油蝉の‘聞きなし’2009年08月08日 10時38分49秒

(↑加藤正世の昆虫図鑑。外箱にあいた穴から表紙の一部が見える凝ったデザイン)

暑いですね。
蝉の声も盛んです。
ところで、今朝布団の中で蝉の声を聞いていて思ったんですが、例の茶色いアブラゼミ。あれは一体何て鳴いてるんでしょうか。

ミンミンゼミなら 「ミーン、ミーン」、
ツクツクボウシなら 「オーシーツクツク」、
ヒグラシなら 「カナカナカナ」
と、分かりやすい“聞きなし”があるわけですが、一番身近なアブラゼミの声は、何だかやたら騒がしいばかりで、よく分からないです。

アブラゼミの声が雑音化しやすいのは、(虫の声を左脳=言語脳で処理すると言われる)日本人の脳をもってしても、あまり言語らしく聞こえないからじゃないでしょうか。

そこで、今朝はアブラゼミ氏の声を、これまでの人生において初めて最初から最後までじーっと耳を澄ませて、聞きとってみました。

鳴き始めは、
ウシウシウシウシウシ

しばらくすると、熱が入ってきて
ジュンジュンジュンジュン
ジュッジュッジュッジュジュッジュッジュッジュッ…

で、最後は、
ジジジジジジ  シー

私の耳にはこんな風に聞こえました。結構いろんな音を出していますね。
ついでなので、他の人にはどう聞こえるのか、手元にある図鑑を見てみました。

○伊藤修四郎・奥谷禎一・日浦勇(編著)、『全改訂新版・原色日本昆虫図鑑(下)』
 保育社、昭和52年
 「『ジ、ジ、ジ、……』とやかましく鳴く」
○古川晴男・中山周平(著)、『昆虫の図鑑』(小学館の学習図鑑シリーズ2)
 小学館、昭和33年〔第8版〕
 「ジージー」
○平山修二郎(著)、『原色千種昆虫図譜』
 三省堂、昭和8年
 「ぎーぎート鳴ク」
○加藤正世(著)、『分類原色日本昆虫図鑑3(同翅目)』
 厚生閣、昭和8年
 「鳴声ジー或はシュルヽヽヽヽ。」

最後の加藤正世氏は「セミ博士」と呼ばれた人なので、さすがに観察が細やかです。あとの人はちょっと投げやりな感じですね。

  ★

さて、これでアブラゼミの大合唱も、改めてしみじみ聞けるようになるでしょう(多分)。

【付記】
先入観を捨てて聞いてみると、おお、確かに「シュルルル」と軽やかに聞こえるときがあります。セミ博士恐るべし。