地学の歌2015年01月13日 07時01分21秒

高校の「地学」って、最近ふるわないそうだねえ…ということを耳にします。
そんな中、昨日の新聞を開いたら、次のような歌が「朝日歌壇」に掲載されていました(分かち書きは引用者)。

  二時間目 地学の終わりに 冬が来た
  雨がみぞれに みぞれが雪に (富山市 松田梨子)

選者の馬場あき子氏評。「第一首はリアルな高校生の冬感覚。地学の時間の「終わり」も生きている。自然と眼が外に向いたのだろう。」

私も一読いい歌だなと思いました。

教室の窓から見上げる鉛色の空。気が付けば、雨はいつの間にか霏々と降るみぞれとなり、それがやがてふわりとした雪に変わる瞬間―。
「ああ冬が来たな」という、しみじみした思い。

地球のこと、宇宙のことを学ぶ地学の授業の後だけに、そこにある種の連想が働いているのも感じます。その場の光景も、それを歌に詠んだみずみずしい思いも、ともに美しいと感じました。

   ★

ところで地学って、今どうなっているのだろう?
…と改めて調べてみたら、どうも最近また指導要領が変って、昔の「地学Ⅰ」と「地学Ⅱ」の区分はなくなり、今は「地学基礎」「地学」(発展科目)に分かれているのだそうです。

そして、ややこしい単位履修の話を端折って結論を言うと、「地学基礎」は以前の「地学Ⅰ」よりも大幅に履修率が上がり、今や4分の1ぐらいの高校生が「地学基礎」を学んでいるという話。

天文や鉱物の知識の普及という点では喜ばしい限りですが、どうもその後に控えている「地学」の方はいっそう痩せ細ってしまい、平成25年度には、ついに「地学」の教科書が新たに発行されなかったという、衝撃的な事実を知りました。

新課程「地学」は、“新教科書なき入試”に!
 
 (旺文社教育情報センター「今月の視点」)

 http://eic.obunsha.co.jp/viewpoint/20120901viewpoint/html/1

どうやら、教える側の理科の先生も、地学には苦手意識が強く、地学の退潮には、かなり構造的な問題がひそんでいるようです。

コメント

_ S.U ― 2015年01月13日 18時19分05秒

前のスレッドでの議論の続きを考えておりますが、日本の地学教育についてはどうも実用教育とリベラル・アーツとしての教育が混在があるようです。そもそも西洋の「最重要正課」はリベラル・アーツなのですが、日本では天文学、地学は、球面天文学、測量学、鉱山学、農林漁業の実用が大きな動機になっていたのではないでしょうか。それが、日本には宮沢賢治や野尻抱影のような立派な人が(大勢)いて、リベラル・アーツ的要素も実学に感覚的に融合させてしまった、とする見方はどうでしょうか。

 その後、球面天文学、測量学、鉱山学、農林漁業の実用の用途は、一般からは廃れてしまいました。早い話が、つい50年ほど前まで、野外の仕事や夜道の移動の必要上、あるいは農林漁業、土木作業に、太陽の位置や本日の月齢や土壌についての知識が誰にも(ある部分は子どもにも)必要でした。それが今、梯子をはずすように抜けてしまい、現在の高校「地学基礎」は、このリベラル・アーツの骨と皮だけ残ったもののように感じます。考えてみると、今更、球面天文学、測量学、鉱山学が、専門家は別として、一般の実学にもリベラル・アーツにもならないことは明瞭なように思います。自然を観る手段の典型として、地学に新たな価値を創生しないといけないのかもしれません。そんなことを言っても意味のある結果が出るとは思えないので、どうしたものでしょうか。再び、宮沢賢治や野尻抱影にすがるしかないのでしょうか。

_ ガラクマ ― 2015年01月14日 00時04分19秒

 地学大好きではありますが、母校の地学の先生に聞くと、わが県に地学の先生は3人しかいないとのこと。
たくさんいる都道府県もあるし、なんと一人もいない県もあり、地学をやりたくとも履修できない高校も多いとのことで残念です。

 背景として、センター試験で地学を許さない大学も多いためだと思います。
理学部地学科を目指すとか、地学によっぽどこだわりがある学生でなければ、受験の為に履修するものが多いイメージがあります。
ちなみに娘の友人で、国際地学オリンピックで日本代表の子も、地学は履修もせず、受験でも使わず(使えなかった?)確か医学部に進んだと思います。

たのしい学問ではありますが、昔に比べ軽んじられているようで残念です。

_ 玉青 ― 2015年01月14日 06時46分34秒

S.Uさま、ガラクマさま

コメントありがとうございます。
これを好機として、日本における「地学」誕生のいきさつと盛衰について、少し資料に目を通してみようと思います。想がまとまりましたら、改めて記事にまとめる予定ですので、その際は、またどうぞ議論にお付き合いください。

それにつけても、ガラクマさんの娘さんのご友人の例は、うーん…と深く唸りますね。
地学の明日はいったいどうなるのでしょうか。

_ S.U ― 2015年01月14日 07時06分37秒

玉青様、ガラクマ様、
 どうやら多数の(大半の?)高校で履修したくても履修できない、という状況になっているようですね。これは明らかに目に見える不都合な点だと思うのですが、どういう問題意識になっているんでしょうね。また、調査、ご議論、よろしくお願いします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック