「ハリー・ポッターと魔法の歴史」展によせて(2)…天文学のこと2021年09月20日 09時14分40秒

昨日、部屋の中でゴキブリを見かけ、殺虫剤を噴きかけたものの、逃げられました。あれがまだ部屋の中にいるのかいないのか、死んだのか生きているのか、シュレディンガー的な状態で、ずっと落ち着きません。別にゴキブリが怖いわけではないんですが、ゴキブリは本でも標本でもかじるので、私の部屋では最大のペルソナ・ノン・グラータ、要注意人物です。ここしばらくは警戒が必要です。

   ★

ゴキブリの話がしたいわけではなくて、ハリー・ポッター展の話です。
図録を見ての感想を書きつけたいのですが、図録そのものをここに載せるのは幾分遠慮して、話の都合上、その展示構成だけ述べておくと、「天文学」の章に登場するのは以下の品々です。こういった品々で、ホグワーツでの天文学の授業を偲ぼうというわけです。

●12世紀の写本から採った「おおいぬ座」の図(※シリウス・ブラックにちなみます)
●太陽・月・地球の配置を描いた、レオナルド・ダ・ビンチの手稿(1506~8頃)
●アラビア製のアストロラーベ(1605~06)
●ケプラーが著した『ルドルフ星表』(1627)(※彼の母親は魔女として捕えられました)
●ドイツのドッペルマイヤーが作った天球儀(1728)
●愛らしい星座絵カード「ウラニアの鏡」(1834)
●ジェームズ・シモンズ作の見事な大太陽系儀(1842)

(チラシより)

この展示構成で気になるのは、「占星術」の話題がまったく出てこないことです。
この展覧会には「天文学」とは別に「占い学」の展示もあるのですが、占星術はそちらにも登場しないので、結局、占星術の話題はゼロです。天文学と占星術の歴史的関係からしても、またハリー・ポッターの世界観からしても、占星術を抜きに語るのは、ちょっと不自然な感じはあります。

(ただ、今の目から見ると占星術はいかにも魔法っぽいですが、近代以前はオーソライズされた学問体系として、むしろ公的な性格のものでしたから、怪しげな魔術師風情といっしょにしないでくれよ…と、昔の占星術師なら思ったかもしれません。)

   ★

考えてみると、ハリー・ポッターと天文学の話題は、相当微妙ですね。
魔法使いたち御用達の「ダイアゴン横丁」では、惑星の運行を表す太陽系儀(オーラリー)が、教材として昔から売られているといいます。でも、オーラリーと魔法はどう関係するのか?

(ジョセフ・ライトが描いたオーラリー実演の光景。「A Philosopher Lecturing on the Orrery」、1766頃)

上の有名な絵も、一見したところ妖しい印象を受けます。
でも実際には真逆で、ニュートンが発見した万有引力の法則によって、天体の運行が見事に説明されるようになったこと、言い換えれば世界から魔術めいたものが一掃されたことを誇っている絵です。要は18世紀の啓蒙精神を鼓吹する絵ですね。

そればかりではありません。作品中には、ハーマイオニーがハリーとロンをたしなめて、次のように言う場面があって、図録でも引用されています。

 「木星の一番大きな月はガニメデよ。カリストじゃないわ…それに、火山があるのはイオよ。シニストラ先生のおっしゃったことを聞き違えたのだと思うけれど、エウロパは氷で覆われているの。子ネズミじゃないわ…。」

…ということは、魔法学校で講じられる天文学は、ルネサンスの手前で止まっているわけでは全然なくて、むしろ惑星探査とか最新の知識に基づいて行われているらしいのです。当然、天体力学や、さらには一般の物理学も踏まえた上でのことでしょう。

さてそうなると、通常の物理法則に従わない、自分たちの魔法・魔術というものを、彼らはどのように説明・理解しているのか?

もちろん、ファンタジーにそうした理屈は不要と割り切ってもいいのですが、こういう展覧会をやるとなると、その辺の接合が少なからず難しいなあ…ということを感じました。

(これもチラシより。それと図録の一部をやっぱり載せてしまいます)

コメント

_ S.U ― 2021年09月25日 06時50分55秒

ニュートンの思想について深く了解はしていませんが、彼は粒子が運動する機械的世界観を持っていたので、これで説明できそうでできない現象はすべて、本人が科学と思っても、はたからみると科学と魔術の境界がなかった可能性があると思います。

 たとえば、現在の素粒子論。下に、今年春の日本物理学会のプログラムがありますが、そこから「素粒子論領域」単独の一般講演(演題にカッコ()の断りのないもの)を見ますと、科学だか魔術だか区別はないようなものが混じっているように思います。

https://w4.gakkai-web.net/jps_search/2021sp/data/html/programsr.html

 それとは別に、これらの素粒子論の演題の中から(題名が)魔術的なものを敢えて探してみるというのも面白いかもしれません。私は、
「非アーベリアンボーテックス上のブレーンワールド」、「量子Miura変換を用いたコーナー頂点代数のq変形」などは素晴らしいと思います。(もちろん内容の見当はつきませんので、内容の評価ができないのが残念です)

_ 玉青 ― 2021年09月25日 14時21分34秒

マルクスは「自分はマルクス主義者ではない」と言ったそうですが、ニュートンもそうした機会があれば「自分はニュートン主義者ではない」と言ったかもしれません。ニュートン的宇宙観は神の存在を不要にしましたが、ニュートンその人は神を熱烈に賛美し、神秘学にも接近していたので、その辺は議論のレベルを整理する必要があるんでしょうね(私も詳しいわけでは全然ありませんが)。

ときに日本物理学会。S.Uさんのお名前もついつい探してしまいましたが(笑)、それはともかくとして、私からするといずれも「ドグラマグラ」的響きがあって、魔法っぽく感じられるものばかりです。特にS.Uさんのすぐ上の方にも、「魔方陣とディラックフレーバーニュートリノ質量行列」という演題があって、これはストレートに魔術っぽいなと思いました。現在、斯界では暗黒物質の探求が非常に強力に進められているようですが、これなどはさしずめ現代版「賢者の石」かもしれませんね(世界の真実を明らかにする上で、決定的に重要という意味で)。

_ S.U ― 2021年09月26日 07時33分16秒

 ありがとうございます。ニュートンや現在の科学者がどういう信仰、信念でやっているかは人それぞれとしても、はたから見ると科学と魔術は区別できないことがあるというのは真理という確信に近づきました。逆に、秘密結社のおどろおどろしい儀式も、司っている者には日々のありふれた業務に過ぎないかもしれません。

 「魔方陣」。これは面白いですね。聞いたことがなかったので、どんな内容か気になります。こういうのが私どもの演題の近くにあるというのも(実際、共通点のある分野に属するようです)、なんかけしからんというかそんなものかというか複雑な心情です。

_ 玉青 ― 2021年09月26日 08時36分19秒

>なんかけしからん

あはは、これは微妙な思いですね。
まあ、これはひとりS.Uさんの心のうちにとどまらず、そうした抵抗感の存在こそ、科学と魔術の相克が今も続いている証かもしれませんね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック