名和昆虫博物館訪問(3)2010年07月20日 21時40分17秒

猛暑が各地を襲っているようです。
改めて暑中お見舞い申し上げます。

   ★

名和昆虫博物館の内部につづき、古い絵葉書↓に写っていた「昆虫碑」の現況を見に行きました。

台座を含めると人の背丈よりも大きな、見上げるような感じで昆虫記念館の横に立っています。

絵葉書でも大木の脇に写っていましたが、今ではその大木がさらに「巨木」になっていて、そこだけがちょっとした鎮守の森のようになっています。

碑の裏側に回ると、そこには以下のような文字が刻まれています。

「揮毫 真宗本願寺派管長事務取扱 六雄澤慶
 意匠 正五位勲四等工学博士 武田五一
 大正六年十月八日 還暦記念 名和靖 建之」


真宗本願寺派というのは、いわゆる「西本願寺」のことです。
名和靖は、科学的な昆虫知識に基づく害虫駆除観念の農村普及に熱心で、これを「昆虫思想」と呼んでいました。そして、その普及過程で名和は仏教教団と提携し、「無益な殺生はいけないが、国家に益する駆虫は善である」という、かなり強引なプロパガンダを展開していました。西本願寺との結びつきはその頃から強固だったようで、岐阜の西本願寺別院の境内には、彼が明治45年に建立した「駆虫之碑」が今も残っているそうです(瀬戸口明久『害虫の誕生―虫からみた日本史』、ちくま新書、2009)。

ここでは「駆虫之碑」から「昆虫碑」へと、よりニュートラルな名称になっていますが、この碑には、単なる害虫慰霊のみならず、昆虫一般を等しく供養する意図が込められているのでしょう。さらに、還暦を迎えた名和の、昆虫と共に歩んだ人生を回顧する思いがこもっているようでもあります。

ところで、昆虫碑の建立をウィキペディア(名和昆虫博物館の項)では、1919年(大正8年)としていますが、これは写真のように、1917年(大正6年)が正しいのではないでしょうか。ちなみに名和が還暦(数え年で60歳)を迎えたのは、前年の1916年のことです。

   ★

さて、今回のおみやげは、ギフチョウの表紙のオリジナル・ポストカードセット。

ちゃっかり名和館長のサインもいただきました。

   ★

最後に、名和昆虫博物館の感想を一言。

現在の同館は意図的に子供向けの施設となっているので、いわばデパートの昆虫展と同じノリの空間です。これは博物館を存続させるために、進んでそういう選択をされたのだと思いますが、ただ少子化が一層進みつつある現在、今一度「おとな回帰」をされてはどうかなあ…と思いました。

その歴史的外観に合わせて、内装も展示方法も、もっとビターな重厚感を醸し出してほしいというのが、「天文古玩」的願望です。なんといっても大正時代から昆虫一筋で存続している稀有な存在なのですから、昭和ファミリー感覚を超えて、一気に大正チックな味わいを売りにしてほしいですね。

コメント

_ S.U ― 2010年07月20日 23時56分26秒

 不肖の私は、これまで、農業といえば害虫対策、その最重要知識は害虫の名前と農薬の名前...と、大人たちの話すのを聞いて小さい頃からずっとそう思っていましたが、それが意外と新しい知識であるのみならず根幹概念を外から学んだということで驚きでした。

 確かに害虫被害はノウハウの積み重ねで解決できるようなものではなく、ずっとお手上げだったのでしょう。ヘリによる農薬散布など私の子どもの頃からやられていますが、考えてみるとこれはミサイル防衛網システムにたとえられるような画期的な概念です。(戦略的に優れているかどうかは別にして)

_ 玉青 ― 2010年07月21日 20時09分56秒

それこそ名和氏の営々たる「昆虫思想」普及のなせるわざなのです。偉大なり昆虫翁!

私にとっても意外だったのですが、明治の農民にとっては、そもそも虫は自然に発生するもので、雹や大雨と同じく、人為によって防ぐことができるとはとても信じられなかったようです。

もちろん、よく効く化学殺虫剤などがあれば、ダメ元で試してみる気になったかもしれませんが、当時の有効な害虫防除といえば、冬場の副業で忙しい時期に、稲株を掘り起こして焼却するといった手間のかかる方法しかなかったので、そんな効果のはっきりしない重労働を勧められても、農民としては全くやる気にならなかった…というのは、うなづける話です。

_ S.U ― 2010年07月22日 19時47分05秒

>そもそも虫は自然に発生する
そういや、昔、大人達がよく「虫が湧く」というのを聞いて、「虫は勝手には湧かんだろう」と思ったものですが、これは、現代の都会地でもいうようですね。 冷蔵庫に入れといたのに虫が湧いとる、 とか。 英語ではいったい何というのでしょうかね。

_ 玉青 ― 2010年07月22日 20時25分35秒

そうです。感覚レベルでは、依然虫は湧くものなのです。
もう、ありとあらゆるところに湧きます。
本の中にも、標本箱にも、よこしまな心のうちにも。

_ 日本文化昆虫学研究所 ― 2010年08月03日 22時41分26秒

 名和昆虫博物館の訪問記,興味深く拝読させて頂きました.内装も展示方法も、もっとビターな重厚感を醸し出してほしいというのは玉青さんと同感です.あるいは,過去から収蔵されている害虫資料をもっと全面に押し出して展示したほうが,他の博物館と差別化が図れておもしろいものになるのではと思います.ただ,そうすると子供は集まらないかもしれませんね.
 話はかわりますが,瀬戸口明久『害虫の誕生―虫からみた日本史』は大変おもしろい本です.わたしも,夢中になって読みました.

_ 玉青 ― 2010年08月03日 22時53分18秒

>子供は集まらないかも

あはは。そうですね。そして、たぶん大人も集まらないでしょう(笑)。
いや、そんなことはないかな…これまた多分ですが、いっそ目黒寄生虫館ぐらいまで突き抜けてしまえば、かえってカップルなどで賑わうかもしれませんね。

瀬戸口氏の『害虫の誕生』は、本当に目からウロコでした。
あの本は、もとが氏の博士論文なので、他の薄っぺらな新書とは、読み応えも、論の展開のクリアさもまったく違う感じで、あれで720円は安い!と正直思いました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック