100年前、8月の空を彗星が飛んだ2019年08月19日 10時33分52秒

ちょっと素敵な品を見つけました。
明治時代に刷られた天文モチーフの絵葉書です。


地上の黒々としたシルエットは、こんもりと茂る木々に火の見梯子と電信柱、大きな屋根は村のお堂でしょうか。これは紛れもなく日本の風景です。そして、その上に広がる紺色の空と白い星、刷毛ではいたように飛ぶ彗星。

19世紀後半以降、ヨーロッパではギユマンの『Le Ciel』をはじめ、星景画の傑作がたくさん生まれましたが、明治の日本でも、こんなに美しい作品が描かれていたのですね。これは嬉しい発見。


キャプションを見ると、「明治40(1907)年8月20日、午前3時の東の空」だと書かれています。

薄明を迎える前のこの時刻、西の地平線では巨大な白鳥がねぐらへと急ぎ、頭上にはアンドロメダが輝き、そして東の空にはオリオンとふたご座がふわりと浮かんでいます。8月の空も、夜明け前ともなれば初冬の装いです。

絵師はK.Oonogi(大野木?)という人ですが、伝未詳。当然、外国書も参照したでしょうが、それを日本に移植して、詩情あふれる一幅の絵にしたのは、相当の絵ごころ、星ごころを持った人だと思います。(「オリオン座」を「オリオン宮」とするのは変だし、英語キャプションの「STER」もスペルミスでしょうが、この際それは些事です。)

   ★

ところで、今から112年前のちょうど今頃見られた天体ショーの主役である、この美しい彗星。


これは、米国のザキアス・ダニエルが、1907年6月9日に発見した「ダニエル彗星 C/1907 L2(Daniel)」です(日本語版ウィキペディアで「ダニエル彗星」を検索すると、彼が1909年に発見した“33P/Daniel”しか出てきませんが、ここに登場するのはその2年前に発見されたもの)。

発見後にぐんぐん光度をあげて、7月中旬には4等級となり、肉眼でも見えるようになりました。さらに8月初めには3等級となり、15度という長大な尾――これは満月を30個並べた長さです――を引いた姿が、夜明け前の東の空に眺められました。そして9月初めには、尾の長さこそ短くなりましたが、最大光度2等級に達したのです。(この件はなぜか英語版Wikipediaには記述がなくて、上記はドイツ語版を参照しました)

数多の大彗星の前では、ちょっと影が薄いですが、それでもここまでいけば大したものです。

   ★

以下、余談。

現代の星景写真は、主に雄大な大自然の中で見上げる星空を取り上げており、「人間生活と星たちの対比」という視点は薄いように思います。でも、かつての星景画を見たとき、最も胸に迫るのは、「転変する人の世と常に変わらぬ星空」という普遍的なテーマです。都会地で星を撮るのは大変だとは思いますが、ぜひ現代のデジタル撮像と画像処理技術を駆使した、現代のギユマン的作品に接してみたいです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック