松橘月図硯箱2024年09月17日 20時19分27秒

今宵は旧暦の八月十五夜、中秋の明月です。

今さらですが、満月は太陽と正反対の位置にあるので、太陽が西に沈むのと、満月が東から顔を出すのは、ほぼ同時になります。今宵もちょうどそれで、今日の夕日は美しい茜色でしたが、お月様も負けじと薄桃色にお化粧をして、しかも建物の隙間に浮かぶ姿があまりにも巨大だったので、びっくりしました。まずは見事な名月といってよいでしょう。

   ★

今日はお月見にふさわしく、風流な品を載せます。


古い蒔絵の硯箱。
先日も蟹と琴の硯箱を話題にしましたが、こちらは家蔵の品なので、モノの良し悪しはともかく、私にとっては一層愛着が深いです。


こんな風にコントラストをつけると、いかにも趣があるように見えますが、図柄を検討するには不向きなので、以下、購入時の商品写真を流用させていただきます(漆器は反射がきつくて、うまく写真に撮れませんでした)。


こちらが蓋の表で、


こちらが蓋の裏のデザインです。

ご覧のようにモチーフは表裏とも共通で、「松に橘」図です。
問題は、そこに描き加えられた天体で、裏はもちろん月ですが、


表は太陽なのか、月なのか判然としません。


太陽ならば「日輪と月輪」が、月ならば「満月と半月」が対で描かれた絵柄ということになりますが、これはどちらもあり得るので、にわかに判断が難しいです。でも、ここでは後者を推しておきます。なぜか?といえば、この絵柄全体の意味を考えると、その方が理解しやすいからです。

   ★

「松竹梅」のはいうまでもなく嘉樹の筆頭として長寿のシンボルであり、もまた常世の国に生える「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)」として、古来、不老不死のイメージで語られてきました。

そこにです。月は永遠に満ち欠けを繰り返すがゆえに、これまた再生と不死のシンボルであり、不老不死の仙薬を持って月に逃れた嫦娥(じょうが)伝説や、切られてもすぐに再生する月桂のエピソードもそこに重ねて観念されてきました。

要するに、松・橘・月は不老不死のイメージでつながっており、これは全体として長寿を願う吉祥図になっています。そのイメージを貫徹するために、蒔絵師は月の満ち欠けを満月と半月で描き分けたのではないか…というのが、私の推測です。(これが日輪と月輪だと、その点でちょっと不完全な描写になる気がします。)

   ★

先日の「蟹と琴と月」はひどく難解でしたが、この「松と橘と月」のシンボリズムはごくシンプルで、心安く眺めることができます。いささか親馬鹿めきますが、月を眺める気分は、すべからくこうあってほしいものです。