ある望遠鏡の謎を追う(完結編)2021年10月13日 05時51分51秒

6年前、1台の古い望遠鏡を話題にしたことがあります。

■ある望遠鏡の謎を追う(前編)(後編)

(画像再掲)

木箱に入った小さな真鍮製の望遠鏡。
私はこれをヤフオクで見つけて、正体不明のまま買い入れたのですが、その後同じ望遠鏡が、島津製作所発行の戦前の理化学器械目録(学校向け理科教材カタログ)に載っているのを見つけ、さらにメーカー名は不明ながら、おそらく外国製であろうことまでは分かりました。

その後ひょんなことから、明治の青森で異彩を放ったアマチュア天文家、前原寅吉もまた同じ望遠鏡を持っていたことを知り、さらに追加記事を書いたのでした。それが昨年5月のことです。

■古望遠鏡は時を超え、山河を越えて

(画像再掲。前原寅吉が使用した望遠鏡。この件についてお知らせいただいたガラクマさんにご提供いただいたものです)

前原寅吉については、別のところでもいろいろ記事を書いたので、このことは本当に嬉しい驚きでしたが、望遠鏡そのものの正体は、依然杳として知れませんでした。

   ★

しかし偶然の女神は備えある心に微笑むとかや。
昨日の記事を書くために、フラマリオンのことを改めて調べていて、その正体がにわかに分かったのです。


■ASTROPOLIS.FR:Camille Flammarion, 1842 - 1925.

上記のページを漫然と見ていたら、おなじみの『アストロノミー・ポピュレール』の表紙と並んで、あの特徴的な三脚と見慣れたフォルムが輝いているではありませんか。

(上記ページより画像寸借)

説明文に目を走らせると、フラマリオンは『アストロノミー・ポピュレール』の中で、「学校用望遠鏡(la lunette des écoles)」なるものを提唱し、それをフランスの望遠鏡メーカー、バルドー(Bardou)と共同で開発したようなことが書いてあります。バルドーはフラマリオン御用達で、彼の活動拠点ジュヴィシー天文台のメイン機材もバルドー製でしたから、これは大いにありうる話です。

「え!」と驚きつつさらに検索したら、この望遠鏡がフランス文化省のサイトで、文化遺産として紹介されているのを発見しました(上の望遠鏡の画像もここから採ったもののようです)。

■lunette astronomique dite 'lunette des écoles' ou 'à noeud de compas'

Googleによる英訳だと、ちょっと意味の取りにくいところもありますが、フラマリオンは初等教育の現場に望遠鏡を普及させるため、この望遠鏡をミニマムスペックのものとして提案し、1902年のフランス教育同盟の場で採択されることを願ったようです。
彼はかつて「砲筒の代わりに望遠鏡を!」と訴え、天文学が普及することで人類の意識が変化し、平和な世界が実現することを夢見ていました。いわばその「先兵」が、この望遠鏡だったわけです。

残念ながら、フラマリオンの夢はいまだ実現していません。
でも、その夢が美しく気高いものであることを否定する人はいないでしょう。その願いは、はるか日本にもさざ波のように寄せ、青森では前原寅吉がそれを手にし、また偶然の連鎖を経て、私もそれを手にすることになりました。

フラマリオンの思いに応えるために、今何ができるのか?
これは望遠鏡とともにフラマリオンから託された大きな宿題です。

コメント

_ S.U ― 2021年10月14日 08時20分07秒

フラマリオンについては、私は詳しいことは何も知らず、つかみ所の難しい学者だくらいに考えていましたが、これは、崇高な理想があったのですね。よい話だと思います。

 アマチュア天文家は、世界平和に大きく貢献してきたと思います。例えば、日食観測や観測データ交換などで国際交流をするとか、コンピュータ通信の先駆け勢力の一つとして国際ネット通信の民間利用の普及を進めたとか、大きく評価できるのではないでしょうか。
 しかし、その世代は高齢化しつつあるので、今後は、別の意味での取り組みが必要だと思います。次世代において、天文愛好家の世界交流をどう進めればいいのでしょうか。この問いは大きく残っていると思います。

_ 玉青 ― 2021年10月15日 05時54分08秒

「国境を越えてひとつになろう」というムーブメントは、天文趣味に限らずスポーツにしろ、音楽にしろ、自然保護活動にしろ、いろいろあって、皆それなりに成果もあげていると思います。ただオリンピックが典型ですが、どうも最後は「内なるナショナリズム」が顔を出して素志を曲げられたり、イベントが盛んになればなるほど商業主義が跋扈する矛盾があったりで、なかなか難しいですね。天文趣味も、新天体発見競争とかになると、ナショナリズムに染まる危険性もなくはないですが、そもそも活動フィールドが宇宙大ですから、地上の国境などというものを閑却するにはもってこいで、そこに期待したいです。

人類が直立歩行して星を振り仰いだ瞬間、その急速な進化が始まった…と想像する人もいるようですが、誰もが宇宙の姿に触れられるようになった今、ぜひ新たなエポックが訪れてほしいです(「2001年宇宙の旅」的な展開ですね)。

_ ガラクマ ― 2021年10月18日 21時39分44秒

いまさらながら、さすがと驚きます。また、私の成果ではないのですが、ほっとしました。

先日、ファエトンという小惑星が12等星を隠すという掩蔽があり、その掩蔽帯が天体望遠鏡博物館の近くを通りました。それに多くの方が手弁当でおいでになる様は、日本のアマチュア天文家の志の高さを感じました。
 新星や彗星のように発見者の栄誉とかは関係なく、単純に次期国産衛星の観測対象となる小惑星の形大きさをはかう為に、呼びかけもありましたが、自発的においでになるのです。
 昔、ムーンウォッチ計画があり、アメリカが提唱し、世界中に観測を呼びかけましたが、日本での対応が群を抜いてました。
それから60年以上たっても日本のアマチュア天文家は素晴らしいと思いました。

_ 玉青 ― 2021年10月19日 21時28分40秒

改めてその節はどうもありがとうございました。
偶然の産物とはいえ、私も宿題の答が出てホッとしました。(^J^)
ときに、先日の掩蔽観測は、日本のアマチュア天文家の良さが発揮された場面だったのですね。これもそこにだけ注目すると新手の「日本スゴイ」に接近する惧れなしとしませんけれど、良い点はもちろん大いに誇りつつ、汎地球的なネットワークの中で、それぞれの美質を認め合い、高め合っていけると良いですね。

_ 近藤 ― 2022年02月12日 18時08分38秒

青森の新聞社の者です。この望遠鏡の話題につきましてぜひ教えていただきたいことがあります。メールにてご連絡いただければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック