「うーむ…」と思ったこと2023年06月14日 19時06分12秒

話を蒸し返しますが、プラネタリウム100周年を話題にしたとき、改めてプラネタリウム関連の品をいろいろ探していました。そこで見つけたうちのひとつが、「カール・ツァイス創立125周年」を記念して、1971年に当時の東ドイツで発行された切手です。

でも、現物が届いてじーっと見ているうちに、「あれ?」と思いました。
何だかすでに持っているような気がしたからです。


ストックブックを開いたら、たしかに同じものがありました。
すでに持っているのに気づかず、同じものを買ってしまうというのは、日常わりとあることですが、それはたいてい不注意の為せるわざです。

今回、自分が日頃気合を入れている趣味の領域でも、それが生じたということで、「うーむ…」と思いました。モノが増えたということもあるし、自分が衰えたということもあるんですが、いずれにしても、これは自分の所蔵品を自分の脳でうまく管理できなくなっていることの現れで、これはやっぱり「うーむ…」なのです。


切手に罪はなく、52年前の切手は変わらず色鮮やかで、そのことがまた「うーむ…」です。まあ、今後こういうことがだんだん増えていくんでしょうね。

心のなかの神戸へ2023年06月11日 17時58分43秒

京都での足穂イベントに無事参加できることになり、今からワクワクです。
そして同時に、6人の作家によるオマージュ展「TARUHO《地上とは思い出ならずや》」が、神戸で開催中であることを知りました。


■稲垣足穂オマージュ展「TARUHO《地上とは思い出ならずや》」
○会期: 2023年6月4日〜25日 13:00〜18:00(休館日:水木)
○会場: ギャラリーロイユ
     (兵庫県神戸市中央区北長狭通3-2-10 キダビル2階)
○出品作家
 内林武史、大月雄二郎、桑原弘明、建石修志、鳩山郁子、まりの・るうにい
○料金: 無料

実に錚々たる顔ぶれですね。
京都に行くついでに、何とかハシゴ出来ないかと一瞬思いましたが、やっぱり無理っぽいので、こちらは涙を飲みます。

   ★

しかし神戸はやっぱりいいです。
今、本棚に1冊の美しい画集があります。


■『画集・神戸百景~川西英が愛した風景』
 (発行)シーズ・プランニング、(発売)星雲社、2008


港を望む異人館の並ぶ神戸。


海洋気象台とモダン寺(本願寺神戸別院)がそびえる神戸。

版画家の川西 英(1894-1965)が描く神戸は、どこまでも明るく、屈託がありません。タルホチックな、いつも夕暮れと夜の闇に沈んでいる不思議な神戸もいいのですが、こうした子どもの笑顔が似合う神戸もまた好いです。いずれにしても、神戸はいつだってハイカラで、人々の夢を誘う町です。


画集の隅に載っているのは、戦前の神戸で発行されたメダル。
円い画面の中に海があり、カモメが飛び、街並みが続き、その向こうに六甲の山がそびえています。直径35ミリという小さな「窓」の向こうに、広々とした世界が広がっていることの不思議。


このメダルは皇紀2595年、すなわち1935年(昭和10)に「みなとの祭」体育会が開かれた折の記念メダルです。「みなとの祭」は、現在の「みなとまつり」ではなしに、系譜的には「神戸まつり」に連なるもので、その前身のひとつ。第1回は1933年に開催されました。


こちらも「みなとの祭」にちなむ、戦前~戦後のエフェメラ。下のバス記念乗車券は、川西英さんのデザインっぽいですが、違うかもしれません。

   ★

上の品々は、ちょうど10年前、長野まゆみさんの『天体議会』の舞台を神戸に見立てて、いろいろ考察していた頃(それは中途半端な試みに終わりましたが)、「第3章 変わり玉」で描かれる「開港式典」の雰囲気を偲ぶために入手したものです。

 「翌日は開港式の当日で、街の中にはいつもと違うざわめきが溢れた。学校は休みになり、満艦飾の汽船が次々と入港して埠頭を賑わした。昨日来の雨は気象台の予報どおりに明け方にはやみ、おかげで碧天(あおぞら)は透徹(すきとお)るような菫色をして目に沁みた。」

 「式典の晴れがましい雰囲気に煽られてか、誰しもが常より昂ぶって喋る結果として、銅貨はめまぐるしい喧騒に包まれ、人波に押し流されて歩いていた。しまいに渦を巻く人々のうねりからはじき飛ばされ、埠頭に建つ真四角な積出倉庫の壁にもたれて、ざわめきに身をゆだねていた。」

 「毎年、劇場(テアトル)では開港式典の行事として演奏会などが催され、学校からも音楽部の生徒たちが参加することになっていた。なかでも鷹彦の独唱(ソプラノ)の入る合唱曲はかなりの聴きものだ。銅貨や水蓮も、毎年欠かさず入場券(チケ)を買っており、今年も早々と席を確保していたのだ。」

主人公たちの目に映った、明るい喧騒に満ちたカラフルな港の光景。
そして音楽会ではなく体育会ですが、作中のムードをこんな乗車券(チケ)やメダルに託して偲んでみようと思ったことを、今こうして10年ぶりに思い出しました。

アメリカン・ヒーローとしてのパロマー2023年05月16日 19時58分57秒

パロマーといえば、昔こんな紙ものを買ったのを思い出しました。


1960年の「トレジャー・チェスト」誌(Treasure Chest;1946-72刊)から採ったページですが、これ1枚だけ売っていたので、掲載号は不明。



うーむ、この色と線が、いかにもアメコミですね。
この一種能天気なオプティミズムこそが「時代の空気」というやつで、アメリカン・ホームドラマの世界とも地続きだと思いますが、その裏には核戦争の恐怖におびえ続けた冷戦期の過酷な現実もあり、なかなか微笑ましいとばかり言ってもおられません。



それでも、パロマーが――ひいてはミッドセンチュリーのアメリカ文化が――まとっていた一種の光輝をそこに強く感じます。

   ★

さっき調べたら、「トレジャー・チェスト」はカトリック系の雑誌で、カトリックの教区立学校で配布されていた…とWikipediaは教えてくれました。まあ、アメコミ誌の中でも、ごく「良い子」向けの雑誌だったのでしょう。なお、作者の Ed Hunter こと Edwin Hunter は同誌の常連作家らしいですが、伝未詳。


ちなみに、裏面はこんな感じで、「魔法のフリバー」という空飛ぶ車の物語が掲載されています。フリバーというのはT型フォードの愛称で、1960年当時、すでに過去のオンボロ車だったT型フォードが大活躍するお話のようです。

続・パロマー物語2023年05月13日 17時03分49秒

しばらくぼーっとしていました。
本を読むぞと宣言したわりに大して読めなかったし、というよりも本を読むと眠くなることに気が付きました。昔、年長の人がそう話すのを聞いて、そんなものかなあ…と思っていましたが、自分がその齢になってみると、これは一大真理ですね。もちろん興味のない本を読んでいるうちに、退屈して眠くなるのは分かるんですが、興味のある本でも眠くなるというのは意外な落とし穴で、残りの人生、もうあんまり本も読めないなあと思うと、ちょっぴり寂しいです。

   ★

さて、ブログもぼちぼち再開です。

先日、プラネタリウム100周年の話題を書きましたが、今年は他に75周年の話題もあることを耳にしました。すなわち、パロマー山天文台の200インチ(5.1m)望遠鏡が、1948年にお披露目されて以来、今年で75歳を迎えるという話題です。


上は先日購入した、パロマ―山天文台を描いたおまけカード。
左はイギリスのリージェント石油の「Do You Know?」シリーズ(1965)、右はオーストラリアのサニタリウム・ヘルス・フード・カンパニーの「Wonder Book of General Knowledge」シリーズ(1950-51)に含まれるカードです。

200インチ望遠鏡(ヘール望遠鏡)は、アメリカ一国にとどまらず、文字通り世界のヒーローでしたから、あちこちでこういう「パロマーもの」が作られたわけです。


上は1948年8月30日に発行された記念切手を貼った初日カバー。
この日、まさに望遠鏡の鎮座するパロマー山で投函され、その日の消印が押された記念すべき品です。
ただ、望遠鏡自体の完成記念式典は、それよりもちょっと前の6月1日から行われたので、望遠鏡はあと20日足らずで75歳の誕生日を迎えることになります。

   ★

「大宇宙を見通す目」というと、今ではジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がその象徴でしょうが、かつてその地位を占めたのがパロマー山のヘール望遠鏡です。しかもその地位は、1976年にソ連のBTA-6望遠鏡が口径世界一の記録を塗り替えるまで、30年近く盤石でしたから、パロマーに思い入れのある天文ファンは、複数世代にまたがっているはずで、もちろん私もその中に含まれます。

   ★

自分が書いた記事に感動するというのも妙なものですが、私はパロマーと聞くと即座に16年前の記事を思い出し、読み返しては思いを新たにします。

■パロマー物語…クリスマス・イヴに寄せて

まあ、これは私が書いたといっても、地元に住むあるアメリカ人女性の文章の引用であり、彼女の記憶の中のパロマーが美しいからこそ感動するわけですが、それに感動できるということ――つまり私の中のパロマー像が彼女の記憶と共鳴するということ――それ自体、私にとっては嬉しいことです。

子どもたちはプラネタリウムをめざす2023年05月03日 10時43分50秒

紳士・淑女の社交場だったプラネタリウムが、子どもたちの人気スポットになったのはいつか? いつ…とはっきり言うこともできませんが、たぶんベビーブーマー世代が学童期を迎えると同時に、スペースエイジの熱狂が重なった時代が、その画期だったんじゃないでしょうか(まったくの想像ですが)。

1935年にオープンした、ニューヨークのヘイデン・プラネタリウムも、下の絵葉書を見るかぎり、当初はだいぶ大人のムードを漂わせていました。


それが1967年には、下のようにすっかりキッズ・フレンドリーな、ファミリー向け施設に変わっていました。


上のイラストを含むページ全体がこちら↓です。


「ベッツィー・マコール、プラネタリウムにいく」と題した雑誌広告です(「マコールズ」、1967年4月号掲載)。

「マコールズ(McCall’s)」というのは、1950~60年代を全盛期とする、アメリカの「家庭画報」みたいな女性月刊誌で、20世紀いっぱい発行が続いたそうですが、この雑誌から生まれた人気キャラクターが、「ベッツィー・マコール」です。雑誌の付録というか、雑誌の中に彼女の登場するページがあって、厚紙に貼って切り抜くと、着せ替え人形になるという仕掛けで、しかもベッツィーの着る服は、すなわち自社製品の宣伝にもなっているという、なかなか商売上手な企画です。

広告の中身は、ベッツィーが休日にパパとプラネタリウムに行った…という体裁の記事になっており、なんとなく面白そうだったので、全文訳してみるとこんな感じです(適当に改段落)。

 「春休みにパパとニューヨークまでお出かけして、プラネタリウムに行ったの。あんなにドキドキしたのは生まれて初めて。大きなホールの灯りが消えると、お星さまとお月さまと惑星たちがいる宇宙の真ん中にいるみたいだった。いろいろ解説してくれた天文学の先生は、ヘス博士っていうの。ヘス博士は昔パパの先生だったんだって。

ねえ、知ってる?1時間に何千マイルも何万マイルも飛ぶ宇宙船に乗っても、火星につくには3か月ぐらいかかるんだって。それでも火星はいちばん近い惑星なのよ!空でいちばん明るい星座の名前もさっき覚えたわ。しし座って言うの。「しし」っていうのはライオンのことね。でもライオンを見ようと思ったら、きっと想像力がいるわ。それといちばんワクワクしたのは、今月は本物の空にもすごいことがたくさん起きるってこと。4月22日は流星雨だし、4月23日には月食があるの。でも私たちは月食の最初のほうしか見られないんだって。アフリカあたりに住んでれば全部見られるんだけどね。

ショーが終わって灯りがついてから、パパは私を博士に会わせてくれたんだけど、どぎどきしちゃって「いつか月まで行きたいです」って言うのが精一杯だったわ。ヘス博士は「うん、きっと行けるよ、ベッツィー」だって。ねえ、すごくない?」

   ★

児童文化におけるプラネタリウムの意義やシンボリズムというのは、本気で論じようとするとかなり大きなテーマになる気がします。まだ調べたことはありませんが、プラネタリウムが主要な舞台になっている漫画や小説で、主人公が少年・少女であるものを数え上げるだけでも相当な数になるでしょう。

なお、ベッツィーが言葉を交わした「ヘス博士」というのは、Dr. Fred C. Hess(1920-2007)という実在の人物で、ヘイデン・プラネタリウムで活躍した名物プラネタリアンです。

牧野富太郎の名刺2023年04月08日 16時30分49秒

牧野富太郎でさらに話を続けます。

以前、牧野という人物に関心を持った際、彼のことを身近に感じたくて、その自筆書簡を手に入れたことがあります。その詳細を書こうと思うのですが、何せ昔の人の手紙ですから、ちょっと読みにくいところもあって、内容については次回に回します。

ただ、書簡を手に入れて、ちょっと得した気分になったのは、そこに彼の名刺が付いていたことです。


ただ1行「牧野富太郎」の姓名のみで、裏面も白紙です。

今の情報過多の名刺とはえらい違いですが、ものの本によると、こういう姓名のみ、あるいはせいぜい位階勲等のみを添えたカードは、「コーリングカード(calling card)」と称するもので、今のゴタゴタした名刺、すなわち「ビジネスカード」とは本来別物だそうです。

ビジネスカードというのは、文字通り商売向けに配るものであるのに対し、コーリングカードは他家を表敬訪問した際、名刺受けに置いてくるもので、そうした折には先方の夫妻に敬意を表して、2枚置いてくるのがエチケットだった…という話です(板坂元(著)『紳士の文房具』、小学館)。

今や「刺を通ずる」というのは、大分古風な言い回しに感じられますが、そういう振る舞いも、こういう名刺を渡してこそ絵になろうというものです。

この場合は、ちょっとした挨拶代わりに名刺を封書に同封して送ったのでしょうが、こうして時空を越えて刺を通ぜられると、何となく牧野富太郎と親しく面会し、その謦咳に接した気分になります。

ハロー、CQ、CQ、こちらはバチカン天文台2023年03月19日 10時54分14秒

これも紙モノと言っていいのでしょうが、こんなものを見つけました。


「スペコラ・ヴァティカーナ」、すなわちバチカン天文台に設けられたアマチュア無線局「HV2VO」から送られたQSLカード(交信証明書)です。バチカンにハム(アマチュア無線)マニアがいたと知って、「へえ」と思いました。

珍しさついでに、細部に注目してみます。


右肩のスタンプは、カトリック・プロテスタント・正教会を包摂する「世界教会協議会」のロゴマークで、十字架のマストを立てて海に浮かぶ船は、キリスト教会のシンボルだそうです。


裏面を見ると、問題のバチカンのハムマニアは、エドムンド・J・ベネデッティという人です(最後の「S.J.」はイエズス会士を意味する、一種の称号)。


交信日は1985年2月16日、交信相手はW2NCG(ニューヨークに開設された無線局で、その主は戦中から無線趣味にはまっていた、Ralph Gozen(Golyzniak)というベテランの由)。使用周波数は7メガヘルツ帯で、交信はCW(電信)、すなわちトン・ツーのモールス信号で行われました。通信状況を示すRSTコードは最高度の「599」、すなわち「完全に了解可能で、電波も非常に強く、モールス信号の音調も問題なし」。QSLカードは、先にRalphさんの方から届いたので、「TNX(Thanks)」にチェックが入っており、末尾の「73」は、アマチュア無線家が交信を締めくくるときの符牒で「Best regards」の意味です。

   ★

ハムには小学生の頃憧れたので、こういうのを見ると心にチカっと来るものがあります。それに何と言っても舞台がバチカン天文台ですから、二重三重に興味を惹かれます。

探してみるとこのバチカンのQSLカードはいろいろあって、もう1枚見つけたのがこれです。


ローマ教皇の離宮である、ローマ南郊のカステル・ガンドルフォ(ガンドルフォ城)と、そこに併設されたバチカン天文台の航空写真をデザインしたものですが、バチカン天文台は1980年代に入ってから、アメリカのアリゾナ州に観測拠点の移転を進めたので、これはバチカン天文台が、文字通りバチカンと結びついていた末期の姿ということになります。

こちらも裏面を見てみます。


こちらの交信日は1984年12月7日。交信相手はこれもアメリカにあったW2FP局です(主はニュージャージーのWalter Bernadynさんで、2015年に亡くなられた由)。このときも電信でのやり取りで、RSTは「599」でした。


このカードを見ると、バチカンのアマチュア無線局はHV2VOだけではなく、ベネデッティさんを含む5人が、それぞれ独自のコールサインを持って交信を行っていたことが分かります。こうなると、「よし、この5人のカードを全部集めるか!」と思ったりもしますが、そこまでいくと一寸やり過ぎなので、QSLカードはこれで打ち止めにします。

   ★

バチカンのハムマニア、ベネデッティさんの事績は、『ヴァチカン天文台年報2016』【LINK】に、その訃報とともに載っていました(pp.51-2、以下改行と太字は引用者)。

「エドムンド・ベネデッティ・カリトウスキー神父(イエズス会士)が、〔2016年〕12月13日にバルセロナで死去した。

ベネデッティ神父は1920年にロンドンで生まれ、1935年にイタリアのトリノでイエズス会に入り、1950年にインドのダージリンで叙階され、80年間をイエズス会士として、また66年間を司祭として活躍した。彼は、その長く魅力的な人生の中で、南米でも幅広く活躍した。1950年代にロンドンでエンジニアとしての訓練を受け、1978年にバチカン天文台に入り、望遠鏡のエンジニアとして働き、趣味のアマチュア無線「ハム」に熱心なことでも有名だった

観測陣がアリゾナに移転するのに伴い、1988年にはツーソンに着任し、1992年までVATT(Vatican Advanced Technology Telescope、バチカン新技術望遠鏡)の機器開発に参加した。彼の特筆すべき業績は、アリゾナとアルゼンチンの望遠鏡で広く使用された偏光計VATTPolの開発に携わったことである。

天文台での仕事を終えた後も、VATTの所在地からほど近いウィルコックスの教区司祭としてツーソンに留まり、天文台のコミュニティと関わりを持ち続けた。1998年には、テキサス州コーパスクリスティに移り、80代半ばまで教区の仕事を続けた。2004年、引退してスペインに移住(ブラジルへも何度か旅行した)。」

Edmund Benedetti Kalitowski(1920-2016)。ほぼ御当人で間違いなかろうと思いますが、画像検索の結果からリンク先にうまく入れず、出典は不詳)


【参考記事】

■ヴァチカン天文台廃絶?

彗星はどこにでも2023年03月18日 10時20分58秒



昨日の品は、他の2枚のポスタースタンプと一緒に、ドイツの古書店から買いました。


こちらは18世紀に遡るという老舗の食酢メーカー、キューネ(Kühne)社のコメット印のお酢の宣伝シールです。


こちらは「新たな彗星!(Der neue Komet !)」とビックリマークが付いていますが、ニョロっとした変な形の彗星だなあ…と思ってよく見ると、これは「フォアヴェルツ靴下(Vorwärts Strumpfwaren)」というメーカーの宣伝で、確かにこの彗星は靴下の形をしているのでした。

昨日のスチール弦は、音楽にちなむ分、いくぶん雅な要素がなくもありませんが、お酢とか靴下とか、ひどく散文的なところにも彗星が登場しているのが、むしろ興味深いです。

スチール弦も含め、いずれも彗星とは全然関係ない品々ですが、1910年にハレー彗星がやって来る前後、彗星は何となくカッコいい存在であり、カッコよさの記号として彗星が多用されたんだろうなあ…と想像します(たぶん、その感性は今も健在でしょう)。

   ★

それにしても、これがまとめて売られていたということは、これをまとめて(古書店に)売った人がいるんじゃないでしょうか。「彗星をテーマにしたスタンプシール」という、ひどく細かい世界に執着した人が、私以前にもいたのかなあ…と想像すると、強い親近感を覚えます。

三味線を弾く男2023年03月17日 17時13分48秒

今日は「現代天文文化論の試み」と題して、天文学史研究会でお話をさせていただきました。まあ、話した内容は、いつもこのブログに書いているようなことです。

すなわち、日本で特異的に進化した「天文アンティーク」をめぐる最近の文化的ムーブメントについて、そしてそこに影を落としている、野尻抱影由来の天文ロマンチシズムとか、漫画文化の影響とかいったようなことです。

しかし、話しているうちに、だんだん自分がほら吹き男爵になったような、図々しさと後ろめたさがないまぜになったような気分になって、いささか背中に汗をかきました。でも、冷静に考えると、このブログは最初から「駄法螺ブログ」の色合いが濃いので、たまたま真っ当な議論の場で、真っ当な光を照射されたために、その事実が改めて露呈したに過ぎない…とも言えます。

さはさりながら、世間の潤滑油として、駄法螺には駄法螺なりの効用もあり、これからも懲りずに駄法螺の開陳を続けることにします。


怪しい笑みを浮かべつつ、マンドリンの弾き語りをする男。
日本語で「三味線を弾く」といえば、適当なことを言って調子を合わせたり誤魔化したりするという意味ですが、なんとなく今の気分はこんな感じですかね。

モノの方は、ドイツのポスタースタンプ、つまり切手の形を模した販促用のおまけシールです。多色石版刷りで、時代は20世紀初頭と思います。エッセンのクルップ鋳鋼社(Krupp Stahl)が販売していた、「コメット」ブランドのスチール弦の宣伝用シールのようです。

Every Jack has his Jill.2023年02月18日 11時37分51秒



望遠鏡を熱心に覗く男の子。その先に輝くのは…


きみは空でいちばん明るい星

季節ネタとして、バレンタインに合わせて、こんなカードを紹介しようと思ったんですが、すっかり忘れていました。


このカードは一種の仕掛けカードで、下辺に覗くタブを操作すると、割りピンで留められた望遠鏡が左右に動くようになっています。1920年~30年代のアメリカ製で、他愛ないといえば他愛ない品ですが、こういう屈託の無さが当時のアメリカっぽいです。


この女の子が、記号的に美人に描かれてないところにも、何となくメッセージ性を感じます。アメリカのどこの町や村にも、こうした男の子と女の子がいて、彼らの数だけ小さな恋物語があり、当人たちはハラハラドキドキしながらも、全体として平凡で平穏な日常が世界を覆っていることを是とする態度といいますか。

「アメリカの良心」みたいなものが、漠然と信じられた時代だったのかなあ…とも思います。