タルホ氏、月ロケットを前に手をこまねく2012年09月01日 12時09分55秒

昨日はTVの「高校生クイズ」を見ていて、記事が書けませんでした。
それにしても、あそこに出てくる高校生はものすごい知識量ですね。論語も読み下していたし、計算を解くのも実に速かったです。本当に唖然としました。

   ★

高校生クイズにかじりつく前、家路をたどりながら、まあるい大きな月が家並みの上に浮かんでいるのを眺めていました。今日の月齢は14.5ですから、天気さえ良ければ、昨日よりも一層丸い月が眺められることでしょう。

で、月といえば、2010年11月19日(この日付自体には何の意味もありませんが)の「天文古玩」のコメント欄で、月をテーマに長い長いやりとりがありました。
http://mononoke.asablo.jp/blog/2010/11/19/5521069#c5524732

例によって、常連コメンテーターであるS.U氏との間で交わされたものですが、内容は足穂と月ロケットの関係、すなわち「宇宙偏愛者・稲垣足穂氏は、現実のアポロ計画をどう評価していたのか?」というテーマに関するものです。

宇宙開発技術に一定の評価を与えつつも、足穂氏はアポロ計画そのものに対しては、どうも悪しざまに言いがちです。でも、稲垣足穂その人と「タルホ的なるもの」は違うし、後者は足穂氏当人の意見を超えて、やっぱりタルホ的たることを止めないのではないか、その辺の区別をしないと、話が混乱するのではないか…というような議論を当時したのですが、ふと、このやり取りを思い出したのは、一昨日の朝日新聞で、以下の記事を目にしたからです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


「窓 編集委員室から: 作家たちのアポロ11」

 人類初の月体験をしたアポロ11号船長ニール・アームストロングさんの死去で、1969年7月21日の興奮がまた一歩遠のいた。

 船長の左足が月の大地を踏んだのは、日本時間で21日正午前。この日の朝日新聞夕刊は、アポロ11号の話題でほぼ埋め尽くされた。紙面を読んで興味深いのは、作家たちがこの「快挙」をどうとらえたかだ。

 野坂昭如さんはテレビを見て「人間が実に無感動に写ったが、それが人間がコンピューターの一部になってしまったようで、イヤな気がした」。飛行機好きだった稲垣足穂さんも「最近の〝技術的発狂状態″が、人間らしい想像力と思考力によってコントロールされることを望む」。祝勝感一色の中でも、科学技術への警戒を忘れていない。

 医学部出身の安部公房さんは、違う角度からみる。科学者との対談で「非常に手が届きにくいだけに神秘的な概念を人間に許す根拠になっていた天体に、人間が立つということで、月がいやでも物質化されてしまう。精神史の上で、この影響は決して無視できない」。かぐや姫のような説話世界が現実世界に変わったことに意義を見いだしている。

 アポロ11号の船長の一歩は、科学技術の功罪をみんなで考える一歩でもあった。我々はその歩みを重ねてきたと言えるだろうか。 <尾関 章>
                                   (朝日新聞 2012.8.30 夕刊)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

足穂氏は、新聞紙面でもアポロに毒づいていたようです。
「ヰタ・マキニカリス」を口にし、マシーンに入れ上げた足穂氏が、単純に「機械 vs.人間性」のような図式で物を言ったとは思えませんが(言葉が上滑り気味なのは、記者氏のまとめ方がまずいせいかもしれません)、月ロケットが潜在的に「タルホ的」でありながら、やっぱり生身の足穂氏は、そこに郷愁を託すことができなかったのは事実のようです。

足穂氏もやはり時代の子であった…ということかもしれませんし、実は足穂氏自身、自己の内部に生じた複雑な亀裂にいちばん戸惑っていたかもしれません。

あの真ん丸の月に人間がひょいと飛び乗って、地球に向かって手を振った…なんていうのは、そう悪いイメージではないんですけれどね。。。