真夜中の空 ― 2006年01月23日 22時44分06秒
記念すべき最初の投稿なので、意義深い品を取り上げたいと思います。
エドウィン・ダンキン 『真夜中の空』
Edwin Dunkin
The Midnight Sky: Familiar Notes on the Stars and Planets.
London, Religious Tract Society, 1891 (Revised ed.)
424pp, Demy 4to. (1869年初版出版)
この本をはじめて見たのは、ウィットフィールドという人の『天球図の歴史』(ミュージアム図書)の中でしたが、文字通り一目ぼれというやつです。この本と出会ったことが、天文古書との付き合いの始まりであり、その意味でも、たいそう思い出深い本です。
頁を繰ると、「真夜中の空」という書名の通り、深夜12時に見える星空が季節ごとに綴られていきます。完璧な静寂。深い深い闇。その闇を壮麗に貫く銀河。星明かりに照らされて、ほの白く浮かび上がる建物群。まさに夢の都市のようです(現実のロンドンはこれほど美しくはないでしょう)。
静謐なモノクロの美が極限まで表現された佳品です。
エドウィン・ダンキン 『真夜中の空』
Edwin Dunkin
The Midnight Sky: Familiar Notes on the Stars and Planets.
London, Religious Tract Society, 1891 (Revised ed.)
424pp, Demy 4to. (1869年初版出版)
この本をはじめて見たのは、ウィットフィールドという人の『天球図の歴史』(ミュージアム図書)の中でしたが、文字通り一目ぼれというやつです。この本と出会ったことが、天文古書との付き合いの始まりであり、その意味でも、たいそう思い出深い本です。
頁を繰ると、「真夜中の空」という書名の通り、深夜12時に見える星空が季節ごとに綴られていきます。完璧な静寂。深い深い闇。その闇を壮麗に貫く銀河。星明かりに照らされて、ほの白く浮かび上がる建物群。まさに夢の都市のようです(現実のロンドンはこれほど美しくはないでしょう)。
静謐なモノクロの美が極限まで表現された佳品です。
最近のコメント