図鑑史逍遥(2)2013年10月06日 10時27分43秒


(飯沼慾斎 『草木図説稿本』より。以下出典:『江戸の動植物図』、朝日新聞社、1988)

日本でも江戸時代には西洋の博物図譜に相当するものが盛んに作られました。たとえば、岩崎灌園の『本草図譜』(文政13、1830)とか、栗本丹洲の『千蟲譜』(文化8、1811)とか。その広がりの実態は、例えば以下のページで瞥見することができます(「展示資料一覧」のリンク先をたどってください)。

平成23年度東京大学附属図書館特別展示
 総合図書館貴重書展 「江戸 いきもの彩々」

 http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai2011/index.html

(奥倉辰行 『水族四帖』より)

美しい彩色を施した精緻な図は、西洋の博物図譜にもおさおさ劣るものではありません。

(飯室楽圃 『蟲譜図説』より)

   ★

では、こうした江戸の博物図譜、本草学書の類を、現代の図鑑の直接のルーツとみなしてよいか?
西洋と日本では、この点においていささか事情が異なっていると思います。

結論からいうと、日本の図鑑文化はやはり近代のもので、我々が今見る図鑑は、明治になって新たに生み出されたのだと考えます。それは江戸期の本草学と、明治期の動・植物学とが、学問的営為として事実上断絶していることの反映であり、こうした学問的断絶の有無が、彼我の大きな差だと思います(これは江戸時代の天文方の活動と、明治以降の天文学との不連続性についても言えることでしょう。―もっとも本草学については、蘭学系の伊藤圭介のように、明治以降も官学の世界で重用された人もいるので、完全に断絶しているわけではないかもしれませんが)。

   ★

明治期における図鑑の誕生と発展というテーマを考える際、分野を植物にしぼると、すでに非常に詳細な考証がなされています。それが、以前の記事でも触れた、俵浩三(たわらひろみ)氏の『牧野植物図鑑の謎(1999、平凡社)です。

同書は、牧野富太郎の影に隠れた存在である、村越三千男(1872-1948)という市井の植物学者/図鑑制作者に光を当てつつ、「牧野植物図鑑こそが図鑑の元祖」という<伝説>が生まれた背景や、明治40年ごろに植物図鑑ブームが起きた理由を探る、一種の謎解き本で、新書版の薄い本ですが、内容は非常に濃いです。村越三千男という異能の人を取り上げた成書としては、現在においても唯一のものかもしれません。

(以下長くなるので、いったんここで記事を割ります)