抱影翁のはがき(2)2007年11月01日 21時06分36秒

(↑昨日の葉書の表。万一迷惑を感じられる方がいるといけませんので、画像では番地をカットしてあります。)

先日話に出た石田五郎氏も、その著 『野尻抱影―聞書“星の文人”伝』 の中で、翁の生前に300通を越える葉書を受け取ったことを書かれています。

 「抱影の書体は何子貞と蜀山人とをつきまぜた独特の文字であるが、馴れてくるとエジプトのヒエログリフの解読よりはずっと易しい。」(同書304頁)

…というのは、「馴れるまではヒエログリフ並みの難字である」と言っているに等しく、最初はだいぶ読解に苦労されたのでしょう。

ところで、私は何子貞の何物たるかをまったく知らなかったのですが、上の記述は、翁の没年(1977)に出版された『星・古典好日』の「あとがき」(筆者は松島靖氏)に拠ったらしく、それを読むとその辺の消息がよくわかります。

 「野尻先生はお星さまのような文字をお書きになると居合わせた誰かがいった。野尻さんの書は清の何紹基に出ているものの如くである。何紹基、字は子貞、清朝末期の大書家であった。隷書を良くしたというが、楷書、行書において自由無礙、八達自在、きまった法、形などに囚われず、全く自由な書風を開いた。野尻さんはこの何子貞を学ぶと共に本朝では蜀山人の風をも追ったらしい。その時代、清の何子貞に傾倒したことは大見識である。また蜀山人に注目したことは江戸の最高の洒落っ気を手に入れたことである。かくして野尻抱影その人は、現代独歩の奇書を書くことになったが、毛筆は次第に心して遠ざけたかのように見える。」

翁の文章には漢詩や古歌の引用も多く、その業績を理解するには和漢の素養が必須だろうと思うのですが、なかなかどうも、己の無知を恥じることが多いです。

コメント

_ shigeyuki ― 2007年11月01日 21時37分25秒

今年は野尻さんと足穂さんの三十回忌ですか。
たまたま、ついこの間久々に野尻抱影さんの「星まんだら」をちょっと読み直しかけていました。野尻さんの文章は、本当に星が目に浮かぶような文章ですよね。
肉筆の葉書といえば、二、三年まえに近所の古書店で稲垣足穂さんの肉筆葉書を見たことがあります。二万円くらいだったかな。買わなかったけれど、しばらく見てましたね。

_ 玉青 ― 2007年11月02日 23時07分39秒

稲垣足穂と同じく、野尻抱影も今年は没後30周年だったわけですが(正確に言うと30回忌は去年ですね)、こちらもあまり話題にはなりませんでしたね。

それでも、抱影の著作が最近、中公文庫BIBLIO中から大量に文庫化されて、多くの読者に親しまれているのは素晴らしいことだと思います。

ところで、急いで白状すると、私も実はそう熱心な抱影ファンというわけではなくて、翁の代表作でも読んでないものが多いので、この機会に少し文庫化の恩恵に浴してみようかと思っています。

_ DryGinA ― 2007年11月17日 02時19分34秒

玉青さま こんばんは
 DryGin B 改め DryGinA です。
 時々、貴『天文古玩』を覗かせていただいております。
 いずれもきれいな頁に適切な情報を提供下さり感謝しています。

 我が DEN を発掘しておりましたら、いろいろ面白い懐かしい物が
 出てきました。中に、ここ『天文古玩』に相応しい物…というか
 玉青さんやここの訪問者諸氏も楽しめそうな本がありました。

 ひとつは野尻抱影の『全天「星座図志」』です。
 表紙と裏表紙を「画像資料館」に掲示しましたのでご覧下さい。
 この発行物の簡単な情報は頁に記録しましたが、
 もし玉青さんがご覧になりたい或いはお知りになりたい事項が
 ありましたら、我が舎へご来訪の折りにでもお知らせ下さい。
 我が舎内での画像資料掲示頁は以下です。
 http://maxplanck.asablo.jp/blog/2005/11/

    2007-11-17 DryGinA

_ 玉青 ― 2007年11月17日 20時51分58秒

DryGinBさま、いやAさま、お久しぶりです。
最初にコメントをいただいた方は、実に思い出深いものですね。久々のコメント、本当にうれしく思います。

さてさて、これはまた珍しい本をご紹介いただきました。実物(というか画像)は初めて見ました。

戦後間もない時期、食糧事情は戦時中よりかえって悪化していたと聞きます。そんな時期に出たにもかかわらず、実に美しい造本ですね。いつも変らぬ星の姿は、当時の人の心を(そして抱影翁の心も)大いに慰めたに違いありません。

ぜひ引き続き中身についてもご紹介いただければと思います。

_ DryGinA ― 2007年11月18日 23時27分37秒

玉青さま こんばんは
 唐突に我が舎へご招待申し上げ、失礼いたしました。
 でもお楽しみいただけたようで嬉しく思います。

 ご推察のように、本書発行の昭和22年は、まだ紙が不足していた時期だろうと思います。本書も我が舎でご紹介した表裏表紙はカラー印刷ですが、中は青と黒の2色刷りです。総頁32頁(内4頁~30頁が本文)の紙は、今のコピー用普通紙程度です。大きさはほぼA4、定価は170円でした。

 我が舎の当該頁のコメント欄にも書きましたが、
 引き続き、本文中の頁も画像で紹介しようと思います。
 情報提供がひととおり終わりましたら、画像をお選びいただき、
 ここに転載していただくのも一興かと存じます。

    2007-11-18 DryGinA

_ 玉青 ― 2007年11月19日 21時20分37秒

ご厚意、まことにありがとうございます。

こういうのを「タナボタ」と言うんでしょうか。転載といいますか、DryGinAさんの記事を、こちらでもぜひ紹介させていただきたく思います。

実は、あの後(物欲に駆られて)古本検索サイトを覗いたのですが、残念ながらヒットしませんでした。そうなると、中身の方がいっそう気になります。

_ DryGinA ― 2007年11月25日 11時54分46秒

玉青さま こんにちは
 何度もこの頁に押し掛けて申し訳ありません。
 野尻抱影の『全天「星座図志」』の件です。

 玉青さんのご提案に沿って、あの頁に本の中身の紹介を準備しています。
 いくつか星座の挿絵を掲示しますので、ご覧になりたい星座がありましたら、
 ご請求下さい。挿絵だけが良いか、本文を含めるのが良いかについても、
 ご意見いただければと思います。

 ところであの本ですが、
 Webをいろいろ眺めてみると、どうも昭和22年発行のこの本は、世の中に知られていないようなのです。散策したサイトはすべて昭和26年発行、定価180円のものだけ紹介しています。 玉青 さんのお持ちの石田五郎著 『野尻抱影―聞書“星の文人”伝』 では如何ですか?
  *あの全天「星座図志」の『奥付』を掲示しました。
   http://maxplanck.asablo.jp/blog/2005/11/01/
   からお入り下さい。
 もし世の中が「昭和22年発行」のこれを知らないとしたら、
 それを知っていただくお節介も、しなければないかと思います。
  玉青 さんルートで可能ですか?
   2007-11-25 DryGinA

_ 玉青 ― 2007年11月25日 21時33分36秒

お尋ねありがとうございます。

内容については、そもそもどんな雰囲気なのか、イメージすらありませんので、2,3代表的な星座をサンプリングして掲出していただければ、大いに参考になります。もちろん、挿絵と本文と両方見られればいっそう嬉しいです。

さて、この本の書誌ですが、石田氏の本の年譜には記載そのものがありませんでした。国会図書館のデータベースでは現在以下のようになっています。

・昭和22年 初版
・昭和26年 改訂版(以上、鎌倉書房)
・昭和34年 『星座神話図志』(恒星社厚生閣)

ウィキペディアでは、『星座図志』と『星座神話図志』は、同じもののように書いてありますが、中身を確認していないので今ひとつはっきりしません。

いずれの版も、今現在、古書検索サイトでは引っかからないので、戦後の翁の著書の中では、まず珍しい部類に入るかと思います。

なお、高橋健一氏のすぐれた天文書誌 『星の本の本』 には、正しく昭和22年発行と記載されていました。
以上ご参考までに。

P.S. 「玉青さんルート」(!)というのは特にありませんので、地道にブログでご紹介いただければ…(^_^;)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック