【閑語】 The Shape of the Nation2024年09月28日 07時50分20秒



石破首相誕生というニュースと同時に、「石破ショック」「日本終わった」というフレーズがネット上に溢れました。でも、話を聞いてみると、そう言っている人の「日本終わった」の中身は、「株価が下がった」ということらしく、きっとその人の頭の中はそれで一杯なんだろうなあ…と思いました。まあ、経済の問題も大切ですが、そればっかりというのもさもしい話です。

   ★

今回不思議に思ったのは、高市という人が石破氏と競ったことです。

高市という人は、その極右的イメージから「日本のルペン氏」みたいな人だという印象を持っていましたが、改めて考えると、ルペン氏は「フランス第一主義」を掲げてEUからの独立を志向するとともに、「貧困層の擁護者」を自認し、いわゆる新自由主義とは対立する立場です。そういう主張が、苦しい生活を送る国民のルサンチマンの受け皿になるのは理解できます。アメリカでトランプ氏が支持される構図も似たようなものでしょう。

でも、かたや高市という人は、対米従属に異を唱えるでもなく、企業優遇策に異を唱えるでもなく、そういう人がなぜ「岩盤保守層」の支持を得て、ポピュリズムの旗手となり得るのか、いかにも不思議な気がします。

ふたたび思うに、そこに共通するのは「栄光のフランス」と「栄光の日本」のイメージであり、表面的な政策の違いはあっても、その「栄光」のイメージこそが、人々の支持を集めた肝なのかもしれません。

個人と同様に国家も、本当に自信に満ちているときは、わざわざ虚勢を張る必要もないわけですが、「栄光」を声高に叫ぶということは、それだけ人々が自国の綻びと劣後を感じ取り、自信を失っている証拠なのでしょう。でも、虚勢は虚勢に過ぎないし、虚勢を張ったからといって国家が再生するわけでもありません。

   ★

私は高市という人が首相にならなくてよかったと思いますが、石破氏も名にし負うタカ派ですから、剣呑なことには変わりがありません。それでも、外交にしろ経済政策にしろ、<反・安倍的なるもの>を今後どこまで打ち出せるのか、そしてタフ・ネゴシエーターとしての力量を発揮できるのか、その点に注目しながら、政権の舵取りを見守りたいと思います。