1878年、パリでのある試み2016年06月26日 10時17分17秒

無線通信技術の歴史は、1872年、アメリカのマーロン・ルーミス(1826-1886)が、無線通信に関する特許を取得したことに始まります。その後、エジソンやマルコーニらの技術開発競争があって、無線通信は急速に実用化されていきました。

ちょうど同じ頃、1877年に、イタリアのスキャパレリが火星の「運河」を報告し、高度な文明を持った「火星人」の存在が、急速に実証科学の研究対象として俎上に乗ることになりました(火星人の存在そのものは、それ以前から多くの人の好奇と思弁の対象となっていましたが、それが改めて「観測」の対象となったわけです)。

   ★

こうした科学と技術の大変革期に開催された、1878年のパリ万博では、数々の奇想科学の成果が花開きました。

フランスのオーギュスタン・ムショー(Augustin Mouchot、1825-1911)による、火星人――あるいはさらに遠くの異星人――と、電波を使って会話するという試みは、その最大のものといってよく、ムショーの天才が生み出した銀色のパラボラアンテナは、夕闇迫るパリの公園から天空を睨み、火星人や金星人との対話という、前代未聞のデモンストレーションを繰り広げて、人々を大いに驚かせたのです。

(A. Mouchot, La Chaleur Solaire et ses Application Industrielles. Gauthier-Villars (Paris), 1879. 挿図より)

   ★

…というのは、まったくのウソです。

19世紀のパリに、本当にパラボラアンテナが登場していたら、オーパーツ的で面白いのですが、もちろんそんなはずはありません。上の品の正体は「太陽光集熱器」です。

先日、antique Salonさんを訪ねたとき、オーナーの市さんが「そういえば、こんなのを送ってきましたよ」と言って、フランスの某古書店のカタログを貸してくださり、パラパラ見ていたら、上の図が目に留まり、瞬時に上のような空想が浮かんだので、出来心でウソをつきました。すみません。

ときに、私はぜんぜん知らなかったのですが、ムショーは太陽エネルギーの利用史では有名な人だそうで、「Augustin Mouchot」で検索すると、上の図も含め、その発明品の数々が、ずらずら出てきます。

まあ、通信はウソにしても、天体から放出された電磁波を受け止めて、それを人間の役に立てた…という意味で、ムショーが偉大な先人であったことはウソではありません。

コメント

_ S.U ― 2016年06月27日 08時04分13秒

あぁ、また騙されるところでした。(油断ならない・・・)

 つまり、これは、太陽熱温水器ですよね。以前は、蒸気機関にも利用されたそうですが、今はそんなことをする人はいなくて、単純に水を温めてお湯として利用する用途が一般的です。面白いと思います。
 日本で最初に家庭用温水器が普及を始めたのはいつかというのを調べて見ようと思いましたがよくわかりませんでした。戦争が始まる少し前か終わった少し後のようです。

_ 玉青 ― 2016年06月28日 07時23分26秒

あはは。「あぁ、また…」と仰られると、どうも嘘ばかりついているような気がしますが、嘘を嘘と告げずに書いたのはエイプリールフールぐらいですから、我ながらむしろ正直者と言って良いのでは(笑)。まあ、例のあの人に比べれば、はるかに善良であることは間違いありません。

_ astray ― 2016年06月29日 08時09分52秒

直接は関係ありませんが...
1900 年の、もう一つのパリ万博では、
展示用に、口径 1.2 m の望遠鏡が作られ、
レンズとシデロスタットが現存するらしーことを思い出しました。
http://www.chijinshokan.co.jp/Books/ISBN978-4-8052-0811-3.htm

_ 玉青 ― 2016年07月02日 08時56分51秒


今、本棚から『400年物語』を引っ張り出してきて、そのページを読み返していました。
かつてパリにあった、この「史上最大の屈折望遠鏡」のエピソード、すっかり忘れていましたが、企画倒れに終わった巨大望遠鏡の1つとして、実に興味深いです。その詳細が霞んでいる点も、ちょっと謎めいた感じで、いっそう物語性を高めている気がします。

それにしても、いったいどんな姿をしていたんだろう?…と思って、検索してみたら、さすがはネット時代、即座に画像が出てきました(すでにwikipediaには項目立てされていて、びっくりです)。
https://en.wikipedia.org/wiki/Great_Paris_Exhibition_Telescope_of_1900

うーん、これはすさまじい。
まさに19世紀の科学が生んだ怪物!

_ astray ― 2016年07月04日 13時47分32秒

機関車のよーなアイピースが怖いです...
でも、M 51 なんか投影できたら、
泣いちまいそーな気がします ^_^;
肉眼で M 51 の渦巻が見える望遠鏡欲しい。
-- ロス卿の気持ちがわかる人間なもので...

_ 玉青 ― 2016年07月05日 07時01分27秒

あはは。本当ですねえ。
まあ22世紀ぐらいまで辛抱すると、「裸眼」でM51を観賞できるぐらい、肉体改造が進んでいるかもしれませんよ。(^J^)

_ astray ― 2016年07月06日 08時14分12秒

ヒトの網膜の感度ってば、捨てたものではなく、
2 倍にするのは難しいでしょう。
やっぱりレンズを大きくするしかありません。
せめて、直径 1 m くらいに...
心眼で補償光学系やるのも無理そー...

_ 玉青 ― 2016年07月07日 07時00分20秒

たしかに「生身」だと一寸厳しいので、ここはひとつ攻殻機動隊並みに、電脳化や義体化がバンバン進んだとして、それこそ巨大な宇宙望遠鏡と脳デバイスをダイレクト接続するとか、もう何でもありの世界を夢見てはどうでしょう。…でも、そうなると最早「裸眼」とは言えないですね。(笑)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック