掛図のある風景(後編)2024年08月13日 18時51分46秒

ブルガリアの小学校の壁面を飾っていた博物掛図の数々。その中で目立つのが野生の哺乳類の掛図です。


(画像再掲)

子どもたちの人気者、シカやリスやライオン。
これらの図で特徴的なのは、動物たちが自然環境下で暮らしているように、つまり動物の形態だけでなく、その生活様式と生息環境が分かるように表現されていることです。また、いずれも番(つがい)で描かれているのも目を引きます。

(同)

淡水魚類の図は、5種を並べて図鑑風に描いている点がちょっと違いますが、それでもその生息環境分かるよう、生態画風の描写になっています。

   ★

これを見て、はたと膝を打ったことがあります。
昔、イタリアのMassimiano Bucchiという人が書いた論文をかいつまんで、掛図の歴史を振り返ったことがあります。今から16年も前のことなので、16年ぶりに老いたる膝を打ったわけです。

■掛図の歴史(2)(3)(4)

そこで述べたことを再度書いておくと、学校教育における掛図の歴史は長いですが、1870年~1920年の半世紀こそが、まさに 「掛図の黄金時代」であり、当時、博物学の教授法の改良、すなわち「教師は生徒に無味乾燥な記述と分類を教えるのではなく、生きた自然そのものを教えねばならない」という主張がなされたことが、動植物の掛図の質的発展を促した…というのです。

 「旧来の博物学掛図は、キノコならキノコだけをずらり並べて描くだけでしたが、生物と生活環境との関係が重視された結果、生物のみを取り出して描くのではなしに、それが野外で生活する様を描いた、一見風景画のような掛図が生まれ、さらにこれが「生徒に審美的にも良い影響を与える」と評価されたりもしたのです。」(掛図の歴史(3))

なるほど、こうした掛図変革の波が、ブルガリアの地方都市にも及び、ああいう掛図がずらっと並ぶ光景を生み出したのだな…と、深く得心がいきました。言い換えると、あの教室風景こそ「掛図の黄金時代」をリアルタイムで活写したものというわけです。

   ★

以下、駄弁になります。

「生きた自然を教える」というのは、理念としては素晴らしいですが、なかなか実行するのは難しいですね。そもそも、1枚の絵で動物の生活全体を理解させるのは無理な話で、無理が通れば道理が引っ込むのが世の習いです。

まあ、絵師というのは、1枚の絵で相手に「理解できた」と思わせるのが、才能であり才覚だ…ぐらいに思っていたかもしれませんが、そのためには絵を見る人をして、そこに描かれた以上の情報を、無意識のうちに補わせるような工夫が必要です。その代表が「擬人化」の手法で、上の掛図でいえば、動物たちがみな一夫一婦制の生活を送っているように描いているのはその好例でしょう。

「ライオンのお父さん」「ライオンのお母さん」の絵を見た子供たちは、ただちに「人間のお父さん」「人間のお母さん」の役割や関係性をそこに重ねてしまいます。周知のようにライオンの社会は人間のそれとはだいぶ違うので、子どもたちの素朴な理解は端的にいって間違いですが、その点は教える側の先生も、だいぶ怪しかった気がします。

「後知恵」で過去を断罪するのは控えるにしても、少なくとも「自然に見える描写」と「自然の描写」は違うんだという教訓を、我々はここから汲み取ることができます。(どれほど「最新の学説」に基づいていようが、「恐竜の生活をリアルなCGで再現」みたいな番組は、よっぽど注意しないといけないと思っています。)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック