星空の教え…君たちはどう生きるか ― 2025年02月23日 18時02分22秒
2020年1月15日――国内で初めて新型コロナの患者が確認された日です。
その直後にダイヤモンド・プリンセス号の騒動が持ち上がり、新型コロナは一気に我々の日常になだれこんできました。それ以降のあれこれについては、皆さんそれぞれ記憶に新しいところでしょう。まったく散々な「あれこれ」でした。
そして2023年5月8日、新型コロナはインフルエンザと同等の扱いである「5類」に移行し、医学的にはともかく、政治的にはこれで「コロナ禍」は終息したのでした。
この間、3年4カ月。それを長いと感じるか短いと感じるかは、人によっても違うでしょうが、私にはずいぶん長く感じられます。
★
一方、2022年2月24日は、ロシアがウクライナに軍事侵攻を開始した日です。
明日で丸3年。コロナ禍も大変でしたが、それとは比較にならないぐらい苛烈で苛酷な経験をウクライナの人は重ねてきました。この3年間は、ウクライナの人にとって、長い長い3年間に感じられるのではないでしょうか。
そうしたウクライナの人にとって、トランプ大統領のあの傲慢な顔つきはどう見えているのでしょう。しかも戦闘で家族を失ったウクライナの人だったら…。想像するだに苦いものが腹の底からこみ上げてきます。
もちろんバイデン政権だって、ウクライナのことを人道的に慮って軍事支援していたわけではなく、アメリカの対ロシア政策の「駒」、あるいは「人間の盾」としてウクライナを利用していたにすぎない…という見方もできます。でも、「思し召しより米の飯」で、ウクライナの人にとって、バイデン政権の思惑はどうであれ、その援助は戦火の中でずいぶん心丈夫に感じられたはずです。
★
トランプという人は、個人の人生も、世界の在り様も、めちゃくちゃにしようとしている「絶対悪」と私の目には見えていますが、そのトランプについて、ひと月前、すなわち第2次トランプ政権が成立した直後に、いつもの天文学史のメーリングリスト上で、興味深いやりとりがあったのを思い出しました。
最初の投稿は、「以下の記事に興味を持たれる方もいるのでは?」と、ネットメディア ProPublica の1月30日付の記事を紹介するものでした。
■「先駆的な女性天文学者のレガシーの書き換えは、
トランプの DEI〔diversity, equity, and inclusion/多様性、公平性、包括性〕
パージがどこまで進むかを示している」
“The Rewriting of a Pioneering Female Astronomer’s Legacy Shows
How Far Trump’s DEI Purge Will Go”
トランプの DEI〔diversity, equity, and inclusion/多様性、公平性、包括性〕
パージがどこまで進むかを示している」
“The Rewriting of a Pioneering Female Astronomer’s Legacy Shows
How Far Trump’s DEI Purge Will Go”
<以下、内容抜粋>
ドナルド・トランプは、その第一期政権在任中、連邦の資金援助を受けた天文台に、天文学者の故ベラ・ルービン(Vera Rubin)の名前を冠する議会法案に署名した。同法案は、ダークマター、すなわち宇宙の大部分を構成する目に見えない謎の物質に関する彼女の画期的な研究を称賛し、彼女が科学の世界において女性が平等に取り扱われ、代表権を有すべきことを明確に主張していたことに言及していた。
(Vera Rubin, 1928-2016。出典:上記記事)
「ベラ自身、科学により多くの知性が参画することで何が起きるかを示す優れた実例となっている」と、同天文台のサイトはルービンについて述べていた――つい最近までは。
月曜の朝までに、「彼女は科学界における女性の擁護者だった」と題する彼女のオンライン伝記の項目は削除されていた。そして、多様性・公平性、・包摂性プログラムに反対するトランプのキャンペーンで連邦政府が混乱する中、その日のうちに、ひどく簡略化された形で再び掲載された。
「ベラ自身、科学により多くの知性が参画することで何が起きるかを示す優れた実例となっている」と、同天文台のサイトはルービンについて述べていた――つい最近までは。
月曜の朝までに、「彼女は科学界における女性の擁護者だった」と題する彼女のオンライン伝記の項目は削除されていた。そして、多様性・公平性、・包摂性プログラムに反対するトランプのキャンペーンで連邦政府が混乱する中、その日のうちに、ひどく簡略化された形で再び掲載された。
★
この投稿に対するリストメンバーの反応。
「ああ、何と!」
「こうして歴史の『浄化』が始まる…」
「米国は今、未曾有の大惨事の真っ只中にあります。30年間政府にいた私たちも、このようなことは見たことがありません。このべラ・ルービンのエピソードはほんの一例にすぎず、今や何千ものウェブサイトが削除されています。科学は価値を貶められ、歴史は書き換えられつつあり、まったく専門知識のない人々が高官に就任しています。私たち歴史家は、徐々に不足しつつあるファクトを擁護する義務を負っています。 一歩一歩、奈落の底へ…。」
「そう、一歩一歩、奈落の底へ。そして我々ヨーロッパ人もそれに続くでしょう!」
「こうして歴史の『浄化』が始まる…」
「米国は今、未曾有の大惨事の真っ只中にあります。30年間政府にいた私たちも、このようなことは見たことがありません。このべラ・ルービンのエピソードはほんの一例にすぎず、今や何千ものウェブサイトが削除されています。科学は価値を貶められ、歴史は書き換えられつつあり、まったく専門知識のない人々が高官に就任しています。私たち歴史家は、徐々に不足しつつあるファクトを擁護する義務を負っています。 一歩一歩、奈落の底へ…。」
「そう、一歩一歩、奈落の底へ。そして我々ヨーロッパ人もそれに続くでしょう!」
★
こうした嘆きの声の中で、最初の投稿者であるマクマホンさんは。次のような感想も漏らしました。
「まったく同感です。…しかしひょっとして…本当にひょっとして…ほんの一瞬かもしれませんが…眼前の出来事を逃れてホッと一息つけるかもしれません。その明白な単純さゆえに、あらゆる物事を見通せる何かさえあれば。
そのために…この辺りには街灯やポーチの明かりがあちこちあるにもかかわらず、私は寒い(華氏10度/摂氏-12度)晴れた晩に外に出て、通りの向こうで濃紺の空にシルエットを描いている、落葉した巨大なオークの木の上に高く浮かぶ金星と三日月の美しい光景を眺めずにはいられませんでした。
お見込みのとおり、私はそこで一瞬、最近の国家政治に起こっている出来事の重苦しさから逃れることができたのです。」
★
星を眺めることは、苦しい現実を逃れる一服の清涼剤であるにとどまりません。
宇宙を見つめることは、自分の生き方を見直し、物事の見方や捉え方に一本芯を通す行いでもあります。
マクマホンさんは、自分の思いを伝えるために、さらに「カルビンとホッブス」の一コマを採り上げます(「カルビンとホッブス」は、6歳の少年カルビンと、ぬいぐるみの虎のホッブスを主人公にした漫画で、1985年から95年まで連載が続いた、アメリカの人気コミックだそうです)。
カルビン:もしみんなが毎晩外に座って星を眺めていたら、きっともっと違った生き方をしていたにちがいないよ。
ホッブス:え、そうかな?
カ:うん、キミだって無限の世界を見ていたら、みんなが一日中やっていることよりも、もっと大切なことがあるって気づくさ。
ホ:ボクたちは一日中、小川の岩の下を覗いて過ごしたじゃないか。
カ:まあ、他の人たちだったらってことさ。
★
そう、こういう時代だからこそ、我々は空を見上げ、星を眺め、宇宙の深淵にじっと目をこらし、眼前の出来事に一体どんな意味があるのか、繰り返し考える必要があるのです。
別に満天の星を求めて遠い場所に行く必要はありません。都会の夜空だって、その濃紺のベールは、月よりも、惑星よりも、恒星よりも、はるかに遠い無限遠の空間へと通じています。その事実に我々は繰り返し圧倒されるべきであり、その事実を踏まえて日々生きるべきではなかろうか…と、愚考します。
★
世界がトランプ禍を乗り越え、まっとうな理屈の通る、まっとうな世の中が訪れることを、ウクライナ侵攻3年目を前に強く念じます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。