ヴォルベルのこと2016年12月03日 14時06分47秒

身過ぎ世過ぎと言いますが、なかなか人として世を送るのは大変なことです。
今週は生業が突沸して、記事を書く余裕が持てませんでした。

その間も政権周辺はまさにやりたい放題、トランプやプーチンに恥を掻かされた恨みを、ここぞとばかりに国内で晴らして、溜飲を下げているようにも見えますが、結局は恥の上塗りをしているだけのことです。まあ、廉恥心のかけらもない手合いですから、その辺はどうでもよいのでしょう。

それにしても、お上公認の賭場を開帳するとなると、その周辺で蠢く有象無象の懐には、いったい幾らぐらい入るものなのでしょうか。そんないかがわしい利権のために、我々の身過ぎ世過ぎの成果を使うのはやめてくれと、声を大にして言いたいです。

   ★

…と、怒りをあらわにしたところで、おもむろに記事を再開します。

前回までの記事で、アピアヌスの『皇帝天文学』を眺めましたが、あそこで多用されていたのが「回転盤」、横文字でいうと「ヴォルベル(volvelle)」で、紙製の円形パーツをクルクル回すことで、天文現象をシミュレートする仕掛けでした。

天体とその運行は、基本的に球と円(あるいは楕円)に還元できる部分が多いので、素朴なヴォルヴェルでも、かなりの精度で各種の現象を再現できる…というのが、ヴォルベル盛行の要因でしょう。

今、「盛行」と書きましたが、実際ヴォルベルはアピアヌスの前からあちこちで用いられていたようです。英語版Wikipediaの「volvelle」の項を見ると、ヴォルベルは、アブー・ラインハーン・ビールニーといった碩学の働きによって、すでに11世紀のイスラム世界では多用されていたようなことが書かれています。そして、オリエント世界でヴォルベルから生まれた傑作が、あのアストロラーベというわけです。

アナログ計算機としてのヴォルベルは今も現役です。
お馴染みのところでは、星座早見盤がその直系の子孫。
なお、星座早見盤のルーツをアストロラーベとする資料もあって、たしかに両者は似ているのですが、アストロラーベからダイレクトに星座早見盤が生まれたというよりは、ヴォルベル一族の多様な進化の中で、片やアストロラーベが生じ、片や星座早見盤が作られ、両者が似ているのは、多分に偶然の産物だ…というのが真実に近いと思います。

   ★

日本にもヴォルベルはあります。


上は嘉永2年(1849)の序文を持つ『宿曜経撮要』という和本。
内容はさっぱり分かりませんが、要は日の吉凶を卜す、密教占星書の類でしょう。
その中に、和式ヴォルベルが登場します。


右側のは(最外周から)二十八宿、七曜、日付の3層構造、左側のも同じく3層構造で、こちらは本命星(占いの際は二十八宿から牛宿を除いて二十七宿として扱う由)と「運勢」の対応を見る「三九秘要法」のためのものらしいです。



まあ、何のことやらですが、宇宙と人間の照応関係をめぐる省察の歴史は、ヴォルベルの歴史以上に長く、他愛ない星占いとは言え、その根はなかなか深いです。

(でも、最近は人々の意識のあり様もちょっと変わって来て、外界が人間に与える影響の大きさよりも、むしろ人間が外界に与える影響の方を重視して、思いひとつで世界は変る…みたいな物言いを好むようです。人間の力が相対的に強まったせいでしょう。)


コメント

_ S.U ― 2016年12月04日 08時39分12秒

 こういう占い師が使う回転盤は、実用書の最古の例と言えるかもしれません。他人に見せびらかしたり、貴族に売りつけたりする類の占い書は装飾品と見なせますが、暗い場末の辻占で卜者がこそっと見るようなのは実用書と言えるのではないでしょうか。

 ご紹介の「宿曜経」の占いの本の左側のページにある「命栄衰安危成・・・」というのは初めて見たので調べて見たら、これは占いで「二十七宿」に当てはめて意味を持たせる要素のようです。それで、よく見ると、右側のページでは「角亢氐房心・・・」と1周で28ある「二十八宿」が左のページでは27しかありません(「牛」が脱落しています)。二つの流儀があるのは、月の(対恒星)公転周期が約27.3日であることに因っているのでしょう。Wikipediaで「二十七宿」を引くと、「二十八宿」とはルーツが違うようですが、同じ宿名を採用し、のちに二十八宿の古法として廃れたようです。

_ 玉青 ― 2016年12月04日 10時59分15秒

二十八宿と二十七宿の違いは、単純に中国とインドの差なのでしょうが、中国経由でインドのことを学んだ昔の日本人にとっては、かなり分かりにくい状況だったでしょうね。せめてインド伝来の二十七宿を仏家が中国語に翻訳する際、オリジナルな語を発明してくれていたら(あるいはそのまま梵音に漢字を当てていたら)状況も変わっていたのでしょうが、結局、中国固有の二十八宿と同じ宿名を当てたために、事態が絶望的に混乱してしまいました。日本で二十七宿の考え方自体が廃されるに至ったのは、文化の複層性を学ぶ観点からは、ちょっと残念な気がします。

_ S.U ― 2016年12月04日 11時18分48秒

>政権周辺はまさにやりたい放題
 最近の強行採決続きにはどうにも我慢がならなくなったので、この場を借りてひとこと言わせてください。外国進駐防衛部隊派遣とか外国好き勝手貿易協定とかお上公認賭場とかそれらの是非は別にしても、野党議員に投票した国民の意見が一顧だにされずに与党の意のままの案でたいした審議も無しに無理矢理採決されるというのはどういうことなのでしょうか。たまたま少数派の支持と回ってしまった国民は税金のぼったくりにあっているだけと言わざるを得ません。中学校でアメリカ独立戦争について習った時「代表なくして課税なし」のを憶えています。歴史の勉強の成果に従えば、野党議員の意見を無視するなら野党支持者は税金は払わなくてもよいということになるのではないかと思います。

 「少数派の分際で黙っておれ」ということかもしれませんが、自民党だって絶対得票率では20%しかなく(2016参院選比例区)、選挙で明瞭に自民党の支持をした人は国民の5人に1人しかいない「少数派」ですから自民党が好き勝手に国民の税金を使うことは許されないと思います。また、議席数(同参院比例区)でも与党(自公)の当選26人に対して野党4党(民共社生)の当選は18人ですから、どう考えても野党を無視してい良いほどの少数なわけでもありません。こういう分析や発想はほとんど聞かず、与党のいうがままにゲタを預けてよしとするとはなんともお人好し揃いの国民かと思います。

_ 玉青 ― 2016年12月06日 11時58分56秒

S.Uさんの思いは我が思いでもあって、まさに憤懣やるかたなしです。
ここで思いつくかぎりの呪詛の言葉を投げかけてもよいのですが、それはこらえて、1つだけ言わせてもらうと、あの人たちはきっと碌な死に方はしないですよ。

_ S.U ― 2016年12月07日 08時07分09秒

>二十八宿と二十七宿の違い
 これは、日本人ではなく中国人が同じ漢字を当てはめたということなのですね。それならまあ仕方ないかという気もします。日本にとって、インドは文化的にも中国のその向こうに控えている国ということで、独特の感触があったでしょうね。

>1つだけ言わせてもらうと
 お陰様で少しだけ溜飲が下がりました。

 あの人がたちがけしからんのは、百歩譲って彼らの法案が立派なものでありそれを国会を早く通すのが仮に真実だとしても(TPPやカジノなど急いで通してもすぐに大きな利益が上がるわけではないので、そうでないことは明瞭ですが)、彼らのやっていること自体「立派な法案を早期に実施すること」ではなく「国会の威厳を損ね政府が好きなように政治を行うこと」、「国民に日本の政治をあきらめてもらって政府が好きなように政治を行うこと」である狙いが露骨であることです。

_ 玉青 ― 2016年12月08日 07時34分42秒

>国会の威厳

S.Uさんは、例のカジノ法案の審議中に、時間つぶしに般若心経を唱えだした自民党の某議員の報道を読まれましたか? いったい一国の衆議を何と心得ているのか、尋常の人倫にもとるのはもちろん、仏の説かれた不妄語戒を破り、さらに尊い仏の言葉を戯れ言めかして茶化すとは、まこと仏罰をも恐れぬ畜生の所業と申すべきで、彼の者は堕地獄間違いなしだと思います。心底怪しからん話です。

_ S.U ― 2016年12月08日 08時14分54秒

>般若心経を唱えだした
 私も新聞で読んで呆れました。国会の権威について国民に諦めてもらうのが目的であることがこれでも証明されたと思いました。

 プロスポーツ選手はスポーツの権威を高めその振興に努め、伝統工芸の使い手はその価値を普及伝承するに腐心すること当然でありますが、国会議員の少なからぬ輩は自らが立脚する議会制民主主義の場と権威を失墜させることを狙っておれば足元から瓦解し仏罰堕地獄必定なるものとご同意申し上げます。

_ 玉青 ― 2016年12月09日 07時17分11秒

「あの国会の姿こそ、我々が生きる今の社会の縮図なのだ」と思うと、本当に胸が痛みます。その一方で、社会と同じように、目立たないところで真摯に取り組んでいる議員さんもいらっしゃるのでしょうから、そういう人を精一杯応援したいです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック