雪降り積もる2021年01月09日 14時20分25秒

子供の頃、日本海側の雪はとにかくスゴいんだ…と聞かされていました。
日本海側は「裏日本」と呼ばれ、冬ともなれば人々は絶えず雪と格闘し、山あいに行けば、雪ん子みたいな藁帽子や藁沓、かんじきを身に着けた人が暮らしている…というのは実体験ではなしに、そういう映像を目にしただけですが、何となくそんなイメージでした。

そういうことが刷り込まれているので、近年の「冬でも雪のない新潟市内の映像」なんかを見ると、いまだに違和感を覚えます。それでも、今年は「年越し寒波」の影響で、雪国の人はやっぱり難儀していると聞きます。

   ★

私の子ども時代を跳び越えて、さらにそれ以前に遡るとどうか?
手元に「北陸地方最深積雪図」というのがあります。

(全寸は約54×78cm。紙の向きと印刷の向きがずれていますが、地図の面積を最大化するための工夫でしょうか。)

昭和7年(1932)に、富山県伏木測候所が発行したものです。

(旧・伏木測候所。現在の高岡市伏木気象資料館。ウィキペディアより)


カタカナをひらがなにし、句読点を補ってみます。

 「本図は北陸信越の四県下並に岐阜長野二県の一部に亘る区域の最深積雪を図示したるものなり。本図の調製に当り、資料蒐集に援助を賜りたる長野保線事務所、金沢保線事務所、敦賀運輸事務所、日本電力黒部出張所及松本、長野、福井、高山、高田、新潟の各測候所の好意を深謝す。」

詳しい発行経緯は不明ですが、地元の測候所として、一度きちんとデータをまとめておきたいと考えたのでしょう。アメダスのない時代ですから、鉄道や発電所など、普段から克雪に取り組んでいる機関の協力も得て、とにもかくにも1枚の図にまとめた労作です。



凡例を見ると、単位は「粍(ミリ)」ではなくて、「糎(センチ)」。つまり、いちばん雪が少ない地域が、いきなり「1~2m」から始まっていて、以下「2~3m」「3~5m」「5~8m」「8~10m」と続き、最後は「10m以上」です。

もちろん、「最深積雪」ですから、常時こんなに積もったわけではないでしょうが、それにしても容易ならぬ雪です。そして地元の富山は全域が、また石川・新潟の2県も、大半が色塗りされた豪雪地帯です。


要部を大きな画像で載せておきます。
高い山々を結ぶように10m以上の積雪エリアが広がり、鉄道が走る人里でも、3mや5mというところはザラで、まさに江戸時代の『北越雪譜』の世界もかくやと思わせます。

   ★

ひるがえって、アメダスで見る今日の積雪状況。


積雪が100cm、150cm、中には2mを超えるところもあって、やはり今年は雪が多いなと思いますが、昭和戦前のことを考えると、当時の人がどんな気持ちで毎年冬を迎えたのか、それほど昔のことではないのに、その心情がもはや見えにくくなっていることに気づきます。

   ★

純白の雪が見せる、ときに非情な一面。
雪で苦しんだ人々には周知のことでしょうが、この1枚の図はそれを教えてくれます。