時間どろぼう2024年03月03日 14時17分48秒

2月というのは、ちょうどうるう年みたいなもんで、4年にいっぺんしか回ってこないんじゃないですかね。今年も気づいたら、1月が急に3月になっていた…というのが正直な実感です。あまりにも忙しかったせいでしょう。たしかに言われてみれば、2月があったような気もするんですが、記憶が全体にぼんやりしています。

そんなわけで、昨日は一日何もせずボーっとしていましたが、この辺で気を取り直して記事を続けます

   ★

最近は円安のせいで、買い物といっても絵葉書ぐらいしか買えませんが、絵葉書からも学ぶことは多いので、決して馬鹿にはできません。


これも天文古玩的な魅力に富んだ一枚。


「フランツ・ヨーゼフ・シューベルト」という、やけに立派な名前の社長さんが経営していた、ミュンヘン絵葉書社(Postkartehaus Munchen)の製品です。


絵柄が何だか謎めいていますが、説明文には、「戦争年の1916年4月30日から5月1日にかけての夜を記念して」とあります。これは第1次世界大戦の真っ最中、1916年に、ドイツで初めて夏時間(サマータイム)が実施された記念の絵葉書なのでした。


このときの夏時間は、4月30日の午後11時を、5月1日の午前0時に切り替えることで実施されました。

 「ほら、静かな晩にミュンヘンの女の子が聖母教会の塔を用心深く登っていきますよ。そしてにっこり笑って、時計の針を11時から12時にパッと動かしたかと思うと、時の鐘が12回、ドイツ中に高らかに鳴り響くのです!」


最初この絵柄を見たとき、私はエンデの『モモ』の表紙を連想しました。
モモは「灰色の男たち」(時間どろぼう)に立ち向かう存在でしたが、どうも絵葉書の女の子は、時間どろぼうの側のような感じもします。でも、ドイツはそうやって時間を人工的に操作して、人々を労働へと駆り立てたものの、あっさり戦争に負けてしまい、1918年に夏時間も終わりを告げました。(紆余曲折を経て、今はまた復活しています。)


とはいえ、それは絵葉書の罪ではなく、かわいい絵柄は依然として魅力的だし、歴史の証人としても興味深い一枚です。

ちなみに葉書に描かれた塔は空想の存在ではなく、実在するミュンヘンの聖母教会(フラウエン教会)の塔です。

(ミュンヘン市旗(左)とバイエルンの州旗(右)にはさまれてそびえる聖母教会。ウィキペディア「ミュンヘン」の項より)

   ★

時間どろぼうは今も盛んに暗躍しており、失われた2月も彼らの仕業と私はにらんでいます。

天上 影は変わらねど2024年03月05日 17時42分12秒

今日も時計の話題。


今回登場するのは、美しい天文時計の絵葉書です。


時計自体のデザインも美しいし、絵葉書のほうも金のインクがきらめく美しい仕上がり。ハーフトーンのモノクロ版に(おそらく)石版で色を乗せるという、折衷的な方法で印刷されています。

版元のカール・ブラウン社は「美術研究所」を名乗るだけあって(正式な名乗りはKunstanstalt Karl Braun & Co.)、その印刷に相当意を用いたのでしょう。ネット情報によれば、同社は1898年にミュンヘンで生まれ、1911年にベルリンに移転したとのことですが、この絵葉書はベルリン移転後の1914年頃の発行です。

   ★

ちょっと驚くのは、この古風な天文時計が古いものでもなんでもなくて、絵葉書が刷られた当時、出来立てほやほやの新品で、しかも、場所が教会とか市庁舎とかではなくて、ビクトリア保険会社という一営利企業の社屋だという事実。

まあ日本でもそうですが、銀行とか保険会社は信用が大事…というわけで、当時はことさらに重厚な建物が求められたのかもしれませんが、そこに天文時計を取り付けるというのは、日本人にない発想でしょう。近代に入っても、ヨーロッパでは依然として、天文時計にシンボリックな――たとえば技術と叡智の象徴とか、所有者の財力と高尚さを示すものといった――意味合いを込めていた例だと思います。

ビクトリア保険会社の巨大なネオバロック様式の社屋は、ベルリン中心部で1893年から1913年にかけて延々と建設が続けられ(それもすごい話です)、現在も地元のランドマークらしいです。でも、同社も保険会社再編の波とともに「エルゴ」社に統合され、この社屋も今では「旧社屋」に過ぎず、天文時計にいたっては、むなしく錆びついた文字盤を残すのみ…と聞くと、そぞろ哀れを催さないわけにはいきません。

(天文時計の現況。独語版Wikipedia「ビクトリア保険会社」の項より)

「天上影は変わらねど、栄枯は移る世の姿」とは「荒城の月」の一節ですが、まこと有為転変の世の中です。

謎の星座早見時計2024年03月07日 06時01分27秒

時計といえば、なんだか妙な時計を見つけました。(この時計はウクライナの人が「ビンテージ」と称して販売していました。)


「星座早見盤を組み込んだ腕時計でしょ?ぜんぜん妙じゃないじゃん」と、普通の人なら思うでしょう。もちろん私もそう思いました。加えて、「まあ安価な品だったら、恒星時に対応した正確な星空を再現するのではなく、星座盤が24時間で一周するだけかもしれんなあ…」とも。(その実例はすでに登場ずみです ⇒ LINK

でも、この時計はそんなものではなかったのです。
これは、星座盤がかちかちと素早く回転する、つまり星座盤が秒針の役割を果たしている時計なのでした。要するにこの星座早見盤っぽいギミックは、完全に見掛け倒しで、そういわれてみれば、表現されている星空も、現実の星座に全然対応していません。

(時計の針の上を白い星をプリントした透明盤がくるくる回ります。針の下にある金色の天の川と月は固定。)

まあ、そういうトイウォッチがあっても別に悪くはありません。
でも、そもそもこの時計を作った人は、なぜこういうデザインを思いついたのか?…その点に私の興味は集中しました。

(文字盤の周囲に1~31の数字が書かれていて、いかにもカレンダー機能がありそうですが、ありません)

普通に考えると、星空っぽいものがくるくる回るのが何となく面白い…という点を除けば、そこには何の意味もないように見えます。でも、何の意味もないものを作ることは、むしろ至難のことですから、やっぱりそこには何か意味があるのではないか?

たとえば、「見た目にだまされて買う奴がいるかもしれんぞ」という、一種のイカサマ商品である可能性は、真っ先に考慮されねばなりません。あるいは、「どっちにしろ低コストで正確な星空を再現するのは無理なんだから、いっそのこと派手に回してやろうじゃないか」という、振り切った思いがそこにはあったかもしれません。

ただ、そうした人間臭い理由を排除すると、残る可能性はただ1つです。
すなわち、これは1分間で自転する惑星からきた異星人が故郷を懐かしんだ作ったものであり、この見慣れぬ星空は彼らの惑星から見た星座を表現しているのだ…というのが、いちばん理にかなった解釈だと思います。


表にも裏にも、メーカー名や製造国の記載が一切ないことも、この推測を強力に裏付けています。

白昼に金星を視る2024年03月10日 07時49分45秒

再び絵葉書の話題。
先日、ドイツの古書店から4枚の絵葉書をまとめて送ってもらいました。そのうち「上弦の月男」、「時計塔の女の子」、「保険会社の天文時計」の3枚はすでに登場済みで、残りの1枚がこれ↓です。


ライプツィヒの望遠鏡商売を描いた絵葉書。
まだ裏面に住所欄と通信欄の区別がない、いわゆる「Undivided-back」タイプなので、年代的には1900年頃のものと思います。印刷は多色石版。

(絵葉書の裏面)

望遠鏡商売については、以前も書きました【LINK】

要は小銭をとって望遠鏡を覗かせる大道商売です。見せるのは地上の景色という場合もあったかもしれませんが、主に天体です。昼間なら太陽黒点を、夜なら月のクレーターや土星の環っかといったポピュラーな対象を、面白おかしい口上とともに見せる商売で、面白おかしいだけではなく、一般の人々に天文学の基礎を教える、社会教育的機能も果たしたと言われます。


この絵葉書だと、望遠鏡の足元に「Venus」とあって、昼間の空に浮かぶ金星を見せているようです。金星も満ち欠けをしますから、三日月型の金星を昼間眺めるというのが、この日の呼び物だったのでしょう。

描かれた場所は、絵葉書の隅に「ケーニヒス広場」とあって、これは現在の「ヴィルヘルム・ロイシュナー広場」だそうです。下の写真がちょうど同じ場所。この辺は第2次大戦中の空襲で焼かれたため、すっかり様子が変わっていますが、正面奥のライプツィヒ市立図書館(旧・グラッシ博物館)のファサードに、辛うじて昔の面影が残っています。

(Googleストリートビューの画像より)

(比較のため再掲)

左手の点景に写り込んでる自転車の少年は、かつて同じ場所で、人品卑しからぬ紳士と淑女が望遠鏡を覗いたことを知らないでしょう。でも、それを知って眺めると少し妙な気分になります。まことに人も街も、変われば変わるものです。

   ★

ところで絵葉書に刷り込まれた「Gruss aus Leipzig(ライプツィヒからこんにちは)」の文字。

この「Gruss aus ○○」というのは、昔の観光絵葉書では定番のフレーズで、当然その町の名所や名物と並んで書かれることが多いのですが、となると望遠鏡商売はライプツィヒの名物で、よそから来た人の目には物珍しく感じられたということでしょうか? 少なくとも同時代のロンドンでは見慣れた光景だったと聞きますが、ドイツではまだ新手の商売だった可能性もあり、この辺は今後の宿題として、類例を探してみようと思います。

「あこがれ論」…天文古玩趣味の根っこを考える2024年03月24日 08時14分07秒

記事の間隔が空きました。

ふつうに年度末で忙しいのに加え、ちょっと天文関係から横道に逸れて、よそ見をしていたというのもあります。よそ見というのは、かなりミーハーな気もしますが、大河ドラマの影響で、平安時代に興味を向けていたのです。いわゆる「王朝のみやび」というやつです。そして、このよそ見は私に少なからず省察を迫るものでした。

   ★

今年は大河ドラマ「光る君へ」の影響で、紫式部と源氏物語に世間の関心が集まっていますが、今から16年前、2008年にも紫式部と源氏物語のブームがありました。それは『紫式部日記』の寛弘5年(1008)の条に、紫式部のことを源氏物語の作者としてからかう人物が登場することから、この頃に物語として一応の完成を見たのだろう…と見なして、2008年を「源氏物語の成立1000年」として、記念のイベントや出版が相次いだことによります。

(特別展「源氏物語の1000年―あこがれの王朝ロマン―」図録、横浜美術館、2008)

当時(今も?)、各地の展覧会では「王朝へのあこがれ」というフレーズが盛んに使われました。少し皮肉に考えると、展覧会を企画するにしても、紫式部の同時代のモノは――道長の自筆日記『御堂関白記』という途方もない例外を除けば――ほとんど残ってないので、展覧会の尺を埋めるには、近世の品も大量に混ぜる必要があり、そうなれば自ずと「江戸の人々の王朝へのあこがれ」という視座になるのでした。

ただ、江戸の人が王朝にあこがれたのは事実なので(雛飾りや源氏絵の盛行はその一例です)、それにいちゃもんを付ける理由はありません。さらに江戸の人ばかりではなく、実は室町時代の人も、鎌倉時代の人も、院政期の人も、みんな平安中期にあこがれの目を向け、源氏物語の世界に夢を託してきたことが、展覧会の図録や解説書を読むと深く頷かれます。

もっといえば『源氏物語』自体が、作者のあこがれの産物であり、その時代設定は、紫式部や道長の頃よりも100年ばかり前、醍醐天皇の「延喜の御代」を念頭に置いて、フィクショナルな王朝絵巻を作者は描いたのだと言われます。

   ★

我々の先祖があこがれたのは、時間を超えた過去ばかりではありません。
空間的に隔てられた「異国」の文物に対するあこがれが、『源氏物語』の世界には繰り返し描かれています。すなわち「唐物(からもの)」に対する強烈な嗜好です。

(河添房江・皆川雅樹(編)『唐物とは何か』、勉誠社、2022)

唐物というのは、中国に限らず広く異国から輸入された品ということで、後の言葉でいう「舶来品」と同じ意味です。そして後世の「舶来品信仰」と同様、唐物は質が良くて高級なのだ…という理解が、人々に共有されていました。(もともと財力のある人しか手にできない「威信財」の側面があったわけですから、唐物は実際良質ではあったのでしょう。でも、そこには「どうだ、こいつは舶来品なんだぜ!」と誇る気持ちが露骨にあって、実際以上に下駄を履かされていた側面もあったと思います。)

唐物嗜好は、奈良・平安にとどまらず、その後も長く日本文化の基層をなし、後には南蛮貿易や長崎貿易を介してヨーロッパ文化へのあこがれを生んで、そのまま近代に接続しています。

(各種展覧会図録。千葉市美術館(編)『江戸の異国趣味―南蘋風大流行』、2001/北海道立函館博物館・神戸市立博物館(編)『南蛮・ハイカラ・異国趣味』、1989/京都文化博物館・京都新聞社(編)『Winds From Afar 異国の風―江戸時代 京都を彩ったヨーロッパ』、2000)

   ★

遠い時代へのあこがれ。
遠い異国の文物へのあこがれ。

あこがれの根っこには、常に時間的・空間的な隔たりがある。…というと、「じゃあ、『身近な先輩へのあこがれ』みたいなのはどうなの?」という問いも出るでしょうが、たとえ時間的・空間的に近接していても、その先輩はやっぱりどこか遠い存在なんだと思います。つまり物理的遠さならぬ心理的な遠さ。

「あこがれ」の古形は「あくがれ」で、原義は「本来の居場所を離れてさまようこと」の意味だと、語源辞典には書かれています。そこから「心が肉体を離れてさまよう」、「心が対象に強く引きつけられる」という意味に転じたとも。

この「(心が)本来の居場所を離れてさまよう」というニュアンスは、今の「あこがれ」にも色濃く残っている気がします。

(荒木瑞子『竹久夢二の異国趣味』、私家版、1995/鹿沼市立川上澄生美術館(編)『南蛮の川上澄生』、同館、1993)

   ★

冒頭にもどって、「王朝のみやび」が私に省察をせまったのは、こうしたあこがれの本質が、私の天文古玩趣味にも色濃くにじんでいると思ったからです。

星はそれ自体遠い存在なので、普通の天文ファンも、星に対する強いあこがれを掻き立てられていると思います。その上さらに「古人の星ごころ」という迂回路を経由して星の世界に接近しようというのは、迂遠な上にも迂遠な方法ですが、そうすることで一層あこがれは強まり、思いが純化されるような気が何となくするのです。

そういえば、唐物趣味の話のついでにいうと、紫式部の時代は唐(618-907)が滅び、王朝が北宋(960-1127)に交代したあとの時期ですが、当時のいわゆる「国風文化」の人々があこがれた中国文化とは、実は同時代の北宋の文化ではなく、すでに失われた唐の文化だったという指摘があります(注)。そういう話を聞くと、天文古玩趣味の在り様とまさにパラレルだと感じ、ドキッとします。

まあ、日本が憧れた中国の人だってインドや西域に憧れたし、ヨーロッパの人はといえば、東洋の鏡写しのようにシノワズリやジャポニズム、オリエンタリズムに入れ込んだので、「今・ここ」でない、「どこか遠い対象」に心を寄せるというのは、ある意味普遍的な文化現象であり、ヒトの本性でもあるのでしょう。

   ★

「来てみれば さほどでもなし 富士の山( 釈迦や孔子も かくやあるらむ)」

昔から有名な川柳/狂歌ですが、遠いからこそ貴く感じる人間の心意を上手くうがっています。と同時に、好奇心の赴くまま、遠い道のりをものともせず富士山頂まで押しかけ、聖賢の道を求めずにはおられない人間の性(さが)や業もうかがえて、そこに『2001年宇宙の旅』の作品テーマなんかを重ねると、さらに深い味わいがあるような気がします。


-----------------------------------
(注)皆川雅樹「人・モノ・情報の移動・交流からみた「日本文化」―「唐物」と「国風文化」をめぐる研究の狭間から考える」(河添房江・皆川雅樹(編)『唐物とは何か』(勉誠社、2022)所収)に引用される佐藤全敏氏の所論。

一瞬先は闇2024年03月31日 17時49分00秒

怒涛の3月が終わり、明日からはいよいよ4月。

今年の年度替わりは、例年以上に心身を痛めつけられました。それでも、とりあえず年度を越すことができてホッとしています。落語に出てくる昔の大みそかは、庶民にとって今とは桁違いの大イベントだったらしく、借金取りとの手に汗握る?攻防が面白おかしく言い伝えられていますけれど、今の世の年度替わりも、一部の人間にはちょっと似たところがあります。とにかく無茶でも何でも、事務の形を整えねばならないので、日本中でずいぶん珍妙なやり繰り算段があったことでしょう。

   ★

そんな山場を越えて、今日はメダカの水を替えたり、小庭の草をむしったり、のんびり過ごしていました。ブログもそろりと再開せねばなりませんが、気ままなブログといえど、しばらく書いてないと、書き方を忘れるもんですね。まずはリハビリ代わりの気楽な話題から。

   ★


「ぼくの保険会社だって?もちろんニューイングランド生命保険に決まってるじゃないか。でも何でそんなこと聞くんだい?」

蝶ネクタイでワイン片手に望遠鏡を覗きこむ2人のアマチュア天文家。
実にお洒落な二人ですが、なんで保険会社が話題になっているかというと…


雑誌「タイム」1969年10月24日号に掲載された、ニューイングランド生命保険の広告イラストです。描き手は諧謔味のあるイラストで、「プレイボーイ」や「ザ・ニューヨーカー」の誌面も飾った Rowland B. Wilson(1930-2005)。思わずクスリとする絵ですが、今だとちょっと難しい表現かもしれませんね。まあ画題はいささかブラックですが、この青い空と白い星の取り合わせはいかにも美しいです。

現実のアマチュア天文家が、当時こんな小粋なムードを漂わせていたかどうか。実際こんないでたちの人もいたかもしれませんが、でもこの広告の裏面(この広告は雑誌の表紙の真裏に載っています)を見ると、小粋でも気楽でもなく、「うーん」と大きくうならされます。

(「WHAT IF WE JUST PULL OUT? このまま撤退したらどうなるのか?」)

市松模様になっているのは、ニクソン大統領とベトナム戦争の惨禍、そしてアメリカ国内の反戦運動の高まりです。当時はアメリカのみならず、日本も熱い政治の時代で、この年はそこにおっかぶさるようにアポロの月着陸があり、翌年には大阪万博(Expo’70)を控え、今にして思えば、かなり騒然とした時代でした。まあ、私はまだ幼児だったのでリアルな記憶は乏しいですが、でも半世紀あまりを経て、人間のふるまいはあまり変わらんもんだなあ…とつくづく思います。