壜詰め一本勝負…黒の微晶2014年11月02日 08時33分20秒



今日の一本勝負はこのひと壜。


中にはサラサラと黒く、ところどころキラキラ光る物質が入っています。
その正体は錫鉱石。この場合、産状が砂状なので「砂錫(さすず)」と呼ばれます。


これは例の女学校の先生の自採ではなく、業者から購入したもので、「岩本鉱物販売所」のラベルが付いています。産地は、岐阜県東部の恵那郡苗木。このあたりは昔から鉱物の種類が豊富な土地らしく、お隣の中津川には中津川市鉱物博物館http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/museum/)が開設されています。

以下はウィキペディアの「錫石」の項より、ほぼ全文。

 錫石(すずいし、cassiterite)は、鉱物(酸化鉱物)の一種。化学組成は酸化スズ(IV) (SnO2)で、スズの重要な鉱石鉱物。
 金紅石(ルチル、TiO2)と同じ結晶構造を持ち、しばしば複雑に双晶する。
 熱水鉱脈、ペグマタイトなどに産する。風化に強くて比重が大きいため、砂礫中に砂錫(さすず)として産することもある。また、珪化木のような木目模様を持つ木錫(もくしゃく)としても産する。
 産地としては、イギリスのコーンウォール、ボリビア、マレー半島などが有名。日本では明延(あけのべ)鉱山(兵庫県)、木浦鉱山(大分県)、錫山鉱山(鹿児島県)などが挙げられる。また、国内の砂錫産地としては岐阜県の恵那・中津川地方で明治~昭和初期まで採掘されていた

最後の一文が、この壜の中身を指していることは言うまでもありません。
明治~昭和初期と、こと錫に関しては、時代的にかなり限定された産地だったようです。


まあ、中身もさることながら、このラベルの表情がいいですね。
標本の科学的価値を決めるのはラベルだよと、よく言われますが、さらに標本の審美的価値をも左右する重要な存在だと感じます。

   ★

ときに錫について。

金属加工技術の伝来が遅かったせいか、日本語には金属に関する語彙がきわめて乏しく、金・銀・銅・鉄といった基本的な金属も、すべて「かね」の一語で済ませています(必要に応じて、こがね、しろがね、あかがね、くろがねと、色名で呼び分けるだけです)。かろうじて固有の名前があるのは、「すず」と「なまり」ぐらいでしょう。

錫と鉛が固有名を持つのは、人々の生活にそれだけ身近だった証拠で、それは両者の融点が低く、製錬や加工が容易だったからだと想像します(錫は232℃、鉛は327℃。ちなみに他の4つは、金=1064℃、銀=962℃、銅=1085℃、鉄=1538℃)。

青銅は銅と錫の合金ですが、それ以前に、錫単体を利用する文化が、日本にはあったのかどうか? 下のページによると、確かに錫製品は、あちこちの古代遺跡から出土していますが、時代的にはせいぜい弥生中期以降のもので、青銅器時代以前にさかのぼるものはなさそうです。その辺がちょっとモヤッとします。

スクラップBOX (8): 冶金の曙
 http://www.geocities.jp/e_kamasai/zakki/zakki-9.html

「かね」が「鐘」であり、「すず」が「鈴」に通じるのは、単なる偶然なのかどうか?
能登半島の先端にある「珠洲」の地名に、錫は一見無縁のようでありながら、同地の須須神社に「金分宮」が特に祀られているのはなぜか?

…というようなことを面白おかしく脚色すると、偽史が1冊書けるかもしれません(星野之伸さんの「宗像教授シリーズ」みたいですね)。