テレスコープ氏2017年07月16日 17時02分47秒



今日もフランスの紙物です。
「18世紀後期の銅版画」と称して売られていた、何かの本の1ページらしい紙片(裏面は白紙)。


タイトルは、「Potier rôle de Télescope dans la Comète」とあって、フランス語を眺めても、Googleに英訳してもらっても、「彗星における望遠鏡のポティエの役割」という、何だかよく分からぬ意味にしかとれません。


オレンジに星模様の派手な服と、彗星柄のストッキング。
手には地球儀を持ち、ポケットに望遠鏡を入れた怪しげな人物。

「うーむ…これは18世紀のカリカチュアライズされた天文家の姿で、ひょっとしたら実在のポティエという天文学者を描いたものかもしれないぞ…」と、最初は思いました。
だとすれば、天文趣味史的になかなか興味深い品です。

   ★

事の真相を解く手がかりは、フランス国立図書館のデータベースにありました。
そこには、これと全く同じ図が載っていて(http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b6400501s)、それを足掛かりに調べていくと、この絵の正体が判明しました。

結論から言うと、これは一種の「役者絵」だったのです。

時は1811年10月、所はパリのヴァリエテ劇場(Théâtre des Variétés)。
そこで、『ラ・コメット(彗星)』という一幕物の寸劇が上演され、その中で「ムッシュ・テレスコープ」という役を、シャルル・ポティエ(Charles Potier、1774-1838)という役者が演じ、この絵はその舞台衣装を描いたものなのでした。

当初の推測は外れたものの、これがカリカチュアライズされた天文家の姿だ…というのは、まんざら間違いでもないでしょう。ただ、時代はちょっとずれていて、このいかにも18世紀っぽい装束は、19世紀初めのフランス人がイメージしたところの、幾分マンガチックな擬古的デザインの衣裳なのだと思います。


ムッシュ・テレスコープのセリフ回し。
意味はよく分かりませんが、「こりゃ大変!俺は大地をこの腕に抱き、大空を懐に入れちまったぞ!」とか何とか、おどけたことを言っているのでしょう。

   ★

天文学者(あるいは占星術師)は、歴史の中でしばしば「おちょくり」の対象になりましたが、これも19世紀初頭における実例と言えそうです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック