街頭の理科研究(後編)2013年01月19日 15時40分22秒

(遅ればせながら、前回の続き)


この本の主人公は、小学5年生(途中で6年生に進級)の春夫さん。
本書は、彼が周りの大人たちと対話しながら、日常身の回りの事物の中に理科的知識を探っていくという、一種の学習読み物です。
その冒頭に置かれたのは「鉄一瓩〔キロ〕と木一瓩」という微笑ましい文章。

 春夫さんは国民学校初等科五年生で、理科が大好きです。
学校の往復やお散歩の時よく自然観察をしてゐますから、
ときどき面白い質問をお父さんや兄さんに持出します。どう
してもわからない時には学校の先生にお尋ねいたします。
先生は春夫さんには大へん感心していらっしゃいます。
 或日学校の運動場で遊んでゐる時、一人のお友達が突然
春夫さんに向つて
 「鉄一瓩と木一瓩とどちらが重いと思ふ?」
と尋ねました。春夫さんは、
 「君は変は事を云ふんだね。鉄も木もどちらも重さが一瓩
なのに、どちらが重いといふのは変じゃないか。同じ重さだよ。」
と云ひますと、そのお友達は得意さうに、
 「それが違ふんだ。鉄の方が重いんだよ。うそだと思ったら
両方一しょに水の中へ入れてごらん。鉄は沈むけれども、
木は浮くだろう。どうだ、木の方が軽いぢゃないか。」
と云ひました。
 皆さんはこの話を聞いて、どちらが正しいと思ひますか。

なかなか導入部も惹き付けるものがありますね。
ちなみに、春夫さんの住まいは東京の西部という設定ですが、当時の山の手の子供たちは、本当にこんな生意気な口調だったんでしょうか。


本の目次を見ると、上の話題に続いて圧力、浮力、比重に関連した話題が続き、著者はある見通しを持って、系統立てて知識を伝えようとしていることが分かります。

   ★

理科そのものとは関係ありませんが、この本のページをめくっていると、あることに気付きます。それは、この小さな本の中にも、<時局の変化>が如実に表れていることです。



奥付を見ると、この本は昭和16年12月15日印刷、同20日の発行です。実際に発売されたのは、たぶんその一寸前でしょう。この年の12月8日が、言わずと知れた真珠湾ですから、この本は太平洋戦争開戦と同時に世に出たことになります。

子ども向きの気軽な本とはいえ、書き上げるにはそれなりの日数がかかったはずで、著者がせっせと執筆に励んでいる間に、世の中の空気は急速に変化したのでしょう。そのことが内容から想像できます。

本の前半は、それこそ鉄1キロと木1キロはどちらが重い?というような、ほのぼのした話題が続きます。もちろん中国大陸では日中戦争の最中ですから、当時の日本が平和を謳歌していたわけではありません。しかし、春夫さんの生活は、日曜日にはお父さんとハイキングに出かけたり、町でのんびり買い物をしたり、散歩帰りには大人びてコーヒーを飲んだりと、まだまだ余裕がありました。


(本書口絵。古き良き昭和風景)

樟脳舟のしくみを説く「夜店で見つけた表面張力」、本影と半影について学ぶ「影法師遊び」、音楽会場の構造から知る「音の反射」、出前持ちの妙技に感心する「おそば屋さんと重心」…etc。本の最初の3分の2ぐらいまでは、戦前から続くのどかな市民生活が垣間見られます。

しかし、その後は本の世界でも急速に戦時体制への移行が進み、「焼夷弾を恐れるな」、「炭素と薪自動車」、「ガソリンの一滴は血の一滴」といった、切ない章題が並びます。以下は「ガソリンの一滴は…」中の、春夫さんとお父さんとの会話。

「〔…〕世界中で一年に汲出される原油は大たい二億七千万トン
だが、そのうち、日本でとれるのはどれ位だと思ふ?」
「知りません。」
「戦時日本の少国民がそんな認識不足では困る。びっくりしちゃ
いけないよ。たった0.2パーセントだ。〔…〕だから日本では、
国内で使ふ石油の約九割は外国から買ってゐたのだ。
そこへこんどの支那事変がはじまって、飛行機に、戦車に、
又軍艦にもたくさんの油が入用なのだ。〔…〕最近になって、
アメリカも、蘭印も、日本の正しい東亜共栄圏確立といふ考えを
誤解して、日本へ石油を売ってくれなくなってしまったのだ。
本当にガソリンの一滴は血の一滴だ。」

   ★

最終章は「今は軽金属の時代」。飛行機を作るジェラルミンの話題です。
ジェラルミンの主成分はアルミニウムで、その原料はボーキサイト。しかし、日本ではボーキサイトが取れません。でもお父さんは、力強く春夫さんを励まします。

日本人もえらいぞ。大ぜいの学者がいろいろ研究した結果、
日本にたくさんある粘土や明礬石(みょうばんせき)から
アルミナを作る方法に成功したのだ。〔…〕春夫も中学校に入ったら
うんと勉強して、世界を驚かすやうな大発明をするんだな。
それも御国に忠義を尽すことになる。

本の結びで、春夫さんは爆音を上げて飛ぶ戦闘機を見上げ、期待に胸をふくらませます。

「僕は少年航空兵になりたいなあ。」
とひとり言のやうに云ひました。皆さん、この春夫さんは、
これから中学校へ入学するさうですが、将来は大学者大研究家に
なってお国に尽すでせうか。それとも荒鷲となって、我が国の
空の護りを固めるでせうか。皆さんの中の誰かときっと一しょに
なって、御国のために名を成すときがあるだらうと思ひます


戦争というのはなかなかシビアなものですが、それによって失われるものが何なのか、この本を読むと少し分かる気がします。

コメント

_ S.U ― 2013年01月20日 07時15分16秒

 アルミニウムは今ではありふれた物で特に何の感興を呼び起こすこともありませんが、私の子ども時代には、まだ先端的イメージがあって、アルミニウムと聞くと直ちにボーキサイト-インドネシア-アルミナの製法と連想が繫がったものです。私の学校の先生や親がこの本の読者世代だったからでしょうか。

 それはさておき、著者の近藤太郎氏はどのような方か存じませんが、多くの優れた教育者が、結果的に戦時体制を支える叙述を若い人に与えてしまったことは痛恨の極みです。当時であっても、ちゃんとした科学者、教育者は、日本だけが科学技術の恩恵をもって他国をへこませればよいとは思っていなかったはずです。「御国のため=世界人類のため」ということだったでしょう。
 人類全体のためにと思った文化活動でも、それが戦争に関わってしまうと、戦争で被害を受けた人々は決して忘れてくれないし、人類の歴史もそれを肯定的に評価することはない、ということを常に思い起こすべきだと思います。

_ 玉青 ― 2013年01月22日 22時14分31秒

今でも当たり前のようにノーベル賞の国別獲得数を競っていたりするのを見ると、「御国のために」を超克するのはなかなか難しいようですね。五輪もそうですが、科学やスポーツに国境はない、という理念を掲げているはずなのに、あれほど国境を強く意識する機会も少ないというのは皮肉です。(でも、江戸時代には「藩益」しか考える人がいなかったのに、曲がりなりにも「日本」という一体感を持つまでになったのを、むしろ褒めるべきでしょうか。。。)

_ S.U ― 2013年01月24日 07時32分51秒

>科学やスポーツに国境はない
 現在では、理念だけでなく、スポーツで外国人コーチが当たり前ですし、科学も国際的共同出資によって研究が進んでいますので、賞を取ったときに、我が国の誇りとするのはいいとして、一国だけの手柄とするのはちょっと違和感があります。これからは、だんだんその傾向が進んで、せいぜい高校野球で出身県の高校を応援する程度になるのではないでしょうか。

 「藩益」との類似で比較的残っているのには、現代の「藩主」や「家老」に「我が国の政策で推進してやった」という気持ちがあるかもしれません。これとても、結局は、国際企業などから預かった税金のおかげですから、だいぶ割り引かないといけません。

_ 玉青 ― 2013年01月24日 22時45分30秒

「科学と国境」の話題とはずれるのですが、子どもの頃の記憶がふとよみがえりました。
ごく幼い頃だったと思います。海外での事件・事故の報道があると、決まって「犠牲者に日本人はいない模様」云々というフレーズが入るのを耳にした私は、「じゃあ、日本人以外は死んでも構わないということか」と(もっと幼い言葉遣いだったと思いますが)父に問いただした覚えがあります。父が何と答えたかは忘れました。でも、そのとき自分が感じた釈然としない思いはよく覚えています。子どもというのは、案外ユニバーサルな考え方をするのかもしれませんね。
となると、そうした心を伸ばすためにも、教育の重要性はいっそう増すと思うのですが、実際のところはどうなんでしょうか。そういう方向に向かっているといいのですが…。

_ S.U ― 2013年01月25日 07時58分19秒

>「犠牲者に日本人はいない模様」
 これは今でも報道していますね。確かに、子どものほうが世界的・普遍的視野を持っていて、大人になると考えがセコくなるということの反映なのでしょうね。

>教育の重要性
 うーん、最近の教育は、国家権力を強調する方向に進んでいて、どうも逆の傾向のように思います。
 とはいっても、経済情勢もありますから、大人になると考えがセコくなるのはある程度いたしかたなく、教育でカバーするにも限界があると思います。それよりも、国際的な協力関係にある仕事(直接・間接を問わず)に関わる人が増えてくれば、このようなセコさもだんだん消えていくのではないでしょうか。

_ 玉青 ― 2013年01月25日 22時27分59秒

ええ、人・物・情報の往来が繁くなり、世界が今もぐんぐん小さくなりつつあるのは間違いありませんから、いずれセコさが解消することを期待しましょう。(人間のセコさ以上に、世界の大きさがセコくなれば、みんなが国際人になれる…かも?)

_ ねこぱんち ― 2013年01月30日 21時26分32秒

「街頭の理科研究」楽しみにしてましたが、なかなか一筋縄ではいかない書物でしたね。後の時代から色々と口を挟むのは容易ですが当時の子供たちは目下の状況に束縛されながら物事を把握せねばならなかったことを思うと色々考えざるを得ません。
初めてこのブログにコメントした際にも言及しましたが、「理科」というものは可愛らしく無害だけど非力なネコなのに対し、「科学」は有能だが危険でもあるパンテラ属なのです。この本は猫の飼い方を教えている趣旨だったのですが、時代の流れがそれを獅子の調教の練習に導くことになったのです。
しかし、リカネコめづるおのこはいつの時代も不変(普遍)なのでしょうね

_ 玉青 ― 2013年01月31日 20時55分30秒

「理科:科学=猫:獅子
  理科×獅子=科学×猫
   理科=科学×(猫/獅子)

ここで猫と獅子の強さを比べると、
筋肉総量は体長の3乗に比例する一方、
パワーの方は筋肉の断面積、すなわち体長の2乗に
比例するだけだから、えーと…」

かくのごとく、コメントの趣旨を逸脱してまで、ひねもす考える余裕のある太平の世を大いに寿ぎたいです。(^J^)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック