フィリップス異聞…幻灯早見盤2016年12月12日 07時04分01秒

今年はなかなか収穫の多い年だった…ということを、前にチラッと書きました。
まあ、収穫が多いと言っても、珍品がザクザクと集まった…なんてことはありませんが、これまで全く未知のモノに、いくつか巡り合うことができて、ちょっと見聞が広がりました。以下の品もそのひとつ。

   ★

フィリップス社の古い星座早見盤は、ドイツ製のパクリだ…というと、何となく独創性に欠ける会社のように聞こえますが、決してそんなことはありません。フィリップス社は、単に受け身的にドイツの後追いをしたのではなく、それを応用して、大いに独創的な品も生み出しています。

それ如実に物語るのが、「幻灯の星座早見盤」。

(タイプライターの上で撮ったので、背景がゴチャついています)

木枠の全体は約11.5×18cm、中央のガラス板は直径約7.5cm。
ガラスの表面には、さらに星座早見盤でおなじみの楕円形の「窓」が見えます。

星座早見の幻灯というのは、これまで見たことがなくて、そういうものが存在することすら知りませんでした。いわば、ブログ開設11年目にして知った珍品。


上のスライドを裏返したところ。
この品は単純に絵柄を投影するだけでなく、歯車で絵柄を回転させる仕掛けを備えた「メカニカル・ランタン」と呼ばれるタイプのものです。


銘板を見ると、フィリップス社には一時、「幻灯部(Lantern Depôt)」という、幻灯製造の専門部門があったことが分かります。


このクランクをくるくる回すと…


このギアが回転して、歯車を仕込んだガラス円板がゆっくりと回ります。


暗闇に浮かぶのは、お馴染みの早見盤そのものですが、星空が回転するのを見ながら、星座の移り変わりの解説を聞くという経験は、その後の投影式プラネタリウムに通じるものがあり、いわばその前身と言えるものでしょう。その点でも興味深い品だと思いました。

コメント

_ パリの暇人 ― 2016年12月12日 10時26分25秒

数年前ですが パリの知り合いの店で 幻灯星座早見盤を二点見せてもらったことがありました。 一点は玉青さんのと全く同じもので もう一点はDeyrolle社が作ったものでした。 結局 Deyrolleの早見盤を義理買いしたのですが 今初めて真面目に 手にとって眺めてみました。
商品名はCAELESTIUMで 1930ー40年頃に作られたものだと思います。 35㎝ x 35cm x 8cmの木箱の中に 電池で光る豆電球が一つ入っています。 ガラス板に紙を貼って作られた星座盤の直径(有効径)は23cmです。 
玉青さんのこの記事を拝見して もう一つの方も買っておけば良かったなと 大いに後悔しています!

_ パリの暇人 ― 2016年12月13日 05時58分23秒

すみません。 このDeyrolleの星座盤は 幻灯(magic lantern)ではなくて 提灯(lantern)星座盤でした。 深くお詫び申し上げます。

_ 玉青 ― 2016年12月13日 21時29分03秒

パリの暇人さんにとっては、まこと日の下に新しきものなし、ですね。
それでも、「後悔」の一語でちょっぴり鼻が高いです。(笑)
それにしても、デロールの可愛らしい星座のランタン、これぞ珍品中の珍品!
一体どんな品なのか、大いに気にかかります。昔のデロールは、あらゆる博物用品・理化学用品を扱っていたと思いますが、天文系の品は極端に少ない印象があるので、なおさら珍品に思えます。かくの如く、世の中には珍品の数々が人知れず眠っている…と知れば、私のささやかな「旅」もまだまだ続きそうです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック