逝く年の思い出に ― 2017年12月29日 15時43分30秒
なんだかずいぶん長い時が経ったような気がします。
旅先で拾った風邪が予想外に長引き、この間、ずっとぼんやり過ごしていました。別に高熱を発してうなされていたわけではありません。でも、身体がどこか本物でないような感じがして、文章を書くことを控えていました(こういう時は、自分の書く文章が、ひどくつまらなく思えます。)
ひょっとしたら、「ジジイ」というような、汚い言葉を使った罰が当たったのかもしれません。風がうなり、雪が降りしきる音を寝床の中で聞きながら、言葉というのは、もっと丁寧に――お上品という意味じゃありません――使わねばならん…と、反省したりもしました。
★
ゆく年くる年の話題もすでに早すぎるということはないでしょう。
下は「1908年12月23日」の消印が押された年始カード。
月男が手にした灯りに照らされて、時の流れを司る天使たちが、土星の輪っか?をクルクル回して遊んでいます。時刻はただいま午後11時55分。鐘の音とともに、新年が訪れるのももうじきです。
「どうか実り多き良き年を!」
★
…というような、通り一遍の記事で年を締めくくってもよかったのですが、その後、上の絵葉書の「続編」を見つけて、また少し気分が変わりました。
時刻は移って、新年を迎えた午前0時5分です。
今度はラッパを手にした、まん丸の月がやってきて、天使たちにご挨拶です。
「新年おめでとう!」
この絵葉書が投函されたのは、1910年3月15日。別に年末でも年始でもないのですが、それでもこの送り主はどうしても、この年始カードを知人に贈りたい思いに駆られました。
「このカードは母が永遠の世界に旅立ったとき、彼女の手元に残されたものです。」
元の持ち主によって、決して出されることのなかった形見のカード。
そのふくよかな笑顔に、送り主は亡き人の面影を見ました。
("Mother")
なんだか粛然とします。
時の歩みは、人々の一生をも飲み込んで、容赦がありません。
それでも、そこに永遠の憩いと安らぎがあるならば…。
★
年末にあたり、多くの人への思い出にこの記事を捧げます。
コメント
_ S.U ― 2017年12月29日 16時33分56秒
_ 玉青 ― 2017年12月30日 15時23分58秒
お見舞いありがとうございます。幸い新年を前に何とか復調しました。
ときに会誌のご紹介をいただき、重ねてどうもありがとうございます。早速拝読しました。長屋の皆さんもますますお元気なようで何よりです。皆様どうぞ良い春をお迎えくださいますように。
ときに会誌のご紹介をいただき、重ねてどうもありがとうございます。早速拝読しました。長屋の皆さんもますますお元気なようで何よりです。皆様どうぞ良い春をお迎えくださいますように。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
旅先でひろった風邪は、免疫性に乏しい上に、帰宅してどっと疲れが出たときに発症してやっかいですね。ご自愛下さい。
本日、私どもの天文同好会の会誌の新号を、発行をいたしました(↑のURL)。
行く年のつれづれに・・・、ご自愛のつれづれに・・・(ならんか)
御笑覧下さいますれば幸甚に存じます。