痛!2025年01月12日 12時46分01秒

今回の労役の成果として、「座骨神経痛」をお土産にもらいました。
まあ前から症状はあって、今回も痛み止めを飲みながら作業していたのですが、帰ってきたら痛みが増悪し、椅子に座っているとお尻がずきずき痛むし、かといって立っていると今度は腰が痛くなるので、今は膝立ちでこの文章を書いています。たぶん傍から見ると、馬鹿っぽい姿に見えることでしょう。

(全高60cmとかわいいサイズの人体模型。大正頃?の日本製)

   ★

しかし、痛みというのは実に不思議なものです。
痛みは不快な経験には違いありませんが、この「不快」というのが、昔から私にとっては大きな謎でした。

たとえば現代のロボットには、既に視覚と聴覚、さらには触覚も組み込まれています。将来的には味覚や嗅覚もそうなるでしょう。その先には当然、痛覚も…となるはずです。そのときロボット(AI)は、痛覚刺激を避け、痛覚刺激を与えられると、苦痛を表現するようプログラムされるでしょうが、彼/彼女は単にヒトの痛み反応をシミュレートしているだけで、決してヒトと同じように「不快」を経験しているわけではない…という議論は、当然起こるでしょう。

これは哲学の分野で古くから議論されている「感覚質(クオリア)」の論点で、その先には当然「意識とは何か」という問いがあり、『攻殻機動隊』のキーコンセプトである「ゴースト」の概念にもつながってきます。

まあ、この点はシンプルに「他の人間も“私と同じような”意識を持ち、感覚質を経験しているかどうかは、永遠に分からないのだから、ロボットだけ除け者にする必要はない。ロボットが痛そうにしていたら、それはすなわち“苦痛を感じている”ということだ」と考えていいのかもしれません。

   ★

この問題は、古今東西の賢人が長年にわたって侃々諤々の議論をしても、クリアな結論はいまだないぐらい難しい問題ですが、そういう難しい問題が、今まさに私の肉体を舞台に展開されており、私の臀部は私の脳に対して「痛みとは何か?」「痛みはいかにして不快経験たりうるか?」と問いかけているのです。実に不思議なことであり、ある意味感動的な光景だとも思います。

   ★

痛みに苦しみながら、ネットを見ていて以下の論文を見つけました。
それによると、瞑想に入ったヨガマスターは、普段どおり会話できる一方、痛覚が消失し、それは痛覚関連脳磁図の所見からも確認されたそうです(瞑想時以外には、一般健常人と同様の脳磁図所見だった由)。

■荻野祐一 他
 『痛みの感情側面と痛覚認知』
 日本ペインクリニック学会誌、Vol.15 No.1 (2008), pp.1-6.

こういうのを見ると、刺激によって引き起こされる「痛覚」と、それに伴う「不快経験」は分離可能であり、それを意識的にコントロールすることもできそうな気がしてきて、大いに希望が持てます。


  ★

痛みはあくまでも生体のために存在するのであって、生体が痛みに圧倒され、それに遠慮するようでは、たしかに本末転倒な気はします。