タルホ氏、月ロケットを前に手をこまねく2012年09月01日 12時09分55秒

昨日はTVの「高校生クイズ」を見ていて、記事が書けませんでした。
それにしても、あそこに出てくる高校生はものすごい知識量ですね。論語も読み下していたし、計算を解くのも実に速かったです。本当に唖然としました。

   ★

高校生クイズにかじりつく前、家路をたどりながら、まあるい大きな月が家並みの上に浮かんでいるのを眺めていました。今日の月齢は14.5ですから、天気さえ良ければ、昨日よりも一層丸い月が眺められることでしょう。

で、月といえば、2010年11月19日(この日付自体には何の意味もありませんが)の「天文古玩」のコメント欄で、月をテーマに長い長いやりとりがありました。
http://mononoke.asablo.jp/blog/2010/11/19/5521069#c5524732

例によって、常連コメンテーターであるS.U氏との間で交わされたものですが、内容は足穂と月ロケットの関係、すなわち「宇宙偏愛者・稲垣足穂氏は、現実のアポロ計画をどう評価していたのか?」というテーマに関するものです。

宇宙開発技術に一定の評価を与えつつも、足穂氏はアポロ計画そのものに対しては、どうも悪しざまに言いがちです。でも、稲垣足穂その人と「タルホ的なるもの」は違うし、後者は足穂氏当人の意見を超えて、やっぱりタルホ的たることを止めないのではないか、その辺の区別をしないと、話が混乱するのではないか…というような議論を当時したのですが、ふと、このやり取りを思い出したのは、一昨日の朝日新聞で、以下の記事を目にしたからです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


「窓 編集委員室から: 作家たちのアポロ11」

 人類初の月体験をしたアポロ11号船長ニール・アームストロングさんの死去で、1969年7月21日の興奮がまた一歩遠のいた。

 船長の左足が月の大地を踏んだのは、日本時間で21日正午前。この日の朝日新聞夕刊は、アポロ11号の話題でほぼ埋め尽くされた。紙面を読んで興味深いのは、作家たちがこの「快挙」をどうとらえたかだ。

 野坂昭如さんはテレビを見て「人間が実に無感動に写ったが、それが人間がコンピューターの一部になってしまったようで、イヤな気がした」。飛行機好きだった稲垣足穂さんも「最近の〝技術的発狂状態″が、人間らしい想像力と思考力によってコントロールされることを望む」。祝勝感一色の中でも、科学技術への警戒を忘れていない。

 医学部出身の安部公房さんは、違う角度からみる。科学者との対談で「非常に手が届きにくいだけに神秘的な概念を人間に許す根拠になっていた天体に、人間が立つということで、月がいやでも物質化されてしまう。精神史の上で、この影響は決して無視できない」。かぐや姫のような説話世界が現実世界に変わったことに意義を見いだしている。

 アポロ11号の船長の一歩は、科学技術の功罪をみんなで考える一歩でもあった。我々はその歩みを重ねてきたと言えるだろうか。 <尾関 章>
                                   (朝日新聞 2012.8.30 夕刊)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

足穂氏は、新聞紙面でもアポロに毒づいていたようです。
「ヰタ・マキニカリス」を口にし、マシーンに入れ上げた足穂氏が、単純に「機械 vs.人間性」のような図式で物を言ったとは思えませんが(言葉が上滑り気味なのは、記者氏のまとめ方がまずいせいかもしれません)、月ロケットが潜在的に「タルホ的」でありながら、やっぱり生身の足穂氏は、そこに郷愁を託すことができなかったのは事実のようです。

足穂氏もやはり時代の子であった…ということかもしれませんし、実は足穂氏自身、自己の内部に生じた複雑な亀裂にいちばん戸惑っていたかもしれません。

あの真ん丸の月に人間がひょいと飛び乗って、地球に向かって手を振った…なんていうのは、そう悪いイメージではないんですけれどね。。。

実験の時間(4)…英国編2012年09月02日 17時33分44秒

日本を離れ、異国の理科室を見に行きます。

↓はイギリスの化学実験室の光景を写した、1900年代初頭の絵葉書。


写っているのはロンドン東郊、エセックス州チェルムスフォードにある「キング・エドワード6世校」。同校は遠く中世に淵源を持ち、11歳から18歳までの男子のみが在籍するグラマースクール(中等学校)です。

ニッカーボッカーの少年も、長ズボンの男の子も、皆なかなか様になっていますね。
何の実験かはよく分かりませんが、左側の少年たちは、ビュレットを用いて滴定しているようです。右側の2人はまた別の作業をしているのか、高温の炎を作り出すための「ふいご」が足下に見えます。

大小さまざまの薬品壜の連なりに、えもいわれぬ魅力を感じる「壜フェチ」の方もおられるのでは?

実験の時間(5)…英国編(その2)2012年09月03日 21時59分28秒



表にも裏にも説明がないので、どこの学校かは不明。
厳密にはイギリスかどうかも分からないのですが、まあ十中八九、イギリスのプレパラトリー・スクールの光景でしょう。(preparatory schoolは、英米で意味が違う言葉のひとつで、イギリスでは上流階級の子弟向けの、全寮制私立小学校を意味するらしいです。)
一時流行ったホワイト・ボーダータイプ(白枠付き写真)の絵葉書で、時代的には1920年頃。

   ★

それにしても、こまっしゃくれているというか、何というか…。
日本だと、昔も今も<林檎のような頬っぺたをした、純朴な少年>が好まれると思いますが(今はちょっと違いますかね?)、ここに写っている少年たちは、いずれも冷たいビスク細工のようで、特に右端の少年など、「繊細な感情描写と鋭い警句で知られる某人気作家」と言っても、そのまま通るほど怜悧な風貌です。

…と、つい人物に目が向きますが、ここでは実験にも注目せねばなりません。
上皿天秤、フラスコ、ビーカー、漏斗などを見る限り、何か化学実験の最中のようですが、手前に写っているメトロノームはなんのためでしょうか。各机に置かれた器具に統一感がないのは、ひょっとしたら実際の実験場面ではなくて、一種の演出写真であるせいかもしれません。

実験の時間(6)…英国編(その3)2012年09月04日 21時33分45秒

昨日の絵葉書には、何かとても遠い世界を感じましたが、なんぼ当時のイギリスでも、あんな少年たちばかり闊歩していたわけではないゾ…ということは、同時期の下の絵葉書からもわかります。


ここでは「林檎のほっぺ」や、いかにも利かん気のいたずらっ子が幅を利かせていて、ちょっとホッとできます。

イギリスは階級社会だとよく言われますが、この小学校は、より庶民的な学校なのでしょう。ネクタイも、している子もあれば、していない子もあり、服装がばらばらです。実験の際はエプロンを着けるよう言われているのでしょうが、それもあまり守られていません。

この写真で注目すべきは、室内の構造。
日本の小学校だと、理科室は何人かで卓を囲み、グループで実験するタイプばかりですが、イギリスの小学校には、教室内にカウンター状の実験設備を設け、そこで生徒が横一列に並んで実験するタイプもあったことが分かります(もちろん後で見るように、日本と同じタイプもあります)。

手前のカウンターの乱雑さを見る限り、これは決して「演出写真」ではありませんね(笑)。ただ、あまり器具や薬品が台上に出てないので、何の実験かなあ…と思って、先生の背後の黒板を拡大してみました。


黒板には「滑車、仕事、力、重さ」というような語が読み取れます。どうもこの日(1914年3月18日)は、みんなで物理の実験をしていたようです。

急告2012年09月05日 22時46分11秒

昨日あたりから、ネットが至極不調です。
プロバイダや光回線の問題ではなく、どうもLAN接続に問題があるようですが、詳細不明。
ここしばらくは、予告なしに記事更新や、コメントへのお返事が滞ることがあると思います。どうぞご容赦ください。

認識の差が無用の争いを生む?2012年09月07日 05時58分22秒


ブログの趣旨とは関係ありませんが、以下、自分へのメモ。

ローカルエリア接続がうまくいかず、ネットに出られなかったり、あるいはたまに出られても、すぐに切断されてしまう…という不愉快な現象が、今週に入ってから頻発していました。

PCスキルは皆無ながら、機械の振る舞いをじいっ…と観察して、次のことに気づきました。

これまでは、PCをシャットダウンすると同時に、ローカルエリア接続も切れて、光モデムのランプ(UNIランプ)が消えていました(これが正常な動作)。しかし、昨日はPCの電源を落としても、UNIランプが点灯したままでした。

「うーむ…」と、ここで素人思案。
この状態でPCを立ち上げると、PC側は新たなローカルエリア接続を確立しようと頑張るのに、モデム側はそれ以前から一貫してPCと接続中と認識しているので、両者の認識の違いから、無用の争いが生まれているのではなかろうか…?

さらに、いろいろ試行錯誤を重ねるうちに、PCの電源を落とすと同時にACコードを抜くと、今度はUNIランプが消灯し、次にPCを立ち上げたとき、両者が円満につながることを発見しました。

機械の内部で正確に何が起こっているかは分かりません。そもそも上の推測が当たっているかどうかも不明ですが、でも、何となくバッテリーと電源管理まわりに不具合が生じているような気がします。

何はともあれ、対処方法は分かった(ように思う)ので、しばらくはこれで様子を見ます。

実験の時間(7)…少女もすなる化学実験2012年09月08日 07時16分40秒

よたよたと本来の記事を続けます。


上は、イングランド中部のダービーシャーにある、ニューミルズ校の化学実験室。
同校のHPには1912年の開校とありますが、実際には1870年代にさかのぼる長い前史があるらしく(LINK)、この絵葉書も1900年ごろのものだと思います。

画面の中では、女の子が男の子と並んで、真剣に化学実験をしています。
少女が化学実験をしても別に何の不思議もありませんが、その一方で、実はちょっと奇矯な想像をめぐらせています。

   ★

私の世代は、中学に入ると、男子は技術科、女子は家庭科という風に分かれて教わりました。つまり、カリキュラムに明瞭な男女差があったわけです。

それと同じように、100年前のイギリスには、ひょっとしたら理科の各分野に、細かい男女の別があったのではないか?…ということを、理科室絵葉書を見ながら想像しています。というのも、絵葉書を見ていると、ある分野の実験風景には少年しか登場せず、また別の分野には少女しか登場しないような気がするからです。

もちろん、そんなにたくさんの絵葉書をチェックしたわけではありませんし、その当否を知るには、絵葉書を見るよりも、イギリス教育史を調べた方が早いと思いますが、まあ、急いで結論を出す必要もないので、ここではのんびり考えてみることにします。

   ★

そんな中にあって、化学ははっきりと「中性的」な分野で、化学実験の場面には少年も少女も等しく登場します。
下の絵葉書は、ノーザンプトン女子校の化学実験室(ここもニューミルズ校とおなじく、11~18歳の生徒が在籍した中等教育機関)。男女共学校ばかりでなく、女子校にも立派な化学実験室があったことが分かります。

(↑元の写真がまずかったのか、右手の壁と窓が手描きで修正されています。)

では、理科における「男性的」な分野は何で、「女性的」な分野は何なのか、それを以下見ていきます。

(この項つづく)

コペルニカン・アーミラリー2012年09月09日 19時33分41秒

今日は一日ボーっとしていました。
夏は過ぎましたが、何となく蒸し暑くて気鬱なので、実験室の記事はお休みにします。
その代わりに、夕闇せまる中、部屋の隅にたたずんでいるモノを撮影しました。


銀色のオブジェと背後の闇の対比を狙ってみたのですが、これはちょっと狙いすぎ。分かりにくい写真になったので、パチンとライトをつけると、全形はこんなモノです。


表面はクローム仕上げで、全体の高さは約63cm。
銀色の球を中心に、9つの輪が周囲をクルクル回るようになっています。言うまでもなく、中心にあるのが太陽で、周りのリングは惑星(冥王星を含む)の軌道を表現しています。といっても、リングそのものが軌道を表しているわけではなくて、各リングの「赤道」が空中に描く、まあるい軌跡が、惑星の軌道に相当します。

通常のアーミラリー・スフィア(↓)が、天体の動きを地球中心に表現しているのに対して、これは太陽中心のコペルニクス的宇宙像を表現しているので、「コペルニカン・アーミラリー」と呼ばれます。

(出典: Wikipedia アーミラリー・スフィアの項より。http://en.wikipedia.org/wiki/File:EB1711_Armillary_Sphere.png

天文アンティークの老舗、ニューヨークのGeorge Glazer Galleryのサイトにも、ほぼ同じ品が紹介されていますが(http://www.georgeglazer.com/globes/archive-planetary/chromearm.html)、そちらは中心の太陽が金色ブラス仕上げのバリアント。George Glazer Galleryは、「20世紀第4四半期の品」と律儀に記載していますが、要するに今出来のものです。

ここまでデザイン化が進むと、もはや天文学習とは関係のない、純然たるデコレーション用と思えるので、理科室趣味的にはちょっと微妙な存在です。
それにこの品、重心が高いので、けつまずいてよくガシャンと倒します。


見ようによっては渋いのですが、最近はやや持てあまし気味。

実験の時間(8)…少年よ、物理を究めよ2012年09月12日 22時06分16秒

仕事がにわかに立てこんできたので、記事が思うように書けませんが、とりあえず前々回の続きです。

少年しか登場しない理科室絵葉書。それは物理実験室の光景です。


↑はイングランド東部、フランス対岸のノーフォーク州にある「グレシャム校」の物理実験室。ここは1555年に、イギリスの富商にしてヘンリー8世の廷臣だった、ジョン・グレシャム(1495-1556)が創設した古い学校。現在は共学ですが、絵葉書当時(1910年頃)は男子校でした。

写っているのは、最上級生か、それに近い17,8の若者たちでしょう。
室内は防火のためか、壁も床もレンガが積まれています。教卓と向き合うようなコの字型レイアウトが珍しい。卓上には、精密測定用のケース入り天秤ばかりや、正体不明の電気・磁気関連の実験装置らしきものが見えます。

   ★

下は類例。こちらはイングランド西部のウースターにある、「ロイヤル・グラマースクール・ウースター校」の物理実験室。(なんでも、この学校の歴史は、グレシャム校よりもさらに古く、13世紀に遡るとか。)


同じ時期、同じような場面で、やはり若者たちが電気に関する実験(?)をしています。ただ、並んでいる器具を見ると、みな一斉に同じことをやるのではなく、いろいろなことを、個々まちまちにやっているようです。

これまで登場した、イギリスの他の絵葉書もそうでしたが、実験は基本的に個別に行うもので、グループ実験がほとんど見られないのは、興味深い点です。
日本では先生の号令一下、一斉に同じことを(たいていはグループになって)行う傾向が強いですが、この辺は国民性の差でしょうか。

   ★

100年前の物理実験室には少女が登場しない…とは断言できませんが、どうも管見の範囲では登場しない例が多くて、考えてみれば不思議な話です。
その一方で、少女しか登場しない-ように見える-理科実験室もあるので、まずそれを見てから、理科の分野とジェンダーとの関係を、あらためて考えてみることにします。

(この項つづく)


おまけ

ジョン・グレシャムは、あの「グレシャムの法則(悪貨は良貨を駆逐する)」で有名な、トーマス・グレシャム(1519-1579)の叔父にあたる人物…というようなことを、例によってウィキペディアで調べていて、グレシャム家の紋章は、「The Gresham grasshopper」と呼ばれるバッタ紋(↓)だということを知りました。そのためグレシャム校の校章もバッタなのだとか。

なんでも、昔むかし、ある女性が一匹のバッタに導かれて、草むらで乳飲み子を発見し、その子が長じてグレシャム家の始祖になった…という伝説が、まことしやかに語り伝えられているそうです。ただ、より真実に近い説としては、古い英語ではgrass(草)をgresと綴ったので、Greshamという姓にひっかけて、バッタをシンボルにしたのだろうとウィキには書かれていました(イギリスには、そういう語呂合わせの紋章が少なくないらしい)。

以前、日本における蝶の家紋について触れましたが(http://mononoke.asablo.jp/blog/2012/06/30/6496418)、イギリスにも昆虫の紋章があると知って「へえ」と思ったので、ここに書いておきます。

実験の時間(9)…少年は物理学、では少女は?2012年09月13日 22時17分35秒

少女しか登場しない理科実験室とは?

私が「あるいは…」と疑っているのが、「植物学」のそれです。
Botanical laboratory(植物学実験室)というのは、日本の中等以下の教育機関では、昔も今も単独で存在しなかったように思いますが、イギリスにはそういう部屋があって、少女たちがさかんに顕微鏡を覗いたりしていました。

たとえば、下はイングランド西部、ブリストルの「セント・ジョージ中学校」の植物学実験室。標本棚や、植物学の掛図に囲まれて、女の子たちが顕微鏡観察の真っ最中です。


このSt, George’s Secondary School という校名、現在ネットで検索しても、スッと出てきません。ひょっとしたら、すでに廃校になっているのかも。ただし、Flickr に投稿されている同名の学校の絵葉書には、男子の体操風景が写っているので(↓)、古くから共学校だった可能性があります。となると、植物学実験室に女子しか写っていないことには、いっそう大きな意味がありそうです。

さらに類例。↓は、ロンドン西部のハマースミスに立つ、「ゴドルフィン・アンド・ラティマー女子校」の植物学実験室です。ここはもともと男子校でしたが、1905年に女子校に転じた学校です。


女生徒達は、それぞれ植物を手にして、いそいそとスケッチに励んでいます。窓辺の少女の、何となく思わしげな表情がいいですね。

   ★

19世紀の博物学と、そこで女性が果たした役割については、たとえばリン・バーバー著『博物学の黄金時代』(国書刊行会)の<第9章 婦人部屋の博物学者>でくわしく述べられています。

しかし、その後、女子教育制度が発展する中で、学校カリキュラムの中に理系科目がどのような順序で取り入れられていったのか? 果たして植物学はその先駆けだったのか? もしそうだとすれば、その背景には何があったのか?
…いろいろ気にはなりますが、正直、まだよく分かりません。

まあ、「男子は電気や機械を、女子は‘お花’を相手にしておればよい」というのは、ステロタイプな性役割論として、なんとなくありがちという気はしますけれど、実際どうだったんでしょうね。詳しい方のご教示をお待ちします。


【お知らせ】
 明日から3日間出張に出るので、その間記事はお休みです。