お宝オーラリー ― 2015年09月21日 17時15分23秒
いろいろなことがあり、「天文古玩」本来の記事を書くのは久しぶりなので、勘を取り戻すために、今日は絵に描いたような天文古玩を登場させます(といっても、他人のふんどしです)。
★
先日、アンティーク望遠鏡のメーリングリストで、「望遠鏡じゃないけれど、これは一見の価値あり(It's not a telescope, but it's quite spectacular.)」というタイトルでメールが流れてきました。そこでリンクを張られていたのが、ドーンとこれ。
ボーナムズというのはイギリスに本拠を置くオークション会社で、サザビーズやクリスティーズほどではないものの、1793年創業の立派な老舗だそうです。
来たる10月27日にロンドンで開催される同社のオークションは、「科学・技術・からくり音楽の機器類」を集めた売り立てで、そのロット番号104が、この見事なオーラリー。
ハンドルを回すと、水・金・地・火・木・土・天の6惑星が、太陽の周りをゆっくり回るという雅味に富んだもので、本体は真鍮、惑星は象牙の削り出し。
(でもこの象牙のせいで、米国には持ち込み禁止と註が付いています。これはお体裁で書かれているわけではなく、アメリカではオバマ政権になってから、象牙品の輸入が―たとえ歴史的な品でも―厳格に制限されていて、今や「ご禁制品」扱いの由。)
オーラリーの右下に見える、木製台座に乗ったのは、「テルリウム」(左)と「ルナリウム」(右)だと説明には書かれています。
ここに出てくる「オーラリー」「テルリウム」「ルナリウム」は人によって用法が異なり、用語にかなり混乱が見られますが、上記のテルリウムは、太陽の周りを公転する地球の動きを、ルナリウムは地球・月・太陽の三者の位置関係を示す器具だと説明にあるので、要は「二球儀」と「三球儀」のことです。まあ、名称はともあれ、いずれも見事な工芸品の域に達していることは異論のないところでしょう。
これらはいずれもイギリスのMatthew Berge の作品で、バージは天文ファンには「ラムスデン式アイピース」でおなじみであろう、Jesse Ramsden (1735-1800)の下で職長として働いていた人物。ラムスデンの死後は、その工房を引き継ぎました。したがって、これらの機器も1800年をあまり下らない時期に作られたものと考えられています。(以上はボーナムズの文章の受け売り)
★
さて、気になるお値段の方は、落札予想額 5万~7万英ポンド、日本円で 930万円~1,300万円と出ています。これはかなり強気の値付けだと思いますが、話半分としても相当なものです。
いったい誰が買うんでしょうね。
これぐらい隔絶していると、羨ましいとか、妬ましいという気も起こりませんが、買った人はぜひ大事に持ち伝えて、次代に無事引き継いでほしいと願うばかりです。
これぐらい隔絶していると、羨ましいとか、妬ましいという気も起こりませんが、買った人はぜひ大事に持ち伝えて、次代に無事引き継いでほしいと願うばかりです。
(ブログの方は、少しづつリハビリを始めます)
最近のコメント