夫は太陽を射落とし、妻は月へと逃げる2023年10月01日 08時03分55秒

(昨日のつづき)

羿(げい)はたしかに英雄ですが、女人に対しては至らぬところがあったらしく、妻に逃げられています。

羿は、西王母から不老不死の仙薬を譲り受け、秘蔵していたのですが、ある日、妻である嫦娥(じょうが)がそれを盗み出して、月まで逃げて行った…というのが、「嫦娥奔月(じょうがほんげつ/じょうがつきにはしる)」の伝説で、まあ夫婦仲がしっくりいってなかったから、そんなことにもなったのでしょう。

ただ、このエピソードは単なる夫婦の諍いなどではなくて、その背後には無文字時代から続く長大な伝統があるらしく、その意味合いはなかなか複雑です。いずれにしても、満ちては欠け、欠けては満ちる月は、古来死と復活のシンボルであり、不老不死と結びつけて考えられた…という汎世界的な観念が、その中核にあることは間違いありません。

嫦娥はその咎(とが)により、ヒキガエルに姿を変えられたとも言いますが、やっぱり臈たけた月の女神としてイメージされることも多いし、嫦娥自身は仙薬の作り方を知らなかったのに(だから盗んだ)、月の兎は嫦娥の命を受けて、せっせと杵で仙薬を搗いてこしらえているとも言われます。

この辺は、月面にあって無限に再生する巨大な桂の樹のエピソード等も含め、月の不死性に関わる(おそらくオリジンを異にするであろう)伝承群が、長年月のうちに入り混じってしまったのでしょう。そんなわけで、物語としては何となくまとまりを欠く面もありますが、中国では月の女神といえば即ち嫦娥であり、中国の月探査機が「嫦娥1~5号」と命名されたのは、記憶に新しいところです。

   ★

嫦娥にちなんで、こんな品を見つけました。


この古めかしい箱の中身は、大型の墨です。



側面にある「大清光緒年製」という言葉を信じれば、これは清朝の末期(1875~1908)、日本でいうと明治時代に作られた品です(「信じれば」としたのは、墨というのは墨型さえあれば、後から同じものが作れるからです。)


裳裾をひるがえし、月へと急ぐ嫦娥。


提灯をかざして、気づかわしそうに後方を振り返っているのは、追手を心配しているのでしょうか。


その胸には1羽の兎がしっかりと抱かれています。
月の兎は嫦娥とともに地上から移り住んだことに、ここではなっているみたいですね。

   ★

夫は太陽を射落とし、妻は月へと逃げていく―。
夫婦別れしたとはいえ、宇宙を舞台に、なかなかスケールの大きい夫婦です。「嫦娥X号」の向こうを張って、将来、中国が太陽探査機を打ち上げたら、きっと「羿X号」とネーミングされることでしょう(※)

なお、この品は「和」骨董ではありませんが、他に適当なカテゴリーもないので、和骨董に含めておきます。


(※)これまた中国神話に由来する「夸父(こほ)X号」が、すでに運用を開始しており(現在は1号機)、報道等でこれを「太陽探査機」と呼ぶことがありますが、正確には地球近傍で活動する「太陽観測衛星」であり、夸父自ら太陽まで飛んでいくわけではありません。

スプートニクは時を超えて2022年08月29日 06時01分24秒

(昨日のつづき)

昨日のマッチ箱ホルダーには、実は「兄弟」がいます。


写真の右に写っているのがそれで、表面のデザインはまったく同じ。ただ、サイズは二回りほど大きく、約10×7.5cmあります。材質はやっぱりアルミで、そこにメッキをしているのですが、金色が昨日の品よりも派手で、金きらした感じです。
この2つは、別の機会に、別の人から購入しました。


中央の黒いポッチを押すと…


こんなふうに、パカッと二つに開きます。
こちらはマッチではなく「タバコの友」。すなわち、紙巻きたばこを入れておくための「シガレット・ケース」です。マッチと煙草の関係を考えれば、両者はまさに兄弟分。

   ★

…と、ここまではうるわしい兄弟愛の物語で、めでたしめでたしなのですが、私が気になったのは、このシガレットケースがひどく新しく見えたことです。


傷もないし、メッキも剥げてないし、全体にピカピカしています。
「うーん、これは当時のデッドストック品なのかなあ…」とも思いましたが、ふと気づいたのはゴム紐です。一般にゴム製品は劣化が激しいので、ミッドセンチュリーのゴム紐がそのまま残っているはずはありません。それなのにこのゴム紐は、いまだ十分な弾力を保っているのです。

結局、これは「ご当時もの」ではなくて、その後の復刻品なのでしょう。
中国だと、毛沢東グッズをはじめとする「プロパガンダ・アート」が、今でも土産物として製造・販売されていますが、たぶんロシアも事情は同じで、共産主義時代を懐古するレトロな商品として、あるいは物好きな外国人向けに、こういう品が今も流通しているのだと思います。

まあ、デザインさえ良ければ復刻品でも構わないよという人もいるでしょうが、オリジナルの「ご当時もの」を探すならば、その辺をちょっと注意したほうがいいと、老婆心ながら申し上げます。


【付記】

昨日、今日と続けざまに登場した謎のロケット。
実際に打ち上げに使ったロケットと全然形が違うじゃないか…と不審に思いましたが、S.Uさんから頂戴したコメントによって、疑問が氷解しました。

謎を解くかぎは、ソ連製ロケットの姿は、高度な機密に属したという事実です。
人工衛星の姿はメディアで喧伝しても、ロケットの方は軍事技術と一体でしたし、アメリカとはげしい宇宙開発競争を繰り広げていた手前、ソ連としては「手の内は決して見せないぞ」という姿勢で臨んでいたのです。結局、一般の国民にとっても、それは厚いベールの向こうの存在で、絵を描こうにも想像で描くしかなかった…というのが真相でしょう。

その意味でも、昨日のマッチ箱ホルダーは、当時の世相を映す鏡となっています。
(今や北朝鮮でも、ミサイル発射場面をことさら放映して、それがメディア戦略にもなっていることを思うと、隔世の感があります。まあ、今でも最先端の軍事研究となれば、どこの国でも秘密裡にやっているはずなので、そこは相変わらずです。)

マッチ箱の友(後編)2022年08月28日 07時26分20秒

さて、マッチ箱の話のつづき。でも、今回とり上げるのは、マッチ箱そのものではなくて、あくまでも「マッチ箱の友」です。

   ★

先日言及した家庭用の「並型マッチ」は、今でも地味に売られていると思いますが、あれをそのままポケットに入れると、つぶれてクチャクチャになりやすので、それを避けるために「マッチボックス・ホルダー」というものが使われました。

(大きさは52×38mm)

その実例がこれです。


金属の側(がわ)でマッチ箱を保護して、つぶれないようにしようというわけです。


マッチ箱を入れるときは、この穴のあいた面に、焦げ茶色の擦り紙(側薬)が来るようにして、ここでマッチをシュッと擦ります。

   ★


改めて表面を見ると、細かい擦り傷がいっぱいあって、いかにも時代を感じます。素材はアルミ、そこに金色のメッキをほどこしたもののようです。


右下のロシア語をGoogleにラテン文字化してもらうと、「Sovetskiye sputniki zemli」となり、意味は「ソビエト地球衛星」だそうです。


宇宙開発競争を背景とした「旧ソ連モノ」の1つで、ロケットの脇を飛ぶ、まん丸の人工衛星はスプートニク1号、その先を行くだるま型のは、おそらくスプートニク2号。いずれも1957年の打ち上げなので、このホルダーもその頃のものかな…と思います。

ただ、中央でいちばん目立っているロケットは正体不明。
スプートニク1号も2号も、打ち上げには8K71PSというのを使ったそうで、ここに描かれたロケットとはずいぶん形が違います。


そもそも、こういう大きな固定翼を持った宇宙ロケットって、昔の漫画や映画にはよく登場しましたが、実際に存在したことってあるんでしょうか?大気圏内を飛ぶミサイルならまだしも、真空を飛ぶ宇宙ロケットが翼を持つ意味とは?
まあ、旧ソ連の同志たちは、その辺はあまりこだわらず、この勇壮な姿こそ祖国の栄光を称えるのにふさわしい…と思ったのかもしれません。

(この品から発展して、ちょっと気になることがあるので、次回はそのことを書きます)

火星探検双六(5)2021年02月25日 08時50分04秒

(昨日のつづき)

「10 見張」

「11 火星軍総動員」「12 物すごい海中城」

火星の恐るべき科学力は、ロボット兵士を作り出すに至っています。そのロボット部隊に動員が下り、海中にそびえる軍事要塞から次々に飛来。


「13 海蛇艇の包囲」
さらに人型ロボットは、巨大な龍型ロボットを操作して、鼻息荒く主人公に襲い掛かってきます。メガホンで投降を呼びかける人型ロボットに対し、ハッチから日の丸を振って、攻撃の意思がないことを示す少年たち。

「14 なかなほり」「15 火星国の大歓迎」
至誠天に通ず。少年たちの純な心が相手を動かし、一転して和解です。
あとはひたすら歓迎の嵐。

「16 王様に謁見」

これが以前言及した場面です。ふたりは豪華な馬車で王宮に向かい、王様に拝謁し、うやうやしく黄金造りの太刀を献上します。(火星人はタコ型ではなく、完全に人の姿です。)

「17 火星の市街」

空中回廊で結ばれた超高層ビル群。この辺は地球の未来都市のイメージと同じです。

「18 魚のお舟」

「19 人造音楽師」

「20 お別れの大宴会」

火星の娯楽、珍味佳肴を堪能して、二人はいよいよ地球に帰還します。

「21 上り 日本へ!日本へ!」

嗚呼、威風堂々たる我らが日本男児。
何となく鬼が島から意気揚々と引き上げる桃太郎的なものを感じます。

それにしてもこの麒麟型の乗り物は何なんですかね?日少号は?
日少号は置き土産として、代わりに火星人に麒麟号をもらったということでしょうか。

   ★

今からちょうど90年前に出た1枚の双六。
ここでパーサビアランスのことを考えると、90年という時の重みに、頭が一瞬くらっとします。1世紀も経たないうちに、世の中はこうも変わるのですね。

しかも、一層驚くべきことは、この双六が出た30年後には、アメリカがアポロ計画をスタートさせ、それから10年もしないうちに、人間が月まで行ってしまったことです。

アポロの頃、この双六で遊んだ子供たちは、まだ40代、50代で社会の現役でした。当時のお父さんたちは、いったいどんな思いでアポロを見上げ、また自分の子供時代を振り返ったのでしょう?…まあ、実際は双六どころの話ではなく、その後の硝煙と機械油と空腹の記憶で、子供時代の思い出などかき消されてしまったかもですが、戦後の宇宙開発ブームを、当時の大人たちもこぞって歓呼したのは、おそらくこういう双六(に象徴される経験)の下地があったからでしょう。

(この項おわり)

こちらウラヌス2020年09月22日 06時37分50秒

4連休なので、部屋の掃除をしていました。


いつもの雑然とした光景。
あまりにも見慣れ過ぎて、最近は機械的にホコリを払うだけの日が続いていました。


しかし何せ4連休ですから、いつもよりのんびりホコリを払っていて、気が付いたのです。


あ、光っている!

   ★

この小さな科学衛星「ウラヌス」が我が家に到達したのは、10年前のことです。


■翔べ!ウラヌス

彼はそれから休むことなくミッション――緑色光によるメッセージの送信――をこなし、それは今も続いていたのです。

   ★

同じ年に打ち上げられた人工天体の仲間に、「あかつき」があります。
彼は2010年5月に種子島を飛び立ち、金星に向かいましたが、途中でメインエンジンの故障という決定的なトラブルに見舞われました。しかし、先輩「はやぶさ」のように、人々の智慧と才覚によって、みごと金星周回軌道に乗り、観測ミッションを成功させ、そして今もデータの収集を続けています。実に鮮やかです。

徐々に酸化被膜で覆われつつある、我らが「ウラヌス」の奮闘も、「あかつき」に決して劣るものではありません。にもかかわらず、そのことを忘れ、貴重な信号を受信し損ねていた私の責任は重大です。遅ればせながら、これからは緑色光のチェックを怠らないので、「ウラヌス」よ、どうか最後の日まで共にあらんことを。

これもアポロ、あれもアポロ2019年04月07日 09時19分26秒

アポロといえば月着陸ですが、正確を期せば、アポロは1号(1966)から17号(1972)まであって、さらに1961年に始まる準備段階も全部ひっくるめて「アポロ計画」と称するんだそうです。もちろん、月に降り立ったのは、そのうちの一部にすぎません。

最初の月着陸を成し遂げたのはアポロ11号で、1969年のことです。
でも、年表を見ると、この年に限っても、地球を周回した9号(3月3日打ち上げ)、月を周回した10号(5月18日)、そして月に着陸した11号(7月16日)と12号(11月14日)…と、計4回も打ち上げが行われています(使用したのはすべてサターンⅤ型ロケット)。

子供だったので仕方ありませんが、そんなことも私の記憶からは飛んでいて、アポロといえば11号の印象だけが鮮明に残っています(その後、繰り返しテレビで映像を見せられたのも大きいでしょう)。

   ★


11号の露払いを務めた9号の雄姿。
AP社が配信した、当時の報道用電送写真です。

(拡大すると、電送写真特有の細かい横縞が見えます)

幾筋ものサーチライトに照らされた夜の発射台に、強い緊張感がみなぎって感じられます。国産のH-ⅡAロケットもずいぶん大きいですが(53m)、サターンV型はさらにその倍以上の高さがあったので(110m)、間近で見たらものすごい迫力だったでしょうね。


裏面の「FEB 30」(2月30日)の文字が一寸解せないですが、まあ普通に3月2日の意味なのでしょう。すなわち打ち上げ前夜の光景です。

スタンプの印字や、貼付された紙面の向こうに堆積した50年の歳月。
思えば、「天文古玩」がスタートした13年前には、まだ40周年も迎えていなかったので、この写真もそれほど懐古モードでは見ていませんでしたが、さすがに50年ともなると、立派に古玩の仲間入りですね。今や平成も懐古の対象だし、ノスタルジーは埃のように日々降り積もるもの哉。

ときに、上で「露払い」と書きました。
確かに11号の陰に隠れて目立ちませんが、3人のクルーにとっては、文字通り命がけの大冒険ですし、アポロ計画全体の欠かせないピースという意味では、11号が横綱なら、9号だって横綱なんだと思います。

   ★

…と書いたそばから何ですが、もう一人の大横綱たる11号も載せておかなければなりません。こちらはUPIの配信です。


打ち上げ当日の1969年7月16日の撮影です。
これもなんだか夜景のように見えますが、打ち上げは現地時間の午前9時32分、右上に輝くのは朝の太陽です。右側の説明文を読むと、特殊フィルター越しに赤外線フィルムを使って撮影したもので、ロケットの噴射する熱線が、きれいな軌跡として記録されています。ちょっと珍しい写真ですね。


裏面を見ると、発射直後ではなく、帰還後の8月13日に配信されたもののようです。
この日、3人のクルーは、ニューヨークとシカゴで盛大な祝賀パレードに臨み、さらにロスアンゼルスへと移動して(慌ただしいですね)、公式晩餐会に出席した…と、ウィキペディアは述べているので、たぶんそれに合わせて配信したのでしょう。


【メモ】
 この2枚の写真、大手新聞社のトリビューンが、経営不振の時期に、自社保管の品をチマチマ小売りしたものですが、どうも利益が薄かったのか、今はやめてしまったようです。(でも、似たような商売をしている業者は、他にもあります。)



【4月9日付記】 
 冒頭に記したアポロの号数について、S.Uさんからコメントをいただきました。重要な点ですので、公開コメントとします。ご参照ください。

飛び出せ!アポロ2019年04月05日 06時27分18秒

アポロの影響は文字通り全地球的だったので、アポログッズは無尽蔵に存在するし、アポロコレクターも、アメリカを中心に結構な数がいると思います。

私の場合、アポロものは基本的に守備範囲外なので、ほとんど持っていません。(いったん集め出したら、他のものをすべて断念しても追いつかないでしょう。文字通り沼です。) でも、幼いころの記憶に連なるものだし、何もないのも寂しいものです。

   ★

アポロものというと、時代相からして、あざといものが多い印象ですが、これは今の目で見てもカッコいい本。

(高さ約23cm、絵本としては小さなサイズ)

■Stanley Hendricks(文)、Al Muenchen(絵)、Howard Lohnes(構成)
 ASTRONAUTS ON THE MOON: The Story of the Apollo Moon Landing.
 Hallmark Cards (Kansas), 1969.

これは8つの場面(見開き)から成る、いわゆるポップアップ絵本です。
でも、子供だましの感じはなくて、正確さを旨とする教育的配慮の行き届いた本です。ブックカバーを外した本体のデザイン↓も洒落ているし、絵柄も全体に落ち着いています。

(背表紙は銀文字)

表紙を開くと、サターンⅤ型ロケットがどんと直立します。


みんなが固唾をのんで見守る中、ケネディ宇宙基地では、打ち上げの秒読みが始まります。やがてロケットは轟然とオレンジ色の炎を吹き出して、ゆっくりとリフトオフ。



この後、宇宙飛行士たちは、いったん地球周回軌道に入った後、さらに加速して月へと向かいます。


月面に接近する月着陸船。
相棒の司令船を探すと…


はるか上空に浮かんでいるのが見えます(ピンと伸びた針金の先に貼り付いています)。


次のページを開くと…


すっくと月面に降り立った月着陸船の雄姿があります。


数々のミッションをこなした後、2機は再び月上空でドッキング。
司令船に乗り込んだ3人の宇宙飛行士は、青い地球を目指す帰路に就きます。


ザッバーン!
3日間の飛行の後、3人は無事、太平洋に着水。
こうして1969年、人類初の有人月旅行は成功裡に終わり、地球中の大人と子どもが、新しい時代に突入したことを実感したのでした。

   ★

そう、たしかに新しい時代は到来したはずなのです。
この50年で、世界も日本もずいぶん変わりましたから。

でも、相変わらず世間に醜悪なニュースの種は尽きません。
何だかなあ…とは思いますが、ここから人間についてなにがしかのことを学ばないと、それこそ進歩がないので、辛抱してじっと目を凝らそうと思います。

遠い日のアポロ2019年04月03日 06時09分47秒

ただでさえ忙しい年度替わり。そこに突発事態が生じては、もうどうにもなりません。
そんなわけで記事の更新も中断しています。

   ★

ときに、最近「おっ」と思ったのが、イギリスの天文史学会(SHA)の最新の会報が、「月着陸50周年」を特集していたこと。


アポロは、ずいぶん前から歴史のひとコマになっていたと思いますが、SHAがそれを取り上げた…というのは、その歴史性にいっそう重みが加わった感じです。

(下のリンク先参照)

何せ、過去にこんな記事を書いたように、SHAの会員といえば、主に19世紀以前の天文事績をたどることに熱心な、総じて古風な振る舞いの目立つ人々ですから、その彼らが、こうして月着陸を回顧しているのを見ると、アポロもいよいよ遠くなりにけり…の感が深いです。

   ★

そんなわけで、天文古玩もアポロの話題です。

(この項つづく)

切手の中の宇宙旅行2019年03月06日 22時05分27秒

1963年にポーランドで発行された人工天体シリーズ。


1903年に「宇宙旅行の父」、ツィオルコフスキーが構想したロケットを前史とし、1957年のスプートニク1号から、1962年の火星探査機マルス1号や金星探査機マリナー2号に至るまで、ソ連に限らずアメリカのものも含めて、各種の人工天体をモチーフにしたものです。


それにしても、このデザイン力、そして美しい色彩。
まったく大した小芸術です。

こういうのを見せられては、大人も子どもも夢中になってしまうわけで、私も以前、NEW ATLANTISの由里葉さんに教えられて、「あ、これは!」と、ネットショップに走った思い出があります。

金のクロワッサン2018年06月06日 06時02分16秒

今日も三日月のおもちゃ。


9センチ角の赤い紙箱にシールが貼られ、「Question du Croissant/Nouveau Casse-Tête」「新パズル、三日月問題」と書かれています。そして「三日月を箱から取り出せ」とも。

パンのクロワッサンは、元々「三日月」の意。
その頭文字の「C」が、三日月の姿にデザインされているのが、洒落てます。
これも1920年代とおぼしいフランス製ですが、メーカー名がなくて、詳細は不明。


中身はこんな感じです。中央の小さい「×」は、十字の形に切り抜かれた穴。
金色の小さな真鍮の月を、この穴から取り出すのがゲームの目的です。

一見難しそうですが、穴の周囲に立つ4枚の「壁」を使えば、意外と簡単。
いったん壁に月を寄りかからせてから、箱をちょっと揺すってやれば…


三日月の頭はあっさり穴を突き抜けて…


スルリと外に滑り出てきます。


ゲームクリア。

   ★

「星のおもちゃ」は存外少ない…と先日書いたわりに、玩具の話題はなかなか尽きそうにありません。他愛ない玩具ばかりでなく、他愛ある玩具も載せたいのですが、さすがにおもちゃの話題ばかりだと、書いている方もダレてくるので、ここらでちょっと気分を変えます。

一服したら、玩具の話題はさらに続きます。