昆虫宝石箱(後編) ― 2011年10月16日 20時00分28秒
(昨日のつづき)
ラベルには1930年代の日付とベルギーの地名、それに「Coll. A. Fouassin」という文字が見えます(Coll.は、collectionの略?)。文字は手書きと印刷が混在しており、フアサン氏は、あらかじめ自分用のラベルを特注していたようです。
ラベルには1930年代の日付とベルギーの地名、それに「Coll. A. Fouassin」という文字が見えます(Coll.は、collectionの略?)。文字は手書きと印刷が混在しており、フアサン氏は、あらかじめ自分用のラベルを特注していたようです。
ただし、ラベルは箱の隅に2枚留められているだけて、個々の標本には付いていません。すくい網とか、叩き網とか、そんな方法で一網打尽にした虫たちを、名前調べは後回しにして、とりあえず標本に仕立てたのかもしれません。
★
ここまで読んでこられた方は、「ランスハップから来たヴンダーな箱とは、実は箱よりも中身がヴンダーだったのだね」と思われるでしょう。実際、その中身は「70年余り前のベルギーの昆虫標本」という、なかなかディープな品です。
しかし、実はやっぱり箱そのものが一層ヴンダーなのでした。
それは箱の裏側に貼られた1枚のラベルから明らかになります。
★
パリにあるヴンダーショップ、デロール好きの方にとっては、「バック街46番地(46, rue du Bac)」という地名が、耳に親しく感じられると思います。デロールは130年前の1881年から一貫してここに店を構え、現在に至るまで博物学の聖地として君臨してきたのですから、それも当然です。
しかし、この標本箱に貼られたラベルを見て、私はあっと驚きました。
デロールの住所が「モネ街23番地」になっている!
ここはデロールの初代、ジャン=バプティストが1831年に創業した場所で、3代目のエミールが現在地に移転するまで、半世紀にわたって商売を続けた縁故の地です。
つまり、この標本箱は、中身の標本からさらに半世紀以上遡る19世紀の品で、デロール初期の歴史を雄弁に物語る証人だったのです。
この品をランスハップブックさんのサイトで見た瞬間、「これは<絶対に>手に入れなければ!」と思い、お金のことは放念し、震えがちの手で電話をかけたのでした。
いささか病んでいる感じはありますが、それはともかく、これでデロールの生の歴史に、また一歩近づけたような気がしています。(だからどうした?という疑問は、ここではどうかグッと呑み込んでください。)
コメント
_ 日本文化昆虫学研究所 ― 2011年10月22日 15時31分09秒
_ 玉青 ― 2011年10月22日 16時44分54秒
ご教示ありがとうございました。辛うじてcollect-までは合ってましたね(笑)。
ところでついでにお聞きしてしまうんですが、ラベルに「exlarva」という記載がありますね。これは「幼虫から育てた」という意味かな?と思うのですが、でもそうすると、このラベルは標本全体の説明として付けたのではなしに、やっぱりどれか特定の個体に付属するもので、記事の中で書いたことは間違いかなあ…と悩みました。
しかし、特製ラベルまで用意し、デロールにも出入りするようなマニアが、大半の個体をデータなしで放置しているのも釈然とせず、なんだかモヤモヤっとしています。
日文昆さんは、このラベルの意味合いをどう思われますか?
ところでついでにお聞きしてしまうんですが、ラベルに「exlarva」という記載がありますね。これは「幼虫から育てた」という意味かな?と思うのですが、でもそうすると、このラベルは標本全体の説明として付けたのではなしに、やっぱりどれか特定の個体に付属するもので、記事の中で書いたことは間違いかなあ…と悩みました。
しかし、特製ラベルまで用意し、デロールにも出入りするようなマニアが、大半の個体をデータなしで放置しているのも釈然とせず、なんだかモヤモヤっとしています。
日文昆さんは、このラベルの意味合いをどう思われますか?
_ 日本文化昆虫学研究所 ― 2011年10月23日 12時00分46秒
わたしもこのコレクションをみて,何故個体ごとにラベルが付けられていないのか不思議に思っていました.確かに,そうなってくるとexlarvaの意味が気になってきますね.exlarvaについては,わたしも知らないので今度調べてみます.
_ 玉青 ― 2011年10月23日 18時14分33秒
ありがとうございます。何分よろしくお願いします。<(_ _)>
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
Coll.は、「collected (by)」の略で、この後に採集者の名前が続きます。つまり、誰によって採集されたのかを示しています。
同じように、時々標本ラベルにはDet.という標記もありますが、こちらは「determined (by)」(~によって種名が同定された)の略で、この後に種名を同定した方の名前が続きます。