陶片と残欠2020年07月02日 21時02分54秒

前にも書いたかもしれませんが、自分の趣味嗜好の中に「本物嗜好」というのがあります。ふつうは「本物志向」と書くのでしょうけれど、「志向」と書くと、昔の「違いのわかる男」みたいな、何となくいかがわしいスノビズムの臭みが出てしまうので、ここは「嗜好」で良いのです。本物を好ましく思うというのは、単なる好き嫌いの問題で、そう大上段に構えるようなことではありません。

私の場合、本物に重きを置くのは、そこに資料的価値があるという理由が大きいです。
モノは自らの存在を通して、何かをアピールしていると思うのですが、本物がアピールしているのは、正真正銘ホンモノの歴史だ…というところに、有難味があります。実際に資料としてそれを活用するかどうかはさておき(たぶん活用しない方が多いでしょうが)、そうしようと思えば、生の資料になる―。これは本物が持つ絶対的な価値であり、完全な復刻品よりも、不完全な本物が優る点です。(…とはいえ、不完全な本物も無理となれば、復刻品もやむなしです。)

   ★

このことは、「陶片趣味」を想起すれば明らかでしょう。

焼き物マニアの中には、そのかけらである「陶片」を熱心に収集している人がいます。もちろん焼き物の世界では、完品が最も評価されるわけですが、古い時代の焼き物の素材や技法を学ぼうと思えば、その断片でも十分役に立ちます。さらに陶片には陶片独自の美があると主張する人もいて、昔から焼き物趣味の一分科として、「陶片趣味」というのが確立しているらしいのです。

同様に仏教美術の世界でも、仏像の手だけとか、一片の蓮弁とか、古写経のきれっぱしとか、「残欠」を有難がる「残欠趣味」というのがありますが、これも意味合いは同じでしょう。

(陶磁研究家・小山冨士夫の陶片コレクションと天平時代の天部像裾残欠。別冊太陽『101人の古美術』と『やすらぎの仏教美術』より)

天文アンティークの世界で、陶片趣味や残欠趣味を、堂々と標榜している人を自分以外に見たことはありませんが、趣味としては十分成り立ちうることで、同様に滋味があるのではないかと思っています。そして、完品に比べれば、もちろんずっと財布に優しいので、その楽しみ方にも自ずと余裕が生まれるわけです。

   ★

以上、言い訳めいたこと――というよりも、はっきり言い訳ですね――を前置きして、さっそく「陶片」と「残欠」の例を見てみます。

コメント

_ S.U ― 2020年07月05日 08時53分17秒

「本物嗜好」「残欠趣味」の対義語、反対語は何でしょうか。
「型録嗜好」「コンプリート(全品)趣味」でよろしいでしょうか。

 天文学において、カタログは重要ですが全品は無理ですね。星の数ほど星があり、遠くて暗いものは見えませんから。どこまでいっても、一部のカタログで全体を推し量ることでよしとせねばなりません。「太陽系の惑星」と言えば8つですが、これとて人為的定義であり、こないだまで9つでしたし、将来また増えるかもしれません。

 天文ではなく、物理化学ですが「地上で見つかる元素」ならコンプリート可能です(放射線で法規制のあるものはありますが)。でも、これは珍しくというか異例の人間に都合の良い設定で、放射性同位体まで含めると、寿命の短いのが(放射線規制をクリアしたとしても)完全な収集は無理ですし、不安定なものを除外すると、その線引きが人為的な設定になります。その他、地球の鉱物、化学物質、生物になると、無限のバリエーションがあるか、分類の境界の定義が不分明なのではないでしょうか。

 以上、自然界において、合理的な「型録嗜好」「コンプリート(全品)趣味」は成立するのかということについて、考察しました。結論は得られていませんが、今のところ否定的です。素粒子の基本的・最終的なセットに将来の人類が到達できるという議論が必要かもしれません。また、最終セットの構成要素が、1個とか2個とか3個とか極端な少数であった場合、それが「型録」「全品」の名に値するかという問題もあります。

_ 玉青 ― 2020年07月05日 17時00分19秒

「本物嗜好」の対義語は「贋物嗜好」というのも変ですし、たぶん何かの対立概念ではないのでしょう。あたかも「海好き」の反対が「山好き」というわけではなく、かといって「町好き」でもないのと同様です。

「残欠趣味」の方は、はっきりと「完品趣味」と対立する概念ですね。あるいはポリシーとしての「完品主義」。コレクションのコンプリート志向も、その延長線上にあるのかもしれませんが、「残欠/完品」の軸は、単品としての状態を問題にするものなので、位相がちょっと異なる気がします。出来るだけ傷のない、完全な品を良しとする態度、しかもそれだけが至高の価値を持つというのが完品主義です。

ところで、元素のコレクションといえば、以前こんな記事がありました。
http://mononoke.asablo.jp/blog/2019/01/23/9028140
このとき、S.Uさんとコメント欄でやりとりがあったような気がするのですが、振り返るとちょうどコメント欄を閉じていたときなので、その痕跡がないのはちょっと寂しいですね。

そしてまた先日は、ヒッグス粒子発見かというニュースがあって、素粒子のコレクションもコレクターの努力が続いているように見受けました。いつの日かコンプリートするのかどうか、さらに素粒子の素になるメタ素粒子が白日の下にさらされる日が来るのかどうか。その情熱も一種のコレクター気質に由来するならば、まさに「コレクターは宇宙を制す」のかもしれません。

_ S.U ― 2020年07月06日 07時43分24秒

>「コレクターは宇宙を制す」

 コレクターが宇宙を制するのか、それとも、象徴主義、観念主義、原理主義が宇宙を制するのか、闘いは続きそうです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック