。しかし、私の目には、明らかに賢治と「銀河鉄道の夜」へのオマージュ作品と映ります。

2月26日付記

…と書いたものの、どうやらこれは私の勇み足で、実はこの絵は賢治ではなく、ジョルジュ・メリエスの映像作品に触発されたものではないか?ということを、コメント欄で黒内さんにお教えいただきました。黒内さんによると、メリエスにはずばり「Voyage a travers l'impossible(不可能を通る旅)」(1904)という作品があって、その中に、この絵と酷似したシーンがあるとのこと(黒内さんのコメントには、該当作品へのリンクが張られているので、ぜひご覧ください)。

強いてこの絵と賢治を結びつけて何か言うとすれば、ひょっとしたら足穂の賢治受容には、ヴェルヌと同時にメリエスの影響もあるのでは?という観点ですが、まあ、これは足穂氏ご本人に伺わないと分からないでしょう。

   ★

以下、ちょっと考証めいたことを加えます。

「銀河鉄道の夜」には完成原稿がないため、各時代の校訂者の判断によって、いろいろな“異版”の存在することが知られていますが、足穂が読んだのは、どのバージョンだったのでしょうか?

草下氏の『宮沢賢治と星』(学藝書林、1975)の「あとがき」を読むと、「原本〔=昭和28年に出た初版〕は、すべて昭和21~23年刊行の十字屋版全集に頼っている」とあるので、草下氏が足穂に貸し与えたのも、おそらくそれでしょう。

青空文庫には、現行のバージョン(http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/456_15050.html)のほか、この十字屋版に準拠した、岩波文庫旧版に収められたバージョン(http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/46322_24347.html)もアップされているので、ぜひ読み比べてみてください。

十字屋版「銀河鉄道の夜」は、現行のものとは、かなり構成が違います。
謎のブルカニロ博士が登場するのはもちろん、現行版とはちがって、ジョバンニは銀河鉄道に乗り込む「」に、親友が水死したことを聞かされます。上の引用中、足穂および草下氏が、「まず最初にカムパネルラ少年が溺れる場面は」云々と書いたのは、これを下敷きにしています。

作品としての巧拙は正直よく分かりません。しかし、純粋な夢オチの現行版よりも、十字屋版の方がある意味説得力があるし、救いがあると思います。(少なくとも、ジョバンニは2枚の金貨でおっ母さんを喜ばせてあげられるのですから…)。銀河の描写も、コールサック(石炭袋)で終わる現行版は、あまりに重苦しいので、マジェラン星雲で終わる十字屋版に軍配を上げたいと思います。

ともあれ、足穂が感動したのはこのバージョンなので、足穂の追体験をするには、十字屋版に目を通す必要がありそうです。

(次回はおまけ編)

夜空の大三角…抱影、賢治、足穂(5)2013年02月27日 21時32分16秒

賢治と抱影のかかわりは、実は戦前ないし戦中に遡りそうだ…ということを、コメント欄でS.Uさんにお教えいただきました(どうもありがとうございました)。

昭和28年に草下英明氏の『宮沢賢治と星』が出た際、抱影がその感想を、自分の弟子でもある草下氏に葉書で知らせて寄こした…ということを、先日記事に書きました。のみならず、実は抱影はこの本の序文も書いており、その中で「自分は以前賢治全集のために天文関係の言葉に註を付けたことがある」旨を書いているというのですが、この抱影の序文自体、学藝書林から出ている再版本からは割愛されているので、一般の目に触れることはごくまれだと思います。もちろん私にとっても初耳の情報でした。

抱影と賢治のかかわりを考える上で、これはきわめて貴重な資料と思いますので、S.Uさんからお送りいただいた問題の序文を、以下に掲げます。

 「宮沢賢治氏の詩や童話に、星座と星が実に自由に、時には奔放に採り入れられていることは、私たち天文ファンを常に驚嘆させる。而も日本に於けるこの趣味の萌芽期に、「銀河鉄道の夜」「よだかの星」などの名作を書いた博識とファンタジーとは永く記憶さるべきだろう。私は曾って藤原嘉藤治氏から依頼されて、全集のために天文関係の言葉を註解した。しかし屡々迷路を引き廻されたり、氏の創作らしい星座や星にもぶつかって、疑問に残ったものも少〔すくな〕くなかった。

 ところで草下英明君は、学生時代から賢治氏の文学に傾倒して、特にその天文知識から、年来全作品に現れている星座と星とを熱心に探り、その典拠をも考証し、進んでは氏の旧居を訪ねて遺稿から新事実さえ発見している。こうして様々の面よりする解釈と鑑賞とを収めたのが本書である。これが賢治研究の上に、従来の遺漏を充たしながら新たに読者を啓発するのは勿論、独立した読物としても楽しく清新であると私は信じている。」

抱影は私信の中でもかなりキツイことを言っていましたが、ここでも「迷路を引き廻されたり」とか、「疑問に残ったものも少」なからずあったとか、賢治の天文知識に厳しい注文を付けています。

なお、ここで藤原嘉藤治から依頼があった全集というのは、同氏が編集にかかわった文圃堂版(昭和9~10、全3巻)、十字屋版(昭和14~19、全6巻)のいずれかを指しますが、終戦前に出た賢治全集はこの2種類だけです。そして、十字屋版は文圃堂版から譲られた紙型を流用しているそうなので、要は十字屋版を見れば、抱影の註解の内容も分かるのではないかと思います。

私なりに、現在、自助努力中ですが、もし十字屋版全集をお持ちの方、あるいはこの件について既にご存じ寄りの方がいらっしゃいましたら、抱影による註解の実際をお教えいただければまことに幸いです。

   ★

さて、以下は純然たるおまけ。
「はたして賢治と足穂はどこかで行き会ったことがあるのかどうか?」

両者の行動範囲を考えると、両者が出会う可能性があるのは東京以外にありません。
大正~昭和にかけて、二人は何度か東京で過ごしているので、偶然街路で行き会ったとしても決して不思議ではないはずですが、しかし両者の年譜を突き合わせると、奇妙なほどすれ違っていることに気づきます。

足穂の初上京は大正8年の3月です。彼は関西学院卒業と同時に、東京羽田の自動車学校に通って車の免許を取るというハイカラぶりを見せました。
賢治の方も前年の暮れから、病気療養中の妹トシに付き添って滞京していましたが、ちょうど足穂と入れちがいに花巻に帰ったので、このとき両者が出会う可能性はありません。

賢治が再度上京したのは大正10年のことで、このときは日蓮宗系の国柱会に出入りしながら、1月から8月まで東京で過ごしました。しかし、足穂はこの時期、ちょうど地元に戻っていて、再度上京するのは同年9月ですから、これまた出会う可能性はありません。

残された可能性は、賢治がそれぞれ1か月足らず滞京した、大正15年(=昭和元年)と昭和3年に限られます。
大正15年の12月、賢治はタイピスト学校に通ったり、オルガン・チェロ・エスペラントを習ったり、はたまた築地小劇場や歌舞伎座に出かけて観劇を楽しんだり、東京中を忙しく歩き回っていました。昭和3年も似たような感じで、文字通り寝食を忘れて、文化的刺激の吸収に余念がありませんでした。
いっぽうの足穂は、『星を売る店』(大正15)、『第三半球物語』(昭和2)、『天体嗜好症』(昭和3)と、珠玉の作品集を立て続けに刊行し、まさに若き日の絶頂期にあった時期にあたります。
賢治もことさら先鋭的なものに目が向いていた頃ですから、あるいは足穂の名前を耳にしたことがあったかもしれませんし、街ですれ違ったことだって、ないとはいえません。

二つの巨星のコンジャンクションが現実にあったかどうかは永遠の謎ですが、「あった」と想像するのは楽しいことです。そして、少なくとも二人が同じ街の空気を吸ったことがあるのは確かな事実です。